一日のうち、半分くらいの時間は捜し物をしている。何をどこに置いたか忘れてしまう。半分というと8時間労働のうち、実質4時間しか働いていないことになる。これは困った。
いちばん捜し物が多いのが工具類だ。
主要なものを作業机の定位置に置くことにした。
ニッパー、ラジオペンチ、ストリッパーは脚部に、ドライバー類は穴を開けて定位置を確保した。
案外と使うことが多いのがハサミ。これも作業机に大穴を開けて定位置を確保した。
でも問題は、使ったあと、ここに戻すかどうか,だよねぇー。
他県某市の入札に参加した。
昨日、市の入札担当者から連絡があった。
「我々も想定していなかったのですが、ある業者さんとおたくの金額がピッタリ同じでしてね・・・」
これは想定できる。定価がある商品なので、掛け率が同じだったら同一価格になる。これを避けるために、私が入札書を書く時は端数を切ったり、微妙に下げたりしている。
今回は忙しかったので事務員さんに掛け率を指定して入札書を作成してもらった。
「相手業者さんが地元の方のようですから、我が社は辞退します」
「それが、規定によってできないんですよぉ」
金額が同じだったらクジ引きとなるそうだ。しかも現場で引く。大きな金額なら他県までクジ引きに行く気にもなるが、今回はフェリーに乗って行くほどの金額でもない。困った。
「実は・・・、もしおいでになれない時は、第三者が御社を代理してクジを引くことができます」
おお、それいいじゃん。
代理クジ引きを依頼した。クジ運のいい人だったらいいなあ。
2018年2月28日水曜日
2018年2月27日火曜日
わらマンモス
いま地元で話題の、わらマンモス。
大き過ぎて建築基準法違反になるそうだ。だから撤去予定。近くを通りかかったら子どもたちが保母さんに連れられて遊びに来ていた。お別れ会かな。子どもたちとの比較で大きさが分かると思うが、確かに大きい。だってマンモスだもん。
子どもたちは、鼻先に乗って遊んだりしている。なんらかの原因で倒れたりして誰かが怪我でもしたら、作ったメンバーが責任追求されかねない。撤去はやむなしなのかなあ。
いい天気だった。ポカポカの日差しのなかでQちゃんは昼寝。
熟睡している。時々、夢をみているのかワンワンとつぶやいている。
吠え方からしてイノシシとケンカをしている夢を見ているようだ。
三食昼寝付きで犬はいいなあ。来世は犬になるのがいいと思う。飼い主は猟師じゃなくて若いおねいちゃんがいい。
2018年2月26日月曜日
Galaxy Note8 1だとぉ
スマホでイノシシを獲る「スマシシ」が売れるのは嬉しいが、セットアップの問い合わせは嬉しくない。
今回も最新鋭機、Galaxy Note8とカメラが接続できないとのことで、一式が送られてきた。
我が社でセットアップして送り返す。商品説明で、「セットアップもします」と書いているのでやむを得ない。
でもね、Galaxy Note8の操作方法が分からん。
「戻る」ボタンがない。どこが電源ONボタンかすら分からん。
小一時間も悩んでやっと操作方法が分かった。あとは簡単。スマカメのアプリを再インストールして、ああだこうだと設定して完了。
これからはカメラとスマホの接続に関するサポートはしないことにするかなあ。
サポートセンターがあるので、そちらを利用してもらうことにしないと、永遠に新型機種の操作方法と闘うことになりかねない。もういまさら強制的に新しい知識を強要されることは嫌だ。ことにスマホなど新鋭機は、奇想天外な使い方になるので付いて行けない。「もどるボタン」は指先を画面下に向かって滑らせたら現れた。知らんがな、こんな使い方。
これからは、自分の知ってる範囲でできることをやっていこう。
今回も最新鋭機、Galaxy Note8とカメラが接続できないとのことで、一式が送られてきた。
我が社でセットアップして送り返す。商品説明で、「セットアップもします」と書いているのでやむを得ない。
