2023年3月22日水曜日

WBC

 朝から仕事もせずに野球観戦。


もう漫画みたいな展開で優勝した。最後が、トラウトVS大谷なんてもう漫画だがね。




次々とまわりのものが壊れる。今度は井戸ポンプ。

冬場使わなかったので久々に電源を入れたら、モーターは回っているのに水が出ない。なんで?

プロに修理を頼もうと思ってネットで調べると、水回り専門業者があって24時間すぐに対応します、とある。別に急ぎはしないのでゆっくりでいいですよ、と言うのにすぐにやってきて、ポンプの電源も入れずに「交換しかない」と断定する。

実はネット口こみで調べていたので、こんな対応は分かっていた。出された見積もりを思いっきり値切ったらあきらめて帰った。せめて電源くらい入れろよ。


しかたがないので地元電気屋さんに相談したらケージングのパッキンが悪いかも、ということでOリングを手配してもらった。これで直ったら大儲け。




2023年3月21日火曜日

30カービン復活

 


もうカービン銃修理は完了した。

中1日だから早い。


WBCの逆転劇をしっかり見てから、受け取りに射撃場まで行った。射撃場手前にゴルフコースがあって、ゴルファーと山道ですれ違うのが嫌なのだが、今日は雨なので幸いだった。ゴルファーはフェアウェイど真ん中を狙う癖があるので、山道でも真ん中を走ってくる。


ガンマンはイバラの道を歩んでいるので、道路も隅っこを走る。


2023年3月20日月曜日

花粉


 

我が家はヒノキ林に囲まれている。風が吹くと煙みたいに花粉が飛んでいる。

車は花粉に覆われている。こんなに花粉にまみれているのに花粉症にならない私は凄い!


夜には雨になるのが分かっていても洗車しないと気分が悪い。



30カービンは分解してみると思った以上の重症だったようだ。トリガーも含めた激発部分の全取替となった。幸いパーツはあったが、秋田県の銃砲店からの取り寄せになるそうだ。でもパーツ代はお安い。ありがたい。


なにせ後期型といっても1970年あたりの製造だから、もう50年以上も経っている。今年だけでも50発近く発射している。壊れて当然だよなあ。



同じくらい高年式の私はどーなるのだろう。各パーツは壊れているが、歯はブリッジで改修したし、目は白内障対策中だ。

歯・目・に続くMは内緒。火薬って本当に素晴らしい用語だと思う。発火するお薬は本当に存在するぜよ。




2023年3月19日日曜日

イノシシ捕獲なるも銃器故障

 

先日仕掛けた3個のくくり罠にさっそく大型イノシシがかかった。松林で同じ木に「かいーの」と体を擦り付ける癖が命取りだった。


30カービンで1発撃ったが、また急所を外した。元気に反撃してくる。

2発目を撃とうとしたがなぜか発射できない。というか排莢できないので手動で装填することになる。それでも激発しない。イノシシは派手に反撃してくる。

当方がギブアップして銃の交換に戻った。残るはエアライフルしかない。200気圧仕様だがゲージをみると160気圧ほどしかない。至近距離から額を直撃した。


気絶して倒れたのでその間にナイフで処理をした。あー疲れた。





例の、軽トラック積み込みシステムは今回も順調に動作した。勢い余って道具箱の上まで上がってしまった。



30カービンの修理依頼に松山まで行った。

名ガンスミスのEさんは一目見て、「部品が飛んでるよ」と教えてくれた。激発機構部分パーツの大半がなくなっているようだ。

でもこの銃は所持許可申請を全国のサツで受け付けないことが確定しているのでパーツは山ほどあるそうだ。全国の銃砲店在庫が売ることができないので二束三文で買えるらしい。


明後日には治るそうだから明日は見回りに行かない。







2023年3月17日金曜日

出荷準備完了

 


やっと梱包も終えて出荷準備が完了した。あー疲れた。


事務員さんの発案で、IDごどにカラーマークラベルを貼り付けた。猟友会の個人さん別に何台かずつ配布されるようだ。

いいなあ、うちの猟友会でも配ってくれへんかなあ・・・


未だ自分が使用する分が間に合わない。


次回バージョンが完成したら真っ先に自分で使おうと思っている。今月末あたりに試作品ができる予定。

2023年3月14日火曜日

やるしかない! お仕事

 

昨日までは「でも・しか お仕事」だったのに、年度末に大量注文をいただいて、製品生産にアップアップしている。溺れそう・・・

このままでは誰かさんと予定してていたカニ大会も今月は開催できない。カニ専門店でお腹いっぱい食べようねと約束したのにねえ・・・



バージョンアップ作戦も進行中内容なので慎重な生産計画が必要だ。

年度末、予算消化、恐るべし。



  

 


2023年3月12日日曜日

でも・しか お仕事

 


今猟期最終日曜日なのに、お散歩隊は出猟できなかった。


体調不良、銃不良のメンバーがいたり、お仕事に励むメンバーがいたりしていい天気なのに出猟中止となった。我が家の鈴ちゃんは咬み止め技を覚えてから、こっそり獲物に近づくようになって巻狩りには向かない沈黙の猟犬となっている。

しかたがないので私もお仕事をした。

これくらいなら午前中で終わってしまう。



午後はくくり罠3個を手直しして山中に設置してきた。踏み板は3個とも回収できた。

自宅でスプリングをセットして軽トラに積む。黒パイプの中に押しバネを圧縮して押し込んでいる。スプリングの一部を露出して設置するメーカーさんもあるようだ。インサーターを使わないので最終部分が入り切らない。

一部露出は好きじゃない。根本まで入れる主義なのだ。




2023年3月11日土曜日

大猟

 


くくり罠の見回りに行ったらアナグマが捕れていた。3発も撃ってしまった。小型なので急所に当たらない。ヘボだなあ。

次の罠に行ったらイノシシが捕れている。罠にかかったばかりのようで、林道に石を落としてくれる。石を片付けている間にも上から落とすので先に撃った。今回は幸い1発だった。


全部で5個の罠を仕掛けている。もう3頭捕った。打率6割。サムライジャパンに呼んでくれないかなあ。



2023年3月8日水曜日

救急車から電話

 夕方、救急車から電話があった。背後で派手にサイレンが聴こえる。

「いまお宅の奥さんを救急搬送中です」という。

「はぁ・・・??」  


今日は地元のジオツアーなるものに参加していた。その最中に立ち眩みして転んだそうだ。主催者がびっくりして救急車を呼んだ。すぐに意識回復して会話もできたが、転んだ時、石段で頭を打ってタンコブができた。搬送先病院でMRIなどで丁寧に調べてもらったが異常なし。


タンコブ用痛み止めをもらって無事解放。もう人騒がせやなあ。


それにしても不思議なのは救急車から私のスマホへの電話。バアさんは教えてないという。

なんで分かった?  呑み屋で逢うファイマンに今度仕組みを教えてもらおう。




2023年3月7日火曜日

イノシシ捕獲

 


久しぶりにイノシシを捕獲した。

例によって林道より上で獲ったが、ワイヤーを切ったらコロコロ転がって林道まで落ちてしまった。ありゃあ。

ひとりではトラックに乗せることができない。結構大きい。

以前から軽トラに取り付けていた積み込みシステムを試した。ロープ先端を付近の木に固定して、ブロックを介して獲物をくくる。軽トラが前進したら嫌でも荷台に上がってくる。

スライディングボードを積み忘れていたので半分しか上がらなかったけど、頭さえ上がればこっちのもの。楽勝だった。


2023年3月6日月曜日

うっせえ!

 



WBCが始まったそうでTVでオープン戦を見ていたが、応援の音声がやかましくてチャンネルを変えてしまった。


なんでヘボなトランペットでパーパーいわなあかんねん。太鼓でドンドンやらなあかんねん。

ゴルフのパッティングの瞬間にトランペット吹くかぁ!バッティングでも同じやろう!バッカじゃないか。


もういいかげんにして欲しい。ゲームに集中できへんやんかぁ。



マイナポイントカード

 先月末、マイナカードを健康保険証として登録するとポイントが貰えるとバアさんが言うので手続きに行ってきた。

その後、アプリで本人確認等していると署名用パスワードを何度も間違えた。ついに5回も間違えてロックされてしまった。


市役所で再登録をしたが、なーんと大文字しか受け付けないという。どーりで間違えるはずだがね。


こんな変なシステムで大丈夫なんだろうか。





新型回路のアウトラインが完成した。

いい感じ。




2023年3月5日日曜日

防振ゴム大効果

 


自室のエアコンを交換して温かい家庭になった。

それはいいけどやたら爆音がする。tvの音声が聴こえないくらいやかましい。最初はパワーが上がったのでこんなものかと思っていた。

最近になって、室外機を2Fのベランダに置いたので共振しているのではなかろうかと思い始めた。ホームセンターで防振ゴムを買ってきて置いた。


効果はもの凄くて、エアコンの電源入ってないんじゃない?と思うほど静かになった。こんな薄いゴムなのに。ゴムは偉大だ。


これで静かに安眠できる。永眠しないよう気をつけよう。





2023年3月3日金曜日

修理不可能

 



罠用発信機の修理依頼品が送られてきた。

これまで修理できなかった例がないので自信満々開けてみた。こ、これは!


