2025年2月27日木曜日

パソコン購入計画中止


仕事用パソコンがやたら遅い。通常の作業なら問題ないが、エロ動画を見ようとすると動画にならない。画面が動かない。仕事用PCでエロ動画を見る必要もないが、遅いのは困る。


他のPCは問題ない。これは古くなったせいだと思って新品購入計画を立てて次の休日、松山に行く予定だった。パソコン工房さんでいつも買う。


いつもはchromeを使っているが、firefox画面でエロ動画を見たら普通に動いている。あれれ?PCに問題はないようだ。ということはchromeの問題か。検索してみたら他の人も同じような目にあっている。

ハードウェアアクセラレーション機能をoffにしたら直ったという書き込みがあった。何のことか知らないがやってみたら見事に解決した。私のパソコンではグラフィックアクセラレーションとあった。

これでパソコン代が浮いたぞ。





2025年2月26日水曜日

充電用ソーラーパネル

 



ボートに充電用ソーラーパネルを付けることにした。

出力5wの小型なのでコントローラーもいらないくらいだが、過充電対策で念のために接続した。

この5wでレピータの小型バッテリーに接続して使っているが、2年ほどたっても問題ない。でもレピータの場合は多少だけど負荷がかかっている。まったく使わないことが多いボートの場合は安全対策が必要。バッテリーが発火したら隣に燃料タンクがあるので大災害になる。



2025年2月25日火曜日

係留ロープ破断

 


久しぶりにボートに行ってみた。

新品のバッテリーでまだ一度もエンジンを始動していない。そろそろ充電運転が必要だ。


行ってみて驚いた。左舷前方のもやいロープが切れていた。2月はよく吹いたもんなあ。やはりこのサイズでは細すぎる。

沖出ししていつもの釣り場まで全速走行。そのままエンジンを止めずに釣りをした。またエソばかり。

30分やって諦めた。電圧は12.8Vまで上がったので充電完了。



2025年2月24日月曜日

また積雪

 


また雪になった。氷河期のマンモスもこうだったんだろうか。


みんな同じことを考えるようで、この付近はカメラを持った方でいっぱいだった。


この一年の医療費リストが送られてきた。10万円を越していた。事務員さんが「確定申告をしたら還付される」というので調べてみた。1250円かえってくるようだ。税務署に出向くガソリン代程度なのでもう行かない。




2025年2月23日日曜日

今日もノーミス

 


いい天気の日曜日なのに今日もハンダ作業。またノーミス。


この基板組立の最難関は基板にアンテナを取り付けるところ。超小さいコネクターを接続する。結構な力で押さないと入らない。ところが位置を間違えると基板側が変形して使えなくなる。もう何枚も失敗している。

最近、新兵器を作った。位置決めをして新兵器で押すとカチンと音がして挿入できる。気持ちがいい。挿入は得意技だしな。

新兵器のネーミングは「挿入機」にする。ドライバーの柄をグラインダーで削って凹ましただけだけど確実に装着できる。





そろそろ暖かくなるようだから釣り用品の補充に宇和島の漁具屋さんまでお出かけした。ところが高速で大渋滞。

宇和島南から津島の間で事故のため通行止め。なーんてこったい。インプレッサはこんな時、自動運転してくれたがシエラにそんな機能はない。疲れたよ。




2025年2月21日金曜日

豚熱

 


我が愛媛県でも野生のイノシシに豚熱が確認されたそうだ。

なにせ致死率100%だから、このところイノシシの捕獲ができないはずだ。他のメンバーもまったく獲れないと嘆いていた。こうなるとシカを狙うと言ってる方もいたが、これも難しい。


ま、農家の方は喜ぶかもしれない。今年はタケノコが食われないので豊作だとおっしゃっていた。




当社ネットショップの支払い方法からPaypalを外した。ほとんど利用がないしおまけにPaypayと間違えるユーザーもいる。

以前は利用者が多かったが時代は変わる。イーロンが創業したというところも嫌だな。



2025年2月20日木曜日

大剪定

 


庭のビワの木を剪定した。  ↓    ↓



スッキリした。もう少し切りたいが疲れた。井戸ポンプの配電盤もこの木に設置しているので中央は切れない。


ビワの実が一杯。高い位置の実は鳥が食べるばかりなので木全体を小さくする。


明日は梅の木をやる予定だが、体力持つかなあ・・・



2025年2月19日水曜日

絶賛組み立て中


 

罠用発信機の組み立て中。

朝からずっとハンダ作業をしているが、一回も失敗がない。先日設備投資した吸うやつを試したいが機会がない。


ハンダ作業といっても電池ボックスを基板に接続するだけ。簡単な作業だが同じことを繰り返しているとプラスとマイナスを逆接したりする。

受信機はACとDCの切り替え部分が多少ややこしいが、これは失敗したことがない。

不良基板が時々出る。工場でパーツ取り付けを間違えてくれている。最初は返送していたが、最近は私が交換するようになった。そのほうが手っ取り早い。不思議なことにその間違いもない。


保険に入ると事故に合わないようなものかな。




2025年2月18日火曜日

安物買い

 


梅の剪定に使おうとハンディチェンソーを買った。

マキタにしようと思ったが高い。値段が三分の一の中華製が、バッテリー・マキタ互換で売られていた。つい買ってしまった。

バッテリーを取り付けて枝を3本切ったら止まった。

しかたがないのでマキタ純正バッテリーを取り付けたら、なんとか動いた。でもよく切れない。無駄な邪魔物を増やしてしまった。


充電は専用ACアダプターでするが、発火しそうで金属製バットの上じゃないと接続できない。無駄で危険なものだな。


少しでも電気的知識があるとリチウムバッテリーがいかに危険か分かっている。中華製EVなどよく乗ってるなあ。勇気に拍手する。












2025年2月16日日曜日

2回連続タオル忘れ

 


午後、温泉に行った。更衣室で裸になってタオルを忘れていることに気が付いた。


実は前回も同じく忘れて、その時はまだ服を脱いでなかったので売店まで買いに行った。今日はアカン。もう脱いでるし寒い。そのまま手ぶらで入った。

湯船で温まってサウナで乾燥させる作戦だったが、あまりの高温でビビった。高血圧治療中だもんな。


そのまま出て更衣室で歯磨いたり、髭剃ったりして乾燥するのを待った。


もうボケたのかなあ・・・




2025年2月14日金曜日

ウェイト

 


ボートから下ろしたバッテリーをウェイトにしてみた。重量15Kg。

助手席後ろに積むとポリタンクより幅があって座席が前に出る。後部にシートベルトと針金で固定した。少々カッコ悪いがしばらくはこれでいく。


ハンダのインゴットになったものが10Kgあたり1万円ちょっとで売っている。次回はそれを買って運転席と助手席の下に置くかなあ。

いや、やっぱりタングステンがいいかも。

2025年2月12日水曜日

新型吸うヤツ、電動式

 


吸うヤツの最新型を導入した。効くかなあ・・・


ハンダ吸取り機。これまではスッポンを使っていたが最近、あまりにハンダの復旧作業が多いので設備投資をした。結構高い。先端がハンダゴテになっていて熱を加えながら吸引するらしい。らしい、と書くのは設備投資をしたとたんに復旧作業がなくなって使う機会がない。


Lora式のワナ用発信機は別の会社も作っている。かなり安い。

ここの製品の仕様書を見てびっくりした。なーんとチャンネルはたったひとつで、変更ができない。Loraモジュールの規格にはキャリアセンス機能が入っていて、同一周波数の信号を受信したら発信できないようになっている。同じ町内などでは使えないことがあるんじゃなかろうか。通信範囲2Kmだから大丈夫なのかな。


そんなわけで当社製品は月によってチャンネルを変更している。いまは2月だからチャンネル2。






2025年2月11日火曜日

完全放電

 


地元CATV局で三瓶湾ライブを見ていると、いつもの釣り場でプロが釣ってはる。


よーし、オイラも釣るぞ!と勇んでボートに行ってみた。アカン、バッテリーが完全に放電している。バッテリースイッチを切り忘れていた。このボート、やたらたくさんの電装品がある。どこかが通電しているかもしれない。

自慢のキャパシタ方式のジャンプスターターは、かすかに残った電力を吸い上げてエンジンを始動する。吸い上げるものがないとジジイのアレと一緒で何の役にも立たない。


このさいバッテリーを更新することにした。マリーナご推薦のマリン仕様を付けることになった。早い話、ディープサイクルバッテリーだ。高いけど、私みたいにバッテリースイッチをいつも切り忘れる者にはいいかもしれない。


完全放電したバッテリーはシエラに積んで、水の代わりにウェイトにする。15Kgあるそうだからちょうどいい。




2025年2月10日月曜日

一か月点検

 シエラの一か月点検に来いと担当のおねいちゃんから何度も電話が来る。


しかたがないので出かけて来た。もう二ヶ月点検だな。



サービス担当が、「問題ありませんか?」というので「ジャッキはどこに積んである?」と訊いた。これ営業担当のおねいちゃんも知らない問題で、みんな一瞬固まっていた。一番後部の収納が二重になっていて、その底に入っている。分かんないよ、そんな場所。ヤバいものを隠すにはいいかもしれない。


