作業場で電動トリガーの量産中。
年度末なので予算が余ったのかな。大量にお買い上げいただいた。
「工場みたい」と誰かさんはおっしゃるが、ここは断じて工場ではない。
当社は製造業ではない。卸小売業なのだよ。
製造業だったら消費税率が倍になってしまうがな。
銃を持ってイノシシを追いかけています。ボートの名前は「ももやまるⅡ」です。
作業場で電動トリガーの量産中。
年度末なので予算が余ったのかな。大量にお買い上げいただいた。
「工場みたい」と誰かさんはおっしゃるが、ここは断じて工場ではない。
当社は製造業ではない。卸小売業なのだよ。
製造業だったら消費税率が倍になってしまうがな。
昨日、長女が手配するといった業者は来ないことになった。
よかった予算が浮いた。
やたら広い敷地の会社に勤務する長女はごく普通に水回りの修理を総務課担当者として依頼している。その延長で我が家の修理も請け負ってくれると思い込んでいたようだ。
でもね、この勤務先が問題だがね。本当は書いてはいけないけど勤務先は「%%」なんだよね。
そこに出入りする業者さんはそれなりのレベルの仕様があるわけで、民間レベルではありえない。現にこの会社の担当者さんですら自宅設備は地元ホームセンターに依頼しているそうだ。
洗面台のシャワーからポタリ、ポタリと雫が落ちている。別に気にもしていなかったが、長女が帰宅して、やかましくパッキンを取り替えろと言う。
面倒だからシャワー栓ごと買ってきて交換した。でも漏れる。
よーく調べたら混合栓から漏れているようだ。これは素人では直せない。
長女が勤務する会社の取引先に水道工事業者があるそうだ。やたら敷地が広い会社に勤務しているので、あちこちで水回りの修理があるそうだ。(このブログに具体的に書くと勤務先がバレるので書くなと厳命されている)総務課勤務の長女が担当なのでこの会社の担当者とは親しいそうだ。うまい具合に我が町にも営業所がある。長女が依頼をしてくれることになった。
「私の老いた両親が、水道の漏れに困って、月末の水道料金を気にしているので直してやって下さいな」
なんてことを言うのだろうな。
取引先なのでパッキン交換だけを依頼するわけにもいくまい。結局、たかが水漏れで新品の洗面台に買い換えることになった。推定20万円!なーんてこったい!
聖書でヨハネさんは「始めに言葉ありき」と書いたそうだが、プリント基板設計では最初に回路図が必要なのだ。
電子工学の基本を習っていない悲しさで、回路のことは分かるがちゃんとした回路図が書けない。
今回はPICマイコンを中心に設計するが、その描き方がことに分からない。
手書きでプロに送ったらちゃんとした回路図を作ってくださった。なーるほどこう書くのか。マイナスはこうしてGNDに落とせばいい。このあたりが分からないのでマイナス配線まで描いてしまってややこしくなる。ピンの番号配置は左回り。
配線は交差させてもいいが、接点部分を黒点にするようだ。
こんな基礎を知らないでも実体配線は問題なくやれるので電子工作は楽しい。なにせPICマイコンを「ゲジゲジ」と我が社では呼んでいるが、ちゃんと製品は動いている。
今日で2月はオシマイ。明日からはもう3月。来月からは本気を出そう。
このところモノ忘れがひどくて、どんどん脳内が空っぽになりつつある。
新しいことをお勉強して脳ミソを増やさないと頭が縮小して帽子を買い直す必要がでてくる。ただでさえ髪の毛が減って小さくなっている。
プリント基板を自分で設計して、専用基板を作ろうと思い立った。いまどきはCADで設計して専用メーカーに送れば簡単に安く製造してくれる。
ソフトをダウンロードして取説をプリントアウトした。ほんの67ページだった。
3ページ読んだら眠くなって放り投げた。先は長いなあ。
今日は定期検診日。
医者に診てもらう前に血液採取と血圧、体重測定をする。
血圧計が2個あって、いつも左側で計測すると高めに出る。今日も同じ。
わずか2分しか違わないのに、167と147の差が出る。こんな数値を元に診察されていいのだろうか。心配になる。
心配ついでに4月半ばから開始されるコロナワクチンのことで主治医に相談をした。私はアナフィラキシーショックを起こしたことがある。いまでもエピペンを常備している。
PCで過去の症状みてもらって、「大丈夫でしょう」というアドバイスをもらった。
そのついでに「次回、内視鏡検査やりましょう」とあっさり言われてしまった。いやだなあ。