2025年5月31日土曜日

大波


 いい天気の土曜日。

昨日に続いて釣りに行こうとマリーナまで行った。駐車場に1台も車がない。私だけ。どうしたんだろ。

エンジンを暖機運転してポンツーンを出た。ゆっくり加速して4500回転でプレーニングしながら碁石碆の防波堤を回り込んだ。いきなりの大波。西風が強い。三瓶湾は西に開けているので西風に弱い。マリーナ西側に山があるので風が分からなかった。

いきなり急減速すると昨日のようにエンジンストールしてしまう。ゆっくり減速したが大波にぶち当たってフロントガラスが海水だらけ。やっと2000回転まで落として逃げ帰った。

皆さん天候を調べてらっしゃるんだなあ。少し反省。

ちなみに「碁石」の発音はguishi。

水作島は「ミツクリ」、朝立は「アサダツ」、朝立ちにあらず。三瓶の地名は難しい。


午後はS選手夫妻と梅の収穫をした。1年分の梅を持ち帰ってもらった。まだまだ梅は残っている。誰か取りに来ないかなあ・・・



2025年5月30日金曜日

初釣行でレスキュー依頼


 新しく取り付けた中古エンジンで釣りに出かけた。無風曇天。釣り場まで全開運転。やっぱり28ノット。

着いてエンジンの回転を落としたらストンと停止して、それ以後いくらセルモーター回しても始動しない。こんな傾向があるとは聞いていたが再始動しないとは聞いてない。

やむなくマリーナにレスキューを依頼した。すぐにメカニックが来てくれた。

クラッチを切った状態でスロットルを上げてセルを回したら始動した。よかった。エンジン全開から急激にスローダウンするのがよくないそうだ。おねいちゃんを扱うように、ゆっくり操作が必要らしい。Love Me Tender.ということ。分かりやすい説明。



釣れたのはこれ一匹。情けない・・・



全速で戻った。マリーナ手前でゆっくり減速。エンジンは止まらなかった。

ハンドル操作が劇的に軽くなってポンツーンに入れるのが楽になった。スズキエンジンの時はやたら重くて小回りができなかった。



2025年5月29日木曜日

ももや丸、試運転完了

 ももや丸にタコメーターも付いて、先ほど試運転も完了したそうだ。私は多忙に付き試運転をマリーナスタッフに依頼をしていた。


30ノットを目標にしていたが28ノットまでしか出なかったそうだ。スズキエンジン時と同じだ。船型的にこのあたりがリミットなんだろう。トリム調整で追い込んだらあと少しはUPするかもしれないが意味のないことはしない。



梅の収穫時期がやってきた。

お隣さんはプロの庭師だが、「剪定がよく出来ているのでたくさん実ってますね」と褒めていただいたそうだ。

それを聞いたバアさんは、「主人にそれを直接言わないでくださいね」と言ったそうだ。褒められるとすぐに天狗になって自慢タラタラを聞かされるのが嫌だそうだ。

明日、雨が上がったらS夫妻と収穫をする。S家では毎日梅干しを食べる。1年分を持ち帰ってもらおう。







2025年5月28日水曜日

ももや丸、エンジン取り付け完了

 


やっとエンジン取付が完了した。

残るはタコメータの配線だけ。

タコがないとタコ焼きにならないが、タコメーターがなくてもボートは動く。早く80cmの鯛を釣り上げないとヨットの方に釣られてしまう。



昨日の昼飯は津島町までお出かけして万丸さんの天ざるウドン。美味しい。




2025年5月27日火曜日

パイと戯れる

 


パイはパイでもRaspberry Pi。

PiのOSをダウンロードしてネット接続してみた。日本語を選択して我が社のサイトを見る。


問題なく見える。Windows 10のサポートが10月に終わるそうなので今のPCの代替にできないか試してみた。ネットで使う分には問題なさそう。でもやっぱり速度は出ない。Window11のノートPCは準備している。ゆっくり移行の手配でもするかなあ。




2025年5月26日月曜日

日曜大工

 


リビングのドアが下がったのか、廊下にこすれて盛大な騒音をたてる。

「ドアが下がった」、「家が傾いた」、「廊下が上がった」、「ホッタテ建設が手を抜いた」など家族間でいろいろな意見が出る。

丁番を外してドアの下を削るしかないと思ったが、念のためにネットで調べたら、丁番には上下左右の調節ネジが付いていることが分かった。一般的な丁番では調整ネジは中央の上にあるようだが、我が家のは下にある。長いドライバーは入らない。短い2番のドライバーでやっとドアを上げることができた。次回は廊下を削ろうと思う。

これで静かに寝ることができる。



2025年5月25日日曜日

四万十川遡行

 


雨の日曜日。鈴ちゃんと山に行けないのでジイさんは川に行くことにした。四万十川。沈下橋が沈下しようとしている。


ここから少し先の温泉で天然ウナギを食わしてくれる。昼飯はウナギだぁ、と意気込んで行ったが今日はお休みだった。なんやねん。



結局、西土佐の道の駅で野菜炒め定食。




道の駅前の河川敷でサバゲーをやってらした。駐車場から高みの見物。なかなか面白そう。

でも弾が当たった時の「ヒット!」と言うのは自己申告制みたい。我々みたいな嘘つきばかりだったら成立しないゲームだな。





2025年5月23日金曜日

シエラ、六ヶ月点検

 


スズキの担当おねいちゃんから電話があった。シエラを六ヶ月点検に持って来いと言う。

シリンダーブロックに穴が空いた船外機もスズキ製。ヤバイ!即行くことにした。メンテナンスは大切だ。といってもオイルとフィルター交換するだけ。別にディーラーでやることでもないが担当がおねいちゃんだから鼻の下を伸ばして行く。

待ってる間に雑誌読んでたら、シエラのエンジンは105馬力ということが分かった。船外機のほうが馬力が大きい。船外機はサイズは小さいのに高出力なんだな。海水で直接冷やしているので冷却部分は小さくてすむ。この点が問題なんだろう。




2025年5月22日木曜日

ももや丸、エンジン交換

 ももや丸はシリンダーブロックに穴が開いていた。

古いエンジンなのでもうパーツがないそうだ。(使用時間は短いのだが・・・)

前回、シリンダーヘッドを新品にしたのだが、電蝕がひどかった。今回も同じ原因だろうな。

新品は高いしなあ・・・と悩んでいたらマリーナの前に中古エンジンがぶら下がっているではないか。しかも同じく115馬力。YAMAHA製。これに飛びついた。


使えるかどうかのテストをしてもらった。エンジンは始動するようだ。クラッチ類を替える必要があるようだが、このさいパーツ類は新品にしよう。


こうして中古エンジンに飛びついて、またまたトラブルのドツボに入る気もしている。




2025年5月21日水曜日

大雨

 朝から大雨。梅雨入りかな。


昨日のテストの続きをやった。試作品のセットは気を使う。どんな製品も初期はこんなもの。ブレッドボート上に配線が張り渡されている。最初はパンを切る板の上でこんな作業をしていたのでブレッドボードというらしい。


試運転テストも完了したので午後は温泉。鹿野川温泉に行って打たせ湯修行をしてきた。


帰路、大雨で水溜りができていて水中を走る感じ。幸い私は小型船舶一級免許を持っているので水中でも大丈夫。


2025年5月20日火曜日

試作品テスト


 試作品のテストをしている。

ネットに接続して、ああしてこうしてもう年寄りには難儀な仕事。黒い筐体はラズパイ。Raspberry Pi。小さいものだがネットにも接続できるし、ディスプレー表示もできる立派なパソコン。久しぶりに触った。

まあ私は別のパイに触るほうが好きだけどな。


昨日の事故はやはり死亡事故だった。トンネル内は見えにくいので気をつけなあかん。


ももや丸が戦力外通告を受けようとしている。困ったことだ。




2025年5月19日月曜日

ももや丸、また負傷者リスト入り

 


先週末から、ももや丸のエンジン回転数が不安定になった。マリーナスタッフに乗ってもらったら、エンジン燃焼室内に海水が混入していることが分かった。

エンジンを分解して修理方法を検討中。ほんとにハズレのエンジンだなあ。


修理打ち合わせに三瓶に行く間の三瓶トンネル内で交通事故を見てしまった。自転車のおじさんが倒れていてピクリとも動かない。はねたらしき車はその後ろでだれかと話しをしている。トンネルを出て119に連絡したら、もう救急車が出動していた。よかった。

反対車線にハイビームにして停車している車があった。たぶんこのハイビームのせいで自転車の発見が遅れたと思う。

修理打ち合わせを終えてトンネルまで行くとまだ救急車がいた。やっぱり駄目だったのかな。トンネルは通行止めにされて警官が回り道を教えてくれた。その道は走らず、山道を通った。







お散歩

 


土曜日、咽喉が痛くて多少の発熱があった。私は扁桃腺肥大症なので年に何度か発熱して寝込む。そんなわけでヨット仲間の葬儀は通夜だけで遠慮した。

今朝は発熱もなく無事に起きることができた。よかった。

午後から鈴ちゃんとお散歩。先日獲った母イノシシの子供を捜すという鬼畜の作戦。ホント我ながら人でなしだと思う。

念のために電動チェンソーも積み込む。

匂いはあるが発見できない。昨夜の雨のせいかなあ。



2025年5月17日土曜日

もうすぐ1億円

 


我が社のネットショップの総売上があと100万円ちょっとで一億円になる。


このサイトは「おちゃのこネット」といって、初期費用無料で、売上に対する課金もなく販売者側にはありがたいシステム。固定費を支払えばいい。簡単にネットショップを構築できるから「おちゃのこサイサイ」ということらしい。アマゾンだと15%。メルカリだと10%も売り上げに対する課金があるのでとてもやってられない。

といってもやはり売り上げでは巨大ネットECサイトにはかなわないが、チマチマとやってきたのでもうすぐ1億円になる。我ながらよく頑張った。


もうそろそろアマゾンもメルカリからも撤退して、このサイトだけにしようと思っている。なんで他の連中にピンハネされないかんねん!


2025年5月15日木曜日

久々のイノシシ捕獲

 


雨で土が流されてむき出しになっていた罠を踏んだイノシシがいた。手直ししようと思っていたが急斜面なので登るのが面倒でそのまま放置していた。足元も見ずに歩いていたようだ。案外と大きい。ワイヤーを切ったらトラックの荷台に落ちてくれた。

この周辺のイノシシは絶滅したと思っていた。よく見たらメスだった。子どもを連れていたはずだ。このあたりを鈴ちゃんとパトロールしてみよう。

地元のジビエ工場が今日はお休みだった。自分で解体してソーセージにでもするかなあ。


2025年5月14日水曜日

今日の昼飯


 中華丼を注文したら、なぜか味噌汁が付いてきた。変な感じ。


暖かくなってきたので冷やし中華を食べたいと思って出かけたのだが、まだ出していないそうだ。ソーメン流しも始まっているので早く出して欲しい。地球は温暖化してるんだぞ。


ゼロ割るゼロは1かと思っていたら「不能」だった。電卓で計算したらエラー表示になった。こんな事を考えているから「不能」になる。

2025年5月12日月曜日

アームチェア・フィッシング

 


日曜日の午後は雨。

雨の日に釣り道具の手入れをしたり、逃がした魚のことを考えたりするのをアームチェアフィッシングと言うそうだが、私の雨の日は忙しかった。

ダイソーに行って300円鯛ラバを買ってきて針を外した。自分で作った針に交換する。カラーを変えたり、ひねったものにしたり、サイズを違えたりと作業場で大忙し。

作業場でやるのは道具が揃っているし、照明が完璧、老眼鏡も拡大鏡もある。針とリーダーを取り付けて1個ずつクリアパックに詰め込んだ。買ったままの梱包から出すのは案外と面倒だ。

準備はできたが次はいつ行けるのだろうか。




2025年5月11日日曜日

大倒木

 


先週、見つけたハクビシンのねぐらにカチコミに行こうと朝イチから鈴ちゃんと出かけた。


もう少しでねぐらというところで倒木。小さそうに見えるが結構な大木。運の悪いことに電動チェンソーを軽トラに積んでいない。梅の剪定時に充電してそのまま作業場に置いていた。ロープで引いてみたがびくともしなかった。


鈴ちゃん、やる気満々でここまで来たのに帰るのは嫌だと駄々をこねてトラックに乗ろうとしない。そういうこともあろうかと今朝は朝飯抜きできた。大好きな食パンを見せても近寄らない。そーいえば昨夜は長女が帰っていて夜中に散々鈴ちゃんにオヤツをやっていた。

満腹の犬は言うことをきかない。デコピンだって小さなオヤツのためにボールを咥えて走ってくる。


こうなったら「置いて帰る」と宣言して軽トラを走らせる。これで2~3Kmも走らせるとバテて言うことを聞く。どーもその間に暑くなったのか川で泳いだようだ。ずぶ濡れで追いかけて来た。我が家の犬は水冷式みたいだ。




2025年5月10日土曜日

エソばかり

 


逃がしたタイが悔しいので朝からももや丸を出した。


釣れるのはエソばかり。鯛ラバを壊してくれる。舷側で針を外して海に返す。また同じサイズが釣れる。同じ個体が釣れているんじゃなかろうかとアホらしくなる。

たまにタイの当たりがある。タイの当たりは強烈で上げてくるまで引くから分かる。エソは大型でも途中で引かなくなる。


せっかくタイをかけてもダイソーの300円鯛ラバは針の部分が弱いので切られてしまう。

少し前に自分で作った鯛ラバ用針に取り替えて釣ると今度はエソが釣れてしまう。針の部分の強度があるので舷側で外せない。結局ボート内に取り込んで外すハメになる。うまくいかないもんだな。




2025年5月8日木曜日

糞害に憤慨

 


一部の海鳥に、ももや丸はやたら気に入られて、毎日トイレをしに来てくれる。

鳥除け用品も買ってきたが、その上に糞をする。悔しいので防鳥ネットを張った。なぜかこの運転席と助手席間をトイレと思い込んでいる。悔しい。さて効果はあるだろうか。


もう少し目の粗いネットにしたら捕獲できるかもしれない。実際に池の鯉を狙うサギなどはよく引掛っているようだ。駆除対象ではないのでそこまではやらない。

ご近所でキツネが小型檻に入ったようだ。持ち込んで来られたが、同じく駆除対象ではないので遠くまで連れて行って離した。

2025年5月7日水曜日

大型タモの収納場所

 




1mのタイが釣れてもいいように大型タモを買ってきた。

キャビン内に収納する。ここなら強風になっても飛ばされることはない。先日大型タイを釣った場所に出動してみたが当たりはなかった。あんなことは10年に一度だろうから無理もない。

ネットショップ運営なので注文はメールで来る。注文メールがないので安心していたらFAXで注文が入っていた。あわてて準備した。

見積もり依頼も来ていた。数百万円の案件。FAX恐るべし。




2025年5月6日火曜日

ももや丸発進



ももや丸の発進風景をM氏が撮ってくれた。
このボートは古いけどヤマハの大ヒット作(SRV23)なのでスタイルがいい。釣りにはむいていないけど・・・

バース付近はデッドスローで走る。沖に出ると4000回転まで上げてプレーニングに入るのを待つ。イケマの水を抜いてからすぐにプレーニングするようになった、とマリーナスタッフに言ったら、「4気筒エンジンの一発が死んていたのを修理したせいですよ」と言われた。
じゃあオレのチ〇コの4気筒も3発くらい死んでるのかなあ。


午後からはZoomで会議。連休最終日なのにお仕事をしている。我ながらエライ!
新型機種の諸元を決めている。悩ましいことばかり。







2025年5月5日月曜日

巨大タイ、取り込めず

 


風が止んだので今日は朝から電動リールの試運転。


猟仲間と並んで釣っていた。強烈な当たりがあった。電動リールのドラッグを調整してゆっくりと上げた。よく引く。タイだと確信した。ハリス2号なので強引なことはできない。

やっと水面に現れた。びっくりした。超巨大魚。やっぱりタイだった。冬場の風で大型タモが飛ばされたことは分かっていたが、ランディングネットで十分だろうと甘く考えていた。これしかないので必死でこれに入れようと頑張ったが80cmを超す大物が入るわけがない。

猟仲間に助けを求めようとしたが風で流されてはるかに離れている。

やむなく尻尾をランディングネットに入れて頭側はラインで引っ張って取り込もうとしたが、やっぱり2号ではもたなかった。あえなくラインを切られてさようなら。

今から大型タモを買いに行く。悔しい!





2025年5月4日日曜日

またハクビシン

 


今日は電動リールの試運転に行く予定だったが風が強い。

鈴ちゃんとお散歩に行った。道草ばかり食っている。

藪の中に飛び込んだらピーと鳴き声があがった。行ってみたらまたハクビシンを咥えている。私が取り上げようとしたら咥えたまま逃げる。アホらしいので追いかけずにトラックに戻ったらそのまま咥えて戻ってきた。ややこしい犬やなあ。


お散歩を続けていたら先日、ハクビシンを獲った廃屋にまた匂いがあるようだ。私も廃屋に入って行ったら、威嚇する声が聞こえた。天井の梁の上にいる。これでは鈴ちゃん、見つけられない。銃を撃つわけにもいかないので長い棒を捜して落とそうとしたが、捜している間に逃げられた。

まあ住んでるところは分かったので次回は強襲しよう。

それにしても鈴ちゃん、すっかりハクビシン犬になってしまった。



2025年5月3日土曜日

電動リール用電源、完成

 


埋込式の電動リール用電源ボックスが完成した。これで小型バッテリーを使わずにすむ。

マリーナスタッフはでっかいキャプタイヤで配線している。小型リールだからそんなにでかい配線は不要なのに。

試運転をしようと思ったが風が出たので退散。


ロッドホルダーは自分で取り付けた。簡単と思っていたが案外と難しかった。ボートの壁面が垂直の平面ではなかった。型から抜くときの対策かな。

ホームセンターに行って長めのボルト・ナットで締め付けた。ボートフックの置き場になるだろうな。




2025年5月2日金曜日

高齢者講習

 


運転免許の高齢者講習に参加してきた。

初めての自動車学校。なーるほどこんなところか。

お話しを聞いた後は実車で走る。助手席の教官が言うとおりに走る。なんの問題もない。この学校は教習車にインプレッサを使っているが、私に割り当てられたのは超旧型のトヨタ・コンフォート。エンジンもまともに始動できない。なんでやねん!インプなら乗っていたので慣れているのに。

でもコースを走りだすと問題なく走行できた。終了後、「運転、お上手ですね」と褒められた。

日常で褒められることはほぼないので嬉しくなった。





2025年5月1日木曜日

ビワ、ウメ

 



庭のビワとウメの実が大きくなりつつある。ビワは20数年ぶりに本格的に実を付けた。徹底的な剪定がよかったのかもしれない。

でも大半は鳥の餌になってしまう。破れない袋をかぶせるしかない。

ウメは予想通りことしは表年のようだ。S選手宅分もこれだと大丈夫だろう。


明日は自動車学校に行く。高齢者講習。実は私は自動車学校に行ったことがない。免許は一発試験で取った。学科の合格証書を無くして2回受けた。もちろん2回とも合格。あの頃は試験で不合格なんて考えもしなかった。今は不合格だったらどーしようと怯える老人になってしまった。情けないなあ・・・






人気の記事