でもね、Galaxy Note8の操作方法が分からん。
「戻る」ボタンがない。どこが電源ONボタンかすら分からん。
小一時間も悩んでやっと操作方法が分かった。あとは簡単。スマカメのアプリを再インストールして、ああだこうだと設定して完了。
これからはカメラとスマホの接続に関するサポートはしないことにするかなあ。
サポートセンターがあるので、そちらを利用してもらうことにしないと、永遠に新型機種の操作方法と闘うことになりかねない。もういまさら強制的に新しい知識を強要されることは嫌だ。ことにスマホなど新鋭機は、奇想天外な使い方になるので付いて行けない。「もどるボタン」は指先を画面下に向かって滑らせたら現れた。知らんがな、こんな使い方。
これからは、自分の知ってる範囲でできることをやっていこう。
2018年2月25日日曜日
多忙な日曜日・吸血5頭目
目が冷めたら小雨が降っていた。
本日、お散歩隊は出猟しない。サトちゃん選手はウドン県まで射撃大会に出かけたし、若手メンバーはお仕事。S選手も渋々納得。
9時過ぎに雨はやんで晴れ間すら出てきた。あれまあ。箱ワナに餌補給に行くので、Qちゃんと鈴ちゃんを軽トラックに乗せてお出かけした。林道で2頭を走らせた。
Qちゃんはしつこく匂いを取って追い掛ける。
とうとう一箇所で連続して吠えだした。どう考えてもイノシシを止めている。
急いで銃に装填して現場に向かう。修理はしたが試射をしていない。大丈夫かなあ。
現場に着いたら、箱ワナに捕獲された小型イノシシと対決していた。なーんだ。
このさい鈴ちゃんも訓練をさせてもらった。イノシシの鼻先に噛み付く。逃げると吠える。いい仕事をするみたいだ。これ以上やると小型イノシシがダメージを受けるので中止。箱ワナオーナーに連絡をしたいのだが、名札の電話番号が消えていて見えない。困った。
昼過ぎに帰宅したら次はヨットの点検。
本当に久しぶりにヨットに乗った。やっと出し放しだった釣り道具を撤収した。
2GMディーゼルエンジンは一発で始動した。やっぱりヤンマーは安心だ。
床板を剥いでビルジのチェック。3ヶ月ほどなにもしていなかったが漏水はゼロだった。
毛利隊長が入院されているという情報が入った。狩猟の世界は狭いのですぐに伝わる。
ケータイに電話したら元気そうな返答だったので入院先まで行ってきた。(見舞いは案外と患者の負担になるのでしんどそうな場合は控えるべきと思っている)
会ってみると元気そうで安心した。
夕方、Tさんから連絡があった。
三瓶でまた撃ったそうだ。助っ人を要請されて午後出かけたら、空き缶叩いて追い出したイノシシが、今回はモロにTさんの前に出てきて撃ちとったそうだ。
血液とレバーをいただいて、5頭目確保。半分いったぜ。
本日、お散歩隊は出猟しない。サトちゃん選手はウドン県まで射撃大会に出かけたし、若手メンバーはお仕事。S選手も渋々納得。
9時過ぎに雨はやんで晴れ間すら出てきた。あれまあ。箱ワナに餌補給に行くので、Qちゃんと鈴ちゃんを軽トラックに乗せてお出かけした。林道で2頭を走らせた。
Qちゃんはしつこく匂いを取って追い掛ける。
とうとう一箇所で連続して吠えだした。どう考えてもイノシシを止めている。
急いで銃に装填して現場に向かう。修理はしたが試射をしていない。大丈夫かなあ。
現場に着いたら、箱ワナに捕獲された小型イノシシと対決していた。なーんだ。
このさい鈴ちゃんも訓練をさせてもらった。イノシシの鼻先に噛み付く。逃げると吠える。いい仕事をするみたいだ。これ以上やると小型イノシシがダメージを受けるので中止。箱ワナオーナーに連絡をしたいのだが、名札の電話番号が消えていて見えない。困った。
昼過ぎに帰宅したら次はヨットの点検。
本当に久しぶりにヨットに乗った。やっと出し放しだった釣り道具を撤収した。
2GMディーゼルエンジンは一発で始動した。やっぱりヤンマーは安心だ。
