今日は朝一番からさきほどまで、ずっとハンダゴテとテスター持って格闘していた。
なにせ相手はこんなパーツなので緑内障患者にはきつい。見えないところを経験とカンで作業した。
フォトカプラと呼ばれている。微弱電気信号をこの内部で光に変換してonとoffに分けてくれる優れものだ。リレー回路として使う。ほとんど電力を消費しないのがいい。
いま個人レベルでの電子回路は私がやってるようなパーツの機能に頼る古いやり方と、PIC回路と言われるマイコン制御方法がある。PIC回路は優れた方式と思うが勉強不足の私はあいかわらず古典的方式でやっている。省電力がモットーといえば聞こえはいいがPIC回路の操作が理解できないだけなのだ。
やっと目標の基本動作ができるようになった。ここまでできたらあとは試作品として組み立てるだけ。
明日一日かけてゆっくり慎重に組もう。
この作業中、30年も使った安定化電源をついに壊した。プロ用の高級機で、電圧・電流メータはもちろん、自動復旧の安全装置が付いているのに壊れたのは消耗したのだろう。もちろん作っていた回路も壊れた。予備パーツ準備していてよかった。
電子回路の組み立てをやるのは年齢的にもう無理だ。手さぐりで回路は組めない。手さぐりでできるアノ作業に特化すべきだろうか。
やっぱり石垣造りがいいのかもしれない。
うれしくなって明日は試作品完成祝いで呑みに行く。まだできてもいないのに予約をしてしまった。人気店なのだ。今週中にパテント事務所に行って申請が可能かどうかの相談をする。
2017年5月22日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の記事
-
軽トラに無線機取付工事をした。 まずアンテナ取付金具を鳥居パイプに固定する。 この金具ならガッチリと固定できる。 山中を走るので、アンテナは直立させない。 同軸ケーブルは、荷台と運転席の間を通す。すき間があるのでうまく通る。運転席を持ち上げ...
-
やっとアクリル窓の交換が完了しました。 交換前 交換後 交換前は接着部分が古ぼけて、いかにも古い船という印象でした。 今回はブラックの半透明(スモーク)のアクリルに交換しました。外から見ると黒っぽく見えますが、内側からだと普通に見えます。 ...
-
昨夜はSキャプテンの表彰祝賀会でした。 三瓶ヨットクラブ主催なので会場は三瓶の焼き鳥屋さんです。 宇和島YCからも、宇和島海保からもご参加をいただきました。地元議会からも1名おいでいただきました。(立教・ヨット部出身)盛大にやったのです。 ここは超人気店なので...
-
魚釣り仕掛けを作るには釣り針に糸を結ぶことはもちろんですが、サルカンやオモリに糸を結ぶこともあります。 でも年をとると目が見えにくのですよね。電動針結び器でサルカンも結べないか試してみました。 簡単にできました。釣り針のかわりに針金をセットして最後に抜けばい...
-
やっと検査合格した新しいライフル銃は、 レミントンM700 です。 ボルトアクション銃の最高傑作です。SWATのおにいさんたちも使っています。私が住んでいる町はUWA町ですから、これからはUWATです。 もちろん中古銃です。猟で使うのですからすぐにボロボロになります...
-
ヨットとボート2隻でひとりずつ乗って釣りに出かけた。同じ波の中で釣るのにヨットはほとんど揺れない。ボートは揺れてたいへん。 ヨット側から見るとこうなる。 大きなホゴが釣れた。 エンジンの調子が相変わらず悪い。回転が安定しない。 早めにマリーナに戻ってメンテナンスをすることにし...
-
怪しいほど安い価格のネットショップTemuに発注していたリールが到着した。 ベイトリールが送料込みで1936円。どーいうこと? 写真の通りのものが届いた。 動作も問題なくする。PEラインを買いに行って巻いた。暑いのでリビングにワインダーを持ち込んで1.5号PEを150m巻いた。...
-
今猟期初のイノシシ捕獲。 軽トラ積込システムで楽に積み込んだ。以前は足を括っていたが、これだと荷台に上がる前にあちこちに掛かってしまう。 首にロープを回して引くと簡単に上がることに気がついた。気づくのが遅いよなあ。 今日もボートに行こうとガソリンも積んで家を出た。銃を持っては...
-
今日も昼飯は美味いものを食おうと津島町、万丸さんまで出かけた。写真は某ブログから借りたが、 タイトルが「秘境グルメ」 凄いね。 お店はたしかに山の中にあるが、ここの天ぷらは絶品だ。若い頃、京都の料亭で修行なさったと聞いた。 駐車場に着くと先行車があった。すごくいい雰囲気の車。...
0 件のコメント:
コメントを投稿