続いて問題のクッション。「あまりのショックで車酔いする」と水タンクを積んでいるのを見せた。


さすがディーラーのサービス担当、タイヤを見て「空気圧の問題かもしれません」と言う。

買ってすぐ雪対策のためコータの工場でオールシーズンタイヤに交換した。


検査の結果、やはりタイヤにシエラ指定以上の空気圧が入っていた。指定の空気圧にした結果、帰路は非常に楽に運転できた。20Kgの水タンクも下ろしてもいいようだ。


コータはキンキンに入れるのが好きなようだ。

少し入れ方を指導しなければならない・・・








2025年2月9日日曜日

愛媛マラソン

 




今年も愛媛マラソンが開催された。

TVで中継を見ていたが、なぜか女子42㎞通過時点でやたら長いCMが入る。さすがにACはなかったがこの最後のクライマックス時点でこれはなかろう。

女子の結果が気になるのはご近所の美貌人妻が出場されているから。


例年、アスリートクラスを維持されている。


今年も昨年の記録を塗り替えてアスリートクラスを維持。凄いなあ。ちなみに愛車は同じシエラ。



リアルタイムでラップタイムが発表されることが不思議だったがご本人に教えてもらった。ゼッケンナンバー裏にICチップを付けるそうだ。なーるほど。


私もベルトにICチップを埋め込まれないように注意する必要がある。





2025年2月8日土曜日

ミカンがいいのか

 


久々に罠パトロールに行ったら、お隣町の猟友会メンバーの箱ワナにイノシシが入っていた。


このところまったく獲れないのでもうイノシシは絶滅したのかと思っていたが、まだいるようだ。


この箱ワナ、エサは大量のミカンだった。ワナの外に撒いてあるミカンを食いつくしていたが中には入らなかった。今回の寒波で負けたのかな。


オーナーに教えてあげたいが、肝心の持ち主のお名前が出て来ない。誰だったかなあ・・・スマホに登録したことは記憶にあるのに名前が分からない。トホホ・・・



午後は亀温泉でまったり。

風が強い日は外の露天風呂が閉鎖になるが、今日もクレームを言ってる人がいた。強風でドアがあおられて危険なので閉鎖したというのは論理的で理解できる。

このクレーマー、お湯の温度が低いので風邪を引くとも言ってる。自分はサウナで汗かいてるから露天風呂に行きたいだけだし、水風呂にでも入ってろと思った。

昼時なのにレストランは客2名だけ。大丈夫か?









2025年2月7日金曜日

雪上運転


 バンパーの高さまで雪が積もった。

さすがに走らないかなと思ったが軽いシエラは雪を乗り越えて走ってくれる。安心。


今回の雪で、走行しながら四駆に入れたり出したりすることが得意となった。橋の上などでは四駆に入れると安心。

普段から入れたり出したりは得意としている。


でも今さらながら、軽トラの四駆システムは凄いと思う。ボタン一つで電気的にやってくれる。シエラの手動切り替えなど古臭く感じる。




2025年2月6日木曜日

間一髪


 

昨日の事。

雪道を安易にスピード出して走るとこんなことになる。危ないなあ。

幸い間一髪で避けることができた。

2025年2月5日水曜日

どこにも行けない

 

国道56 号で大洲に行こうとしたら降雪で通行止めをくらった。


なんやねんと八幡浜から夜昼トンネルを使おうとするとここも通行止め。ホンマになんやねん。


宇和のオジは大洲のおねいちゃんと逢うこともできひんのか、怒るで。










2025年2月4日火曜日

シエラ掘り

 


大雪。

昼飯を食いに行くのにまずシエラを雪から掘り出す必要がある。

屋根の雪をそのままにして走っていたら、ブレーキを踏む度に落ちてきて前が見えなくなる。


宇和島市内のお客さんが我が社まで来たいとおっしゃる。タイヤを訊くとノーマルらしい。無理ですと言っておいた。宇和島市内はまったく雪はないそうだ。いいなあ。



2025年2月3日月曜日

サバ定食

 


昼飯を食いに出た。麺類は禁止。

でも田舎なので食堂もレストランもない。牛丼屋にでも行くか。

タブレットでメニューを見てたら「定食」というカテゴリーがあって、結構いろいろなメニューがある。「サバ定食」があったので発注。色が不気味。もっと不気味なのが、骨が1本たりともない。


大手牛丼チェーンなので機械的にやってるんだろうけど、骨がない塩サバは味気ないもんだ。


もう2月も3日になってしまった。

我が街ではなぜか節分の豆を交差点に撒く。ティシュに包んで交差点に置く。理解できない。なんでぇ???




ネットで調べると、西日本では案外と多い風習のようだ。

このティッシュで包むときにお金を入れる人もあるようだから節分の翌朝は来年から早起きする必要がある。













人気の記事