床板を剥いでビルジのチェック。3ヶ月ほどなにもしていなかったが漏水はゼロだった。
毛利隊長が入院されているという情報が入った。狩猟の世界は狭いのですぐに伝わる。
ケータイに電話したら元気そうな返答だったので入院先まで行ってきた。(見舞いは案外と患者の負担になるのでしんどそうな場合は控えるべきと思っている)
会ってみると元気そうで安心した。
夕方、Tさんから連絡があった。
三瓶でまた撃ったそうだ。助っ人を要請されて午後出かけたら、空き缶叩いて追い出したイノシシが、今回はモロにTさんの前に出てきて撃ちとったそうだ。
血液とレバーをいただいて、5頭目確保。半分いったぜ。
2018年2月24日土曜日
吸血4頭目
鬼北町の叔父からまた電話があった。メスイノシシを獲ったそうだ。
これから確認に役場に行って解体するというので、叔父宅に急いだ。
40分で着いたが、もうすでに解体は始まっていた。このメンバーはお湯をかけて毛を抜く。ひとりがお湯をかけて、残るメンバーが、草引き用のねじり鎌で毛を掻き落としていく。
お湯の温度は80℃弱。
熱くてもいけない、ぬるいと抜けない。
見ているうちに丸裸になってしまった。いつもやっているとはいえ、お見事な連携作業だ。
S選手が、お散歩隊もこの方法で処理しようと言ってるのでしっかり観察をしてきた。
毛を抜くと開腹して、胸部は短い鎌で左右に切り開く。力がよく入っていい方法だ。
吸血4頭目完了。あと6頭。
町内ではもう田んぼの準備作業がはじまっている。
トラクターで耕うんした後ろにカラスが行列を作っている。土を掘り返したらミミズなどが出てくるのでそれを狙っている。
カラスの駆除が出ているので、このトラクターに後ろ向きに同乗させて欲しいといつも依頼をしている。でもこれは大型のキャビン付きでエアコン完備。キャビン内で発砲するわけにもいかない。
これから確認に役場に行って解体するというので、叔父宅に急いだ。
40分で着いたが、もうすでに解体は始まっていた。このメンバーはお湯をかけて毛を抜く。ひとりがお湯をかけて、残るメンバーが、草引き用のねじり鎌で毛を掻き落としていく。
お湯の温度は80℃弱。
熱くてもいけない、ぬるいと抜けない。
見ているうちに丸裸になってしまった。いつもやっているとはいえ、お見事な連携作業だ。
S選手が、お散歩隊もこの方法で処理しようと言ってるのでしっかり観察をしてきた。
毛を抜くと開腹して、胸部は短い鎌で左右に切り開く。力がよく入っていい方法だ。
吸血4頭目完了。あと6頭。
町内ではもう田んぼの準備作業がはじまっている。
トラクターで耕うんした後ろにカラスが行列を作っている。土を掘り返したらミミズなどが出てくるのでそれを狙っている。
カラスの駆除が出ているので、このトラクターに後ろ向きに同乗させて欲しいといつも依頼をしている。でもこれは大型のキャビン付きでエアコン完備。キャビン内で発砲するわけにもいかない。
2018年2月23日金曜日
ピンポイント
大砲みたいなモン作った。
以前から、赤外線方式の箱ワナ電動トリガーが作れないかと依頼があった。でも、あの方法はやたら電力を食って実用的じゃない。発光部と受光部を監視していて、赤外線が途切れたら(獲物が通過したら)トリガーONになる。作るのは簡単だが、ダサい装置に手は出さない。
私の、ダサい定義は電力大食い。スタンドアローンで使うことが前提なので小(省)電力が基本。(ダサくても、ねえちゃんには手を出す。目の前で動けば飛びつく。これはお散歩隊員の習性)
我が社は、人感センサーの監視装置を販売しているが、これはイヤというほどバッテリーの持ちがよくて、消耗テストで半年以上も連続使用が可能だ。ただ、このセンサー、感度がやたらよくて、箱ワナには使えない。120度 8mの範囲に反応してしまう。
もしかして、これを狭いエリア用にしたらピンポイントで使えるんじゃないかと材料を捜していた。
今日やっと揃ったので組んでみた。案外とピンポイントを狙うことができる。検知距離を2mにしてみた。50cm径ほどの範囲で反応させることができる。
もっと大砲を細くしたら、もっとピンポイントになるかも。
箱ワナ上部から狙うと、指定位置に来たらゲートを落とすことができる。
横から狙うと、高さの指定も可能かも。体高50cm以上で反応、なんてことも可能かもしれない。明日は現物に取り付けてみよう。
これを使うことで、まったく内部に障害物がない箱ワナを作ることができそうだ。
2018年2月22日木曜日
吸血3頭目
Tさんから,イノシシ獲れたと電話があった。
さっそく吸血鬼キットを持ってTさんちに向かった。
いいサイズのオスイノシシ。くくり罠に掛かっていたところをTさんに撃たれた。
解体のお手伝した。
TさんはV型のパレットを自作している。写真のように寝かせて、お腹から皮を剥いでいく。左右に別れて背中までいく。
Y型金具で吊り下げると、ひとりは左利きの人が欲しいが(いまのところ、サトちゃん選手が左利きなので問題はない)こうしたら、上下に別れることができるので右利き同士でも簡単に作業ができる。
背中までいったら、横に寝かせて全周の皮を簡単に剥ぐことができる。
内臓取り出して、採血とレバーの一部を切り取って私のお仕事完了。
「血ぃだけなんて言わずに、お肉ももってかえれ」
Tさんは、内臓を出したあと、四肢を外して分割したものを肥料袋に詰め込んで、そのまま全部、私のトラックに放り込んだ。えぇー!
ここまで30分の作業。慣れてくるとこの程度で終えることができる。
Tさんも冷凍庫が満タンなのだが、我が家もかなりある。しかたがないので午後はナイフを研いで、イノシシ1頭分の骨を外す作業をした。お肉だけにして、わずかに空いていた冷凍庫に詰め込んだ。
骨を捨てようとしたが、Qちゃんが「くれぇ」という。小さくしてやったが、歯がないのでいつまでも舐めている。アイスじゃないんだよ。
舐めている間は、吠えずに静かなのは私も同じ。ワン。
昨夜は久しぶりに呑みに出た。
検診で断酒・禁酒をしたのが悔しくて、呑みに行くことにした。
いつも行く店には、昨年のフグ調理コンテスト愛媛チャンピョンがいる。今年はまだ開催されていないので、この店がいま県内でいちばんフグ料理が美味いことになる。
刺し身を食うことにした。箸でズィと何切れもすくい取って食べる。フグで腹一杯になるのはシアワセだ。
でもこれ、ハゲでやっても同じような味になるはずだ。どうせポン酢の味しかしない。
アルマーニの校長と同じレベルのことやってるなあ。
単に「フグ食ったぜ」と言いたいだけ。
フグは、フルコースで雑炊まで食って味を知る。
アルマーニの制服だけ着てうれしがってはいけない。その高級服に似合う生き方、ライフスタイルを理解できるのは小学生では無理に決まっている。
こんなバカ企画校長に同意・協力するアルマーニがアホだ。
そんなわけで私はアルマーニブランド製品は買わないことにした。やっぱ、「しまむら」が一番やね。
さっそく吸血鬼キットを持ってTさんちに向かった。
いいサイズのオスイノシシ。くくり罠に掛かっていたところをTさんに撃たれた。
解体のお手伝した。
TさんはV型のパレットを自作している。写真のように寝かせて、お腹から皮を剥いでいく。左右に別れて背中までいく。
Y型金具で吊り下げると、ひとりは左利きの人が欲しいが(いまのところ、サトちゃん選手が左利きなので問題はない)こうしたら、上下に別れることができるので右利き同士でも簡単に作業ができる。
背中までいったら、横に寝かせて全周の皮を簡単に剥ぐことができる。
内臓取り出して、採血とレバーの一部を切り取って私のお仕事完了。
「血ぃだけなんて言わずに、お肉ももってかえれ」
Tさんは、内臓を出したあと、四肢を外して分割したものを肥料袋に詰め込んで、そのまま全部、私のトラックに放り込んだ。えぇー!
ここまで30分の作業。慣れてくるとこの程度で終えることができる。
Tさんも冷凍庫が満タンなのだが、我が家もかなりある。しかたがないので午後はナイフを研いで、イノシシ1頭分の骨を外す作業をした。お肉だけにして、わずかに空いていた冷凍庫に詰め込んだ。
骨を捨てようとしたが、Qちゃんが「くれぇ」という。小さくしてやったが、歯がないのでいつまでも舐めている。アイスじゃないんだよ。
舐めている間は、吠えずに静かなのは私も同じ。ワン。
昨夜は久しぶりに呑みに出た。
検診で断酒・禁酒をしたのが悔しくて、呑みに行くことにした。
いつも行く店には、昨年のフグ調理コンテスト愛媛チャンピョンがいる。今年はまだ開催されていないので、この店がいま県内でいちばんフグ料理が美味いことになる。
刺し身を食うことにした。箸でズィと何切れもすくい取って食べる。フグで腹一杯になるのはシアワセだ。
でもこれ、ハゲでやっても同じような味になるはずだ。どうせポン酢の味しかしない。
アルマーニの校長と同じレベルのことやってるなあ。
単に「フグ食ったぜ」と言いたいだけ。
フグは、フルコースで雑炊まで食って味を知る。
アルマーニの制服だけ着てうれしがってはいけない。その高級服に似合う生き方、ライフスタイルを理解できるのは小学生では無理に決まっている。
こんなバカ企画校長に同意・協力するアルマーニがアホだ。
そんなわけで私はアルマーニブランド製品は買わないことにした。やっぱ、「しまむら」が一番やね。
2018年2月20日火曜日
銃、修理完了
朝一番から病院。血液と尿検査をした。先月より多少改善。
昨夜は断酒をしたので午前2時まで起きていた。今日は一日中眠かった。
病院が終わったら、次は銃の修理。人間も銃もボロボロ。
親切丁寧な銃砲店があるのだ。銃の主治医。もう私の不発情報は届いていた。
「たぶん撃針は折れてないと思いますよぉ」
機関部は恐ろしいほどゴミが溜まっていた。ここまでは私が掃除をした。いくらなんでもこんな状態では持ち込めない。分解して掃除機で吸い取った。
銃砲店でチェックをしてもらった。
写真矢印部を撃鉄が叩くと反対側から撃針が飛び出す。この間にスプリングがあり撃針が出ないように引いている。
矢印部にゴミが詰まると、撃針を叩く力が弱くなって激発しなかったのだろうというお見立て。
やっぱり撃針は折れていなかった。写真のトリガー上部に立っている撃鉄が思いっきり矢印部を叩くので盛大にカチッという音は聴こえるが、上記理由で不発になるとおっしゃる。理論的やねえ。
この部分をさらに分解掃除して組み立てたら見事に直った。さすがプロ。
機関部を掃除機で吸うことは避けたほうがいいそうだ。コンプレッサーで吹き飛ばすほうがいい。機関部を組み付けているピンは固定されているわけではないので、簡単に吸い出されて行方不明になってしまう。そういえばトリガー部分の固定ピンもなんも固定していない。
今年はこんな事例が多いそうだ。雪などで機関部が湿ってゴミが付着する。そこにガンオイルを吹き付けるので、さらにそのオイルにゴミが付くそうだ。まさにその通りのことを私もやっていた。
昨夜は断酒をしたので午前2時まで起きていた。今日は一日中眠かった。
病院が終わったら、次は銃の修理。人間も銃もボロボロ。
親切丁寧な銃砲店があるのだ。銃の主治医。もう私の不発情報は届いていた。
「たぶん撃針は折れてないと思いますよぉ」
機関部は恐ろしいほどゴミが溜まっていた。ここまでは私が掃除をした。いくらなんでもこんな状態では持ち込めない。分解して掃除機で吸い取った。
銃砲店でチェックをしてもらった。
写真矢印部を撃鉄が叩くと反対側から撃針が飛び出す。この間にスプリングがあり撃針が出ないように引いている。
矢印部にゴミが詰まると、撃針を叩く力が弱くなって激発しなかったのだろうというお見立て。
やっぱり撃針は折れていなかった。写真のトリガー上部に立っている撃鉄が思いっきり矢印部を叩くので盛大にカチッという音は聴こえるが、上記理由で不発になるとおっしゃる。理論的やねえ。
この部分をさらに分解掃除して組み立てたら見事に直った。さすがプロ。
機関部を掃除機で吸うことは避けたほうがいいそうだ。コンプレッサーで吹き飛ばすほうがいい。機関部を組み付けているピンは固定されているわけではないので、簡単に吸い出されて行方不明になってしまう。そういえばトリガー部分の固定ピンもなんも固定していない。
今年はこんな事例が多いそうだ。雪などで機関部が湿ってゴミが付着する。そこにガンオイルを吹き付けるので、さらにそのオイルにゴミが付くそうだ。まさにその通りのことを私もやっていた。
2018年2月19日月曜日
今夜は断酒
明日は検診日。血液検査の結果に出るので、前日は呑まないことにしている。
前回はうっかり忘れて前日に呑んだら、これまで二ヶ月に一度だった検査が、一ヶ月後になってしまった。
ヨットのトイレにウォシュレットを付けようと、購入した。電源不要の安い機種があった。水圧は加圧ポンプから取る。我が艇、ヤマハ・ウッディサルーン28はシャワー用に加圧ポンプがある。
でもよく考えたら、最近、トイレの給水部が不調だったことを思い出した。この際、電動化することにした。ヨットのトイレ電動化は給排水ポンプをモーターで回すだけ。いまは手動でポンプをギコギコやっている。
三瓶に行ったらヨットメンバーに出会った。電動化計画を話すと、手動式トイレのほうが配管が大きいそうだ。電動トイレは排水パイプが細いので、大きなウンチができないとおっしゃる。なーるほど。
私の場合、トイレは孫たち用なので、自分で使うわけではない。女の子なので設備はちゃんと整備していないと乗ってもらえない。年に一度か二度なのに、じいちゃんはこうして涙ぐましい努力をする。
前回はうっかり忘れて前日に呑んだら、これまで二ヶ月に一度だった検査が、一ヶ月後になってしまった。
ヨットのトイレにウォシュレットを付けようと、購入した。電源不要の安い機種があった。水圧は加圧ポンプから取る。我が艇、ヤマハ・ウッディサルーン28はシャワー用に加圧ポンプがある。
でもよく考えたら、最近、トイレの給水部が不調だったことを思い出した。この際、電動化することにした。ヨットのトイレ電動化は給排水ポンプをモーターで回すだけ。いまは手動でポンプをギコギコやっている。
三瓶に行ったらヨットメンバーに出会った。電動化計画を話すと、手動式トイレのほうが配管が大きいそうだ。電動トイレは排水パイプが細いので、大きなウンチができないとおっしゃる。なーるほど。
私の場合、トイレは孫たち用なので、自分で使うわけではない。女の子なので設備はちゃんと整備していないと乗ってもらえない。年に一度か二度なのに、じいちゃんはこうして涙ぐましい努力をする。
2018年2月18日日曜日
不発
今期、S選手は絶好調。
今日もイノシシを撃った。
愛犬ブチ君がいい仕事をするようになった。イノシシを吠え止めする。今日のシダは短かったのでイノシシがよく見えたそうだ。
57Kgのメス。
でもトラックからずいぶん離れた位置で撃ったので引き出すのが大変だった。
2ラウンド目。
サトちゃん選手が踏み出した2頭のシカが私の15m前を通過した。犬に追われているわけではないのでゆっくり歩いている。
絶好のチャンスだ。ベレッタ・ウリカを肩付けして、しっかり狙って引き金を引いた。「カチッ」と音はしたが鳴らなかった。不発だ。
クレー射撃競技をやっている時、時々不発はあった。たいていは弾の不良だ。この場合、プライマー(雷管)を撃針が叩いた痕が残る。確認したが叩いた痕跡がない。撃針が折れたのだろうか。もう20年近く使うもんなあ。これまで故障しなかったほうがおかしい。
それにしても今日のシカ2頭は命拾いしたぜ。
銃砲店さんに持ち込んで、来週までに修理してもらおう。
吸血鬼のお仕事は順調だ。
今日のイノシシに加えて、鬼北町の叔父貴が獲ったので連絡があった。
2頭分を確保した。
こうしてナンバリングして冷凍保存する。10頭分できたら私の受け持ちは完了。
あと8頭分。
だれか血ぃくれぇ、レバーくれぇ。
今日もイノシシを撃った。
愛犬ブチ君がいい仕事をするようになった。イノシシを吠え止めする。今日のシダは短かったのでイノシシがよく見えたそうだ。
57Kgのメス。
でもトラックからずいぶん離れた位置で撃ったので引き出すのが大変だった。
2ラウンド目。
サトちゃん選手が踏み出した2頭のシカが私の15m前を通過した。犬に追われているわけではないのでゆっくり歩いている。
絶好のチャンスだ。ベレッタ・ウリカを肩付けして、しっかり狙って引き金を引いた。「カチッ」と音はしたが鳴らなかった。不発だ。
クレー射撃競技をやっている時、時々不発はあった。たいていは弾の不良だ。この場合、プライマー(雷管)を撃針が叩いた痕が残る。確認したが叩いた痕跡がない。撃針が折れたのだろうか。もう20年近く使うもんなあ。これまで故障しなかったほうがおかしい。
それにしても今日のシカ2頭は命拾いしたぜ。
銃砲店さんに持ち込んで、来週までに修理してもらおう。
吸血鬼のお仕事は順調だ。
今日のイノシシに加えて、鬼北町の叔父貴が獲ったので連絡があった。
2頭分を確保した。
こうしてナンバリングして冷凍保存する。10頭分できたら私の受け持ちは完了。
あと8頭分。
だれか血ぃくれぇ、レバーくれぇ。
2018年2月17日土曜日
スマシシ小型化
スマホでイノシシ箱ワナを動作させる回路部分を小型化した。これまでは防水ボックスの背面を大きく占めていた。
小型化に成功してうれしくなって、小さなボックスに入れ込んでみた。いいね。大成功。
でもよく考えたら、この回路のほかにモバイル・ルータや肝心のカメラを収納する必要がある。ボックスにしたらかえって邪魔だがね。
しかたがないので、無線機でコントロールしてカラスでも獲るか。
2018年2月16日金曜日
代車
インプレッサが6ヶ月点検だそうだ。
スバルの営業さんが代車持参で取りに来た。
走行距離12,000Kmにも、塗装がボロボロになっているのにも驚いていた。
代車はほぼ新車のレガシィB4だった。乗ってみたが、あまりに巨大なので驚いた。新型レガシィはアメリカ仕様になったというが、狭い日本でこれに乗るのは勇気がいる。
結局、昼メシは軽トラックでお出かけして、サトちゃん選手と一緒に食った。サトちゃんはダンプカーで来ていた。やっぱ、トラックがいいね。
スバルの営業さんが代車持参で取りに来た。
走行距離12,000Kmにも、塗装がボロボロになっているのにも驚いていた。
代車はほぼ新車のレガシィB4だった。乗ってみたが、あまりに巨大なので驚いた。新型レガシィはアメリカ仕様になったというが、狭い日本でこれに乗るのは勇気がいる。
結局、昼メシは軽トラックでお出かけして、サトちゃん選手と一緒に食った。サトちゃんはダンプカーで来ていた。やっぱ、トラックがいいね。
2018年2月15日木曜日
吸血鬼になった。
主治医の出身大学教授が野生イノシシのウィルスを調査しているそうだ。
以前から協力を依頼されていた。検体採取キットが揃ったので病院に来てくれとのことだった。
注射器だの、採血した分を冷凍保存する容器を渡された。
採血方法も定めてあって、心臓の血液が必要だそうだ。難しいねえ。なぜって、ハンターは捕獲したら最初に心臓を切り開いて放血する。
10頭分の検体が欲しいそうだ。まあ、なんとかなるだろう。
肝臓も必要だ。量のことが書いてあるが難しすぎて分からん。医療用語で書いてある。とにかく容器いっぱいにすればいいのだろう。焼肉屋でも、レバーは人数分以上注文することにしている。
Tさんちに行ったら午前中に大型イノシシを解体したあとだった。
「肝臓ならあるよ」
「心臓の血とセットじゃないとダメだがね。心臓はどこだぁ」
「はぁと」はきれいに血抜きされて、犬が食べる寸前だった。ダメだ、こりゃぁ。
お肉を犬用にもらってしまった。喜んだのはQちゃん、momoちゃん、鈴ちゃんだ。
そんなわけでしばらくは吸血鬼になる。ご近所でイノシシ捕獲された方、連絡をよろしく。ヨットクラブ・狩猟班のみなさんも捕獲できたら、殺す前に電話してね。注射器持って行くから。
ずいぶん前に、某女子大女性教授の「ボラメの研究」に付き合ったことがある。
食文化の研究だった。「雑煮ダシをボラメで取る」というエリアがあって、このボラメがどうしても何なのか分からないということだった
面白いので調査に付き合った。
驚くことにボラメは、エソの幼魚のことだった。成魚エソは肉食魚でトローリングなどでしか捕れないが、幼魚時は網で大量捕獲が可能だったのだ。
これをきっかけに、ボラメとエソが同一だと分かった。それまでは別物と思われていた。
多少なりとも、こうして知的好奇心を刺激してくれるイベントに参加できることはうれしい限りだ。
以前から協力を依頼されていた。検体採取キットが揃ったので病院に来てくれとのことだった。
注射器だの、採血した分を冷凍保存する容器を渡された。
採血方法も定めてあって、心臓の血液が必要だそうだ。難しいねえ。なぜって、ハンターは捕獲したら最初に心臓を切り開いて放血する。
10頭分の検体が欲しいそうだ。まあ、なんとかなるだろう。
肝臓も必要だ。量のことが書いてあるが難しすぎて分からん。医療用語で書いてある。とにかく容器いっぱいにすればいいのだろう。焼肉屋でも、レバーは人数分以上注文することにしている。
Tさんちに行ったら午前中に大型イノシシを解体したあとだった。
「肝臓ならあるよ」
「心臓の血とセットじゃないとダメだがