2025年4月23日水曜日

試作品

 


某〇〇省からダイレクトに当社製ワナ用発信機の特注品ができないか依頼があった。通常と逆動作を希望されている。

一般企業からの依頼なら絶対にお断りの案件だけど〇〇省からならやりますよ。

逆動作は簡単に思えるが、水の流れが上流から下流に行くのを逆にするのは困難だ。なんとか知恵を絞って試作品を作ってみた。

やっと試作品完成。明日は送ってみる。








デッキウォッシュ試運転

 


エンジンの調整で試運転できなかったデッキウォッシュを動かしてみた。

もの凄い水量。毎分20リッターらしいが、もっと出ている気がする。あっという間にイケマを空にした。あいかわらず鳥は糞をするがこれですぐに洗い流せる。



魚探にお魚マークがでるようにした。10cm以上のサイズに反応する。私の魚探にもこのような機能があることを知らなかった。

潮汐表示が変だったので調べていたらこの件が分かった。潮汐グラフはお隣、八幡浜のデータを表示していた。潮汐など気にしないで釣るので関係ないけど。





2025年4月21日月曜日

大漁!

 


久々の大漁。メバルが多い。いいサイズ。

さっそく持ち帰ってご近所に配った。魚屋さんの営業妨害だな。

ご近所は野菜農家が多いのでお裾分けをいただく。そんなわけで我が家は野菜をほとんど買う必要がない。こんなに取れたときせめてものお返しをしよう。

我が家はメバル・ソーメンにした。美味い!



デッキウォッシュの取り付け完了。

給水側もホースにして海水も汲めるし、イケマの水も抜くことができるようにした。

ところが、この工事をするためにマリーナスタッフがももや丸を動かしたらエンジンの調子が通常ではないことが発覚。発火してないシリンダーがあるようだ。気が付かんかった。


プロは凄いのでアドバイスは聞いておかないといけない。

昔、フェアレディ350Zに乗っていた時、タイヤ屋さんの前を通過した。間口数メートルの工場のいちばん奥に事務所がある。ここに座っていた社長から電話があった。

「お前さんの車、タイヤが変だから持って来い」とのことだった。友人だったのでこんな口調。

さっそく行ってみたらタイヤが偏摩耗していた。偏摩耗という言葉もこの時知ったが、確かに変な感じに摩耗していた。ディーラーに持って行ったら何の対策もせず新品タイヤに取替えてくれた。もちろんまた偏摩耗した。ディーラーはプロじゃない。




2025年4月20日日曜日

ずっと雨

 


昨日ボートから帰るときにボート前にカゴを吊り下げていたことを思い出した。

海水が澄んでいるのでよく見える。上げようとしたがロープに大量の付着物があることが判明。とても素手では対応できない。

今日、雨が上がったら掃除に行こうとケレン棒を準備していた。これで付着物を落としながらロープを引く作戦。

朝からずっと小雨が続く。濡れてまでやる作業じゃないので今日は中止。

濡れてまでやる作業は他にある。



2025年4月19日土曜日

あと1Km

 


シエラの走行距離があと1Kmで1万Kmになる。四ヶ月でこれだから年間だと3万Km。いつものペースかな。


同じくシエラに乗っている従兄弟が同じような写真をFBにUPしていたが11万Km走っていた。シエラのバージョンアップ時にすぐ買ったから、まあ私と同じようなペースだ。



昨日、魚探画面を撮影したが、あまりに汚れているので何がなんだか分からない。
買ってから一度も掃除をしたことがないもんな。

雑巾もってボートに出かけて掃除をした。ついでに糞も流した。
デッキウォッシュが付くまで糞をされないよう座席間に折りたたみ椅子を置いてきた。




2025年4月18日金曜日

デッキウォッシュ発注

 


いい天気なので午前中、釣りに行った。

また鳥が糞をしている。しかも洗ったばかりのところにしているので臭い、臭い。

洗っていたら釣る体力がなくなるのでそのまま出港。

手動リールで久々に釣ったら疲れた。強烈な当たりがあったので必死で巻いた。50cmオーバーのエソだった。トホホ・・・・船上に上げず何とか針を外して帰ってもらった。50cmオーバーの引きに耐えたのでPE接続も2号ラインも合格だろう。

これで体力を使い果たしたのでもう帰ることにした。


糞を見ながら考えた。デッキウォッシュを設備したら洗うのが簡単。しかもイケマの海水をこれで抜いておけばボート重量が0.5トンは軽くなる。燃費向上になるだろう。

さっそくマリーナに発注。もう物入りやなあ。




2025年4月17日木曜日

クレーム対策

 発信機ユーザから「50mしか飛ばない」とクレームがあった。んなバカな。

実機を送ってもらってテストをした。


発信機をブロック塀の上に置いて受信機を持って移動する。我が社から8Km離れた松の木古墳前でも受信する。これ以上行っても同じなのでここでテスト終了。


位置関係がわかるように地図も付けた。もう面倒やなあ。


実は届いた瞬間に原因は分かっていた。受信機のアンテナを付けたまま届いたが、きちんと取り付けてなかった。締め付けが甘いのでコネクターピンまで届いてない。やはり長いものは根本まで入れなくてはいけない。









人気の記事