内部が水没して基板が錆びている。長時間、水没していたようだ。その後電流が流れたので腐食したと思われる。

「もしかして」と電源を接続したらLEDは点灯する。

もしこれで正常動作したらたいしたものだと思ったが、完全に錆でブリッジ状態になっているのだから動くわけがなかった。残念。


LEDが点くのが凄い。基板全体を保護膜で覆っているせいだな。膜はエライ!




新製品開発

 三月になった。


昨日で新製品のフィールドテストを終えた。結果・合格!

これで最終コーナーを回ったので、あとは製品化を目指す。大外を回ってムチを入れよう。混んでいるインコースには入らない。我が業界は前途洋々・ブルーオーシャンなのだ!


これはサンプル

電子製品製品化の工程は、最終プロトタイプのテストが終わると、基板設計に入る。具体的な回路設計を行い、基板製造のデータを作る。製造会社に指示するためのガーバー・ファイルを作る。

ガーバー・ファイルは早い話しがCADシステムで、これで自動的に基板が製造される。

基板ができたら実装に入る。パーツを準備して実装工場に持ち込む。我が社の場合はお隣町に工場がある。

工場のラインに流すための準備が必要だ。基板1枚ごとに流すのは非効率なので複数にする。かといって我が社レベルではせいぜいが4枚程度。再度ガーバーファイルを4倍化する。


まあこんなたいへんな作業が続く。でも子供を作るような作業だ。得意だし、楽しい。快感!



2023年2月28日火曜日

見通し30Km通信テスト

 


新しいバージョンの発信機の遠距離テストに行ってきた。今日はちゃんとアンテナを立てて垂直偏波にする。


30Kmも先に罠を仕掛ける人はいないから意味ないじゃん、とおっしゃる方がいるが、我が社はこのシステム用のレピータシステムを販売している。見通しのいい高い位置に設置することで広範囲をカバーすることを実証する必要がある。


日本一長い半島、佐田岬先端の正野漁港でバンバンに受信する。車内でも受信するから現行機種より高性能かもしれない。やっぱりアンテナもナニも垂直に立てるべきだなあ・・・



後ろのピンクの建物は四国最西端の旅館、大岩旅館。


前回はここから灯台駐場まで行ったが、今日は道路工事で通行制限があった。もうここで十分だろう。

いい天気のドライブだった。燃料が切れそうになってヒヤヒヤした。



もう雪も降らないだろうと思って夕方にタイヤ交換をした。


2023年2月27日月曜日

通信テスト


 

お弁当用のバッグに回路を入れて、新しいLoRa罠用発信機・新バージョンの通信テストをやっている。

ブレッドボードに回路を組んでいるのでお弁当用バッグは最適。パンを切るまな板の上に回路を組んだのが最初だそうだ。


市街地で6Kmまで通信できることが分かった。現行機種は10Kmまで通信可能だが、テスト機は筐体もない状態だからこんなものだろう。明日は見通し30Kmに挑戦してみよう。



2023年2月26日日曜日

お散歩隊出猟

 


久々に南宇和の猟場に行ってみたら、広大なエリアをネットで囲む工事が行われていた。


来年はここで狩猟はできないだろうな、と思った。でも害獣のほうが優勢なので人間が勝てないかもしれない。

鈴ちゃん、久しぶりに盛大に吠えて獲物を止めてくれた。でもどうやら猿の群れに出逢ったようで木に登っている猿達に向かって吠えているようだ。






2023年2月25日土曜日

亀温泉

 

 


伊方町の亀温泉に行ってきた。

昨夜、久々に町内で呑んだら今朝は二日酔い。温泉で復活を目指した。


火事で焼けた本館復旧工事も始まっていた。今年の秋に完成予定らしい。




2023年2月24日金曜日

真夜中の乾杯

 

現在、午前2時。


いいことがあった。ハイボールで乾杯している。


開発中のロングレンジ発信機のモジュール変更に成功したと先ほど報告があった。これでIDも送信コードもフリーソフトTeraTarmを使ってユーザー側で書き換えができる。価格も下げることができる。

LoRaモジュールはメーカーごとに仕様が違っていて、移植はたいへんに難しい。というか移植できないような仕様になっている。それをやりとげていただいたエンジニアにカンパイ!これで既存ユーザーの増設に対応できる。


開発中の案件をネットで晒すのはバカと言われそうだが、たぶんこんなことができるのは我がチームだけだろう。現行機種ですらプロテクトをかけていない。というか我が社のPICプログラムはすべてオープンにしている。残念なのは誰も真似しない・・・


来週から実効テストを私が行う。




2023年2月23日木曜日

ICタグ

 久しぶりにユニクロにお買い物に行ったら、例のセルフレジだった。これってICタグを使っている。

暇なので中身を取り出してみた。



商品に付いているタグの中にこんな回路が埋め込んである。正式にはRFIDタグと呼ぶそうだ。周囲がアンテナだろうな。中央にICチップがあって情報が書き込んである。


デジタル顕微鏡で見たがよく分からない。

不思議なのはどこにも電源がない。データを送信してるんだから電源は必要だ。調べてみたら、読み取り装置からの電波を電源にしているそうだ。わからんことはGTP先生に訊いてみよう。



ICタグの電源は?

ICタグは、RFID(Radio Frequency Identification)と呼ばれる技術を利用した無線通信用のタグの一種です。ICタグは、無線電波を受信して動作するため、通常の電源は必要ありません。

ICタグは、リーダーと呼ばれる読み取り機器から送信される電波をアンテナで受信し、それを利用して自らの情報をリーダーに返信します。このため、ICタグは送信される電波のエネルギーを利用して動作する「受動型タグ」と呼ばれるものが一般的です。受動型タグは、リーダーからの電波エネルギーを受信して電力を得ることで、自らの情報を送信することができます。


受動型ICタグの電波エネルギーを受信して電力を得る方法は?


受動型ICタグは、電波エネルギーを受信して電力を得ることができます。具体的には、受動型ICタグのアンテナにリーダーから送信される電波が届くと、アンテナ内のコイルによって電波エネルギーが誘起されます。これによって、アンテナ内のコンデンサに蓄積されたエネルギーがICタグ内の回路に供給され、ICタグの回路が起動します。



なーるほど。今日もお勉強になりました。






2023年2月21日火曜日

セカンドオピニオン

 白内障と診断されて、「このままでは一年以内に失明する、大至急手術しましょう!」と言われて手術やむなしと思っていた。


その街の知人に相談したら、「絶対にK医院の診断を受けるべき」と強烈なアドバイスがあった。


アドバイスにしたがってK医院に行ったら、まったく違う結果で驚いた。どうやら手術も不要みたいだ。なんということだろう。


同じ目玉診てこんなに診察結果が違うのは問題ではなかろうか。


眼科医にはセカンドやトリプルオピニオンいるぜよ!









2023年2月20日月曜日

chatGTPでプログラム作成

 chatGTPでイーロン兄ぃに提出するソースコードが書けるという話題があった。

ホンマかいな、と私もやってみた。

ロングレンジ罠用発信機の送信プログラムを依頼した。








ちゃんと説明も付属している。copyボタンもある。凄いね。


2023年2月18日土曜日

北朝鮮のICBM

 もう絶対に意図的にやっている。昨日、我が国のロケットが上がらなかったから、北朝鮮は「うちならできるぜ」と今日打ち上げた。

ホントに嫌な国だなあ。



S選手が飼っている平飼いニワトリ卵の評判がいい。

松山からリクエストがあったので買いに行ったが売り切れ完売だった。


ニワトリ小屋にいって、「こらぁ早く生まんかい!」と恐喝してきた。




2023年2月17日金曜日

H3ロケット発射できず

 このニュースはホント切実だなあ・・・


他人事とは思えない。責任者が泣きながら弁明していていたが、同じことを私もするだろうなあ・・・


もうロケット発射なんて無理なことはあきらめて、平穏な日々を過ごしたほうがいいのかもしれない。




静かな日々を送ろうよ・・






2023年2月16日木曜日

やっと一輪

 


周囲の梅は満開なのに、我が家の梅は開花が遅れていた。

今日、やっと一輪咲いてくれた。

少しホッとする。大規模に剪定をしたのでやり過ぎたかと心配していた。


この梅の隣に「南天」の木がある。群生しているので中央を針金で縛っている。


どうもこの木も剪定の必要があるようだ。こんなに密にしないで、古い枝を切ったほうが実をよく付けてくれる。

実家にも巨大な南天の群生があった。火事で消失したが、池の周囲はすべて南天で覆われていた。それを見て育ったので、南天は群生させるものと思い込んでいた。


やり方をいま流行りのchat GPTに質問してみた。



の剪


の根の枝の美の量調


難しいことを知ってはるけど、何らの具体的説明になっていないのは笑える。









2023年2月13日月曜日

筋肉痛

 昨日、久々に山を歩いたせいで、今日は全身が筋肉痛。

太腿がいちばん酷くて、階段を登ることはできるが下れない。後ろ向きで手摺に捕まって下っている。

温泉で温めるといいかもと思ったが、温泉内ではいいが、車で移動して帰宅すると冷えてやっぱり痛い。

日頃からもっと鍛えておくべきだと思い知った。





2023年2月12日日曜日

今年初のお散歩

 


やっと山に行くことができた。今年初の出猟。


S選手とふたりだけで出猟。他のみなさん、お仕事だったり、痛風発作で靴が履けなかったりする。


S選手の愛犬ブチ君が私のいる場所から50mほど上のシダ前で吠え始めた。追い落としてくれたら撃てる。装填して待った。これが楽しい瞬間。

でも残念、追い上げてしまった。

普通は落ちる。殺気があり過ぎるのかなあ・・・




2023年2月10日金曜日

春よ、来い

 


庭の梅がもう咲く。春近しだなあ。


某氏がこんな写真を送ってきた。テーマは「S○XよりSAX」だそうだ。なんという設備投資なんだろう。これってやたら高い。

一緒に写真を見た誰かさんはブラスバンド部出身。

「音出るんだろうか」と心配していた。



楽譜をダウンロードした。

春までに私も練習しよう。

・・・と思って10年ぶりくらいにギターを引っ張り出してみたが、指がまったく動かない。チューニングすらできない。あきらめた。




2023年2月6日月曜日

低温半田

 昨日からずっと作業していた組み立て作業がやっと終わった。これで出荷できる。


途中で半田が切れたので、在庫で持っていた低温半田を使ってみた。


使いやすいかと思っていたが、残念使えない。これだけ外気温が低いのに半田ごてを離しても固まらない。大容量の半田ごてを使っているせいもあるが、数秒のタイムラグがある。待てばいいようなものだが、作業の流れがやたら変わってしまう。

いつまでもフニャフニャなのは我が身を見るようで悲しい。




2023年2月5日日曜日

日曜日もお仕事


 いい天気の日曜日。

お散歩隊は今日もお休み。今年になって未だ出猟できていない。天候が悪かったり、お仕事だったり、今日などはふたりが高松のクレー大会に参加している。

私も目の調子が悪いし、このところ我が家の鈴ちゃんは自分で獲物にこっそり近づいて噛み付きに行こうとするので吠えない。昨年から何度も小型イノシシを咬み止めしていい思いをしたせいかなあ。そんなわけで巻狩り用には不向きになってしまった。

しかたがないので受注している罠用発信機の組み立て作業をした。受信機だけで4台もある。細かい作業だが手探りでやる。手探り、得意なのだ。


2023年2月4日土曜日

昼飯はチャンポン

 


今日も塩サウナに行こうと家を出たが、白内障が悪化してうまく運転できない。トホホだな。

伊方までは遠いので八幡浜で温泉に入った。

昼飯は八幡浜名物・ロンドンのチャンポン。




有名店なのでやたら混んでいる。行列ができている。

結論!

自宅でこのお店のパック製品を調理して食べるほうがうまい。

お店が混んでいるので野菜炒めが不足している。チャンポンのうま味は野菜を炒めることから出る味だと信じている。タマネギをしっかり炒めた味が必要だがね。


このお店のパックをスーパーで買って、自宅でゆっくり作るほうがいいと思った。





2023年2月2日木曜日

イチゴハウスで宴会

 


年末に捕まえて太らせようとしたイノシシの処分をした。

電気止め刺し機を準備したが残念ながら使えなかった。危機を感じるのか近寄ってこない。これではテストができない。

もう面倒なのでぶん殴った。案外と私は短気なのだ。


ご近所さんと解体しながら宴会の準備。


寒いのでイチゴのハウス内で焼肉パーティをした。ワイルドやなあ・・・





2023年1月31日火曜日

電気止めさし完成

 


電気止めさしが完成した。

バッテリーは電動リール用のものを使うことにした。海・山兼用。

通電してみたが配線に間違いはなくヒューズが切れることもなかった。でも実際に使えるかどうかは一発勝負でやってみるほかない。

こんな殺傷機器は作っても面白くない。早く目の手術をしてチマチマした作業をしよう。







2023年1月30日月曜日

電気止めさし

 


ご近所さんから、飼っているイノシシを射殺してくれと依頼があった。どうやら餌やりが嫌になったようだ。

イノシシ鍋パーティをさっそく計画なさっている。


現場に行ってびっくり仰天。住宅地のど真ん中だがね。とても銃など撃てない。

古い養豚場で飼っているのでイノシシは自由に走り回っている。ナイフも使えない。


電気止め刺ししかないなあ。幸い人間に向かってくるので、その時を狙えばいい。


自作することにした。DC/ACコンバータの在庫があった。これを使おう。150Wだから容量が小さい気もするが、これってたぶん容量には無関係だと思う。

2023年1月29日日曜日

塩サウナ

 寒い日曜日。


久しぶりに伊方町の亀温泉に行ってきた。


火災で焼失した本館工事も再開されていた。お金持ちの伊方町だから復旧は早いかもしれない。


塩サウナで汗をかいた。塩を全身にかけて汗を出す。下半身にも集中的に塩をかけて腐敗防止対策をした。しばらく塩蔵だなと思っていたが、午後になって誰かさんから連絡があって、あわてて塩抜きをした。でもしなびたままだ・・ダメだこりゃあ!




2023年1月26日木曜日

白内障手術

 眼科検査に行ってきた。

瞳孔を目いっぱい広げる目薬入れられて、さっきまで周囲が見えなかった。晩飯食ってやっとpc画面が見えるようになった。

 検査結果は右目・白内障、左目・緑内障・だった。カラフルやなぁ。


右目は手術しなければ一年以内に失明するそうだ。

「手術しますか?」

自信満々の眼科医は日帰り手術ができると言う。ホンマかいな。


車の運転は手術後しばらくできなくて、2,3日間通院が必要だそうだ。


でもねセンセ、送迎一回50万円なんで、2,3日なら100万円~150万円なんですよ。



右目は銃のドットサイトに合わせる必要がある。手術やむなしだなあ。







2023年1月25日水曜日

大寒波

 


今朝の外気温、マイナス3℃。寒い。


積雪がなかったので前回よりましかな。


もっと寒いのはクレジットカード。結局、カード番号は戻らなかった。担当銀行員は、ゴメンなさいと言うばかり。銀行員なんて連中を信用してはいけないということだな。

晴れの日は傘をお使いくださいと親切げに言うが、雨が降ったら取り上げる。

またよけいな仕事が増えた。


今日の私は凄く機嫌が悪い。理由は明日朝一番で目の精密検査に行くから。

これをやると車の運転ができないそうだ。瞳孔が開きっぱなしになる。


やむなくバアさんに運転を依頼した。補聴器代金50万円を支払うことが条件だ。でもそれってぼったくりバーと同じじゃん。

ああそうか、ぼったくり婆ぁなのか。納得。





2023年1月23日月曜日

参った

 銀行担当者がJCBカードをグレードアップ(ゴールドカード)にしたらポイントがたくさん付くので変更しようと言う。

面倒だから嫌だと言ったのに、たぶんノルマでもあるんだろう、連日会社にやってくる。


気の毒になって「カード番号が変わらないなら」という条件で手続きをした。


今日、新しいカードが届いたが番号は同じでなかった。これは困る。たくさんの取引先に現在の番号を登録している。これをすべて変更するのは無理だ。


カード番号を元に戻せとJCBに掛け合うがシステム上できないという。なんでやねん!


銀行担当者は「私の責任で変更します」と言って、私のパソコンで取引先にアクセスさせてくれと言う。アホか!

とんでもない時間の無駄をすることになった。損害賠償請求してやろうか。





2023年1月22日日曜日

バージョンUP大作戦

 我が社のメイン商品である「ロングレンジ罠用発信機」のバージョンUP計画がすすんでいる。


毎日打ち合わせばかりしている。これまでの製品はユーザー側でIDや送信コードが変更できなかったが、今回は自由にできる。

まあ、それはいいことなんだが4桁のIDを自由に書き換えするにはディップスイッチを使う必要がある二進法でON・OFFを設定してIDを決める。我が社ユーザーに理解できるだろうか。いや、その前に私が理解できていない。

設計する側は工学部大学院卒レベルの修士サマなので二進法など当たり前と思っている。でもね、使うのは欲の皮の突っ張ったジジイばかりなんだよね。

難儀やなぁ・・・




2023年1月20日金曜日

特別仕様

 我が社製品のロングセラーに「熱センサー仕様電動箱罠トリガー装置」がある。


箱罠に焦電センサー付けて、獲物の体温を感知したらトリガーを落とすシステムはたいへん有効でよくご利用いただいている。

初期は単なるセンサーにリレーを付けた回路だったが、いまではPIC・ICで制御して周辺の明るさで対応するようになっている。夜行性の獲物に対応して暗い時だけ動作させることもできる。

メインスイッチを入れるとブザーが鳴る。1回感知するモードだとブザーが1回鳴る。2回感知モードだと2回鳴る。

感知するとブザーが鳴ってゲートを落とす。つまりブザー音で操作を確認している。



某ヘビーユーザー様から、このブザー音で獲物が逃げるのでLED点灯に変更しろと要望があった。

「ブザーが鳴ったときにはゲートが落ちているので意味ないです」

というがガンとしてブザー音で逃げるとおっしゃる。


そんなわけでブザーの替わりにLEDを付けた装置を作ってみた。

ブザー音の時は意識しなかったがLED表示になって、ゲートが落ちてからブザーが鳴る仕様がよく分かった。

プログラムを見れば歴然なんだがゲートを落とす命令後にブザー回路を動作させている。


まあ、お客様意見は聞くことにしているので特別仕様機を作ってみたけど、どーなるんだろー。











2023年1月18日水曜日

剪定競争

 


お隣も、そのまたお隣も梅の剪定をなさっている。もうまるで競争。

私が住んでいるエリアでは梅の木のボーボーは犯罪行為と見なされるようだ。おねいちゃんのボーボーはいいのだろうか。

やむなく私もこのさいガンガンと切った。もっと切りたいが処分がたいへんなのでこれくらいにしてやる。梅はいくら切っても枯れることはないらしい。



私の生まれた町の狩猟メンバーから電話があった。用件が済むと、

「いま新入会員の銃所持許可のお祝い宴会の最中」とおっしゃる。

美人女性会員が入会なさったそうだ。なにせこの会員だけのために宴会場とトイレを新装なさったそうだから気合が入っている。


この美人会員、お散歩隊に入会なさるはずだったのになあ・・・




2023年1月17日火曜日

初マリーナ

 今年になって初めてマリーナに行ってきた。

年末に燃料ホースが劣化して補給ができなくなっていた。新しいホースを準備して午後修理完了。


釣りに行ってたボートが帰港してきた。あれれ、見たことあるぞ。

なんと親戚のお兄ちゃんが乗っていた。たしか今日は火曜日だぞ。

「天候からして今日しか出港できないのでお仕事休みましたぁ」

さすが我が親戚。仕事より釣りを優先するのはエライ!


大型の青物が1匹と残りは大型ホゴが多数。

オキアミ色のホゴなので日振、戸島付近の磯釣りポイントあたりで釣ったようだ。我々もここに行きたいが冬場は無理だなあ。



2023年1月16日月曜日

梅の剪定


 

今年も梅の剪定時期がやってきた。(お隣さんが始めると私もやる)


剪定中はお互い道具自慢。私は先日買った電動チェンソーを持ち出すと、お隣さんは小型片手電動チェンソーをお見せになる。

それにしても我が家の梅はメチャクチャだなあ。もっとスッキリさせようと電動チェンソーであちこち切ったがそれでもこれだから情けない。密すぎる。もっと切ればいいのだが、なにせ老木なので完全に枯れないか心配している。


お隣さんちはこんなにスッキリしている。


毎年反省しているが一向に上達しない。

2023年1月14日土曜日

盗られた!

 


先日仕掛けたくくり罠の地形が変わっていた。

大型が暴れまわった跡はあるのに獲物がいない。ワイヤーがきれいにカットされていた。イノシシはワイヤーカッター持ってない。

悔しいなあ。

こんな時のために罠用発信機は有効なんだが商品不足で、私が使う分の余裕がない。




アホらしいので昼飯は津島町御槇の万丸まで出かけて天丼にした。

このお店、祓川温泉前にある。宿毛の多松さんとここでばったり会ったことがある。宿毛から30Kmほどだから、私のほうが遠いかもしれない。



2023年1月13日金曜日

福ちゃんラーメン

 


今日の昼飯は大洲の福ちゃんラーメン。

シンプルだけど美味しい。メニューは「ラーメン」と「ぬるいラーメン」の2種類。もちろん「ぬるいラーメン」を選択。猫舌なので熱いのは苦手。やたら熱さにこだわるお店があるけど、味が分からないし、第一体に悪い。


昔、大洲で呑んでいた頃、〆はいつも市役所前に出ていた屋台のこのラーメン。寒い夜に屋外で食べる福ちゃんラーメンは美味かった。




シマノに送っていた電動リールが戻ってきた。

やはり内部が壊れていたようだ。

修理明細をみてびっくり。総巻き上げ距離64Km 通電時間89時間01分とある。これって修理中のエージング時間なんだろうか。それとも内部履歴のことなんだろうか。

2023年1月12日木曜日

猟銃紛失事件

 大阪高槻市で、狩猟中に猟銃を紛失した事件があった。


世間では、狩猟中に猟銃を紛失するなんてそんなバカな、と思う方が多いようだ。


でもこれって他人事ではない。現に私も以前、背負っている銃を紛失したことがある。

急斜面を登っている最中、肩にかけていた銃を落とした。銃は斜面を滑落していった。あわてて下って行ったがどうしても見つからない。


数時間後,Tさんに理由を話して手助けを依頼した。


さすがのTさんは丸まった荷造り用ヒモを持参して、銃を落とした場所から落とせとおっしゃる。

そのヒモの左右を二人で捜した。倒木の下に入り込んでいた銃(ベレッタ・ウリカ)を発見した。いやぁ、疲れた。







2023年1月11日水曜日

初めてのレッカー移動


昨日、乗用車よりタクシーがいいと書いたら、インプレッサが気分を害したかいきなり大騒音をあげるようになった。なにかの部品がはずれかけのようで、左ハンドルを切ると異音がでる。

数日前からかすかな異音があったので昨日、S選手の息子コウタの工場に持ち込んだ。ところが忙しいので後日にしてくれと言われた。

「もう走れないぞ」

電話をしたらレッカー車の手配をしてくれた。私の入っている保険でカバーできるそうだ。
レッカー車はすぐにやってきた。でも車は運ぶけど運転手は運ばないという。そんなアホな。

幸いレッカー会社の社長さんは知人だったので無理をきいてくれた。

コウタの工場で今日はすぐにチェックしてくれた。左前輪のパーツが問題だったようで10分で修理完了。よかったぁ。



2023年1月10日火曜日

精密検査

 どうもこの頃、目がよく見えない。


近くも遠くもあきまへん。


眼科に行ってみたら、「精密検査が必要なので車を運転せずに来院ください」と言いやがる。


友達が少ないので送迎してくれる人がいない。

やむなくバアさんに依頼したら「私は耳が聞こえないので補聴器代金50万円を払ってくれたら送迎する」と言う。


若いねえちゃんのブランドバック購入費用と同じだがね。



タクシーで行くかなあ・・

乗用車はいかんぜよ。乗るときだけ支払いうタクシーがいちばん効率的ぜよ。







2023年1月9日月曜日

今年の初獲物

 




いい天気の祭日なのでお散歩を兼ねて山に行ってみた。

大型イノシシが捕れていた。付近の地形が変わっている。たぶん土曜日に先輩の檻に入った子供イノシシの母ちゃん。

子供を取られてパニックになったか、世をはかなんで自らワナにかかったか。土曜日に空弾きを手直ししたワナだった。年末に手直ししなくてよかったぁ。


がっちり足首をくくっている。

それにしても重い。高い位置だったので軽トラを下に置いてまたワイヤーを切った。


処分をTさんグループにまた依頼をしたが、トラックに移動するときあまりの重さに、

「よくひとりでこれを積んだなあ」と褒めてもらった。くくりワナは林道より高い位置に設置することにしている。



人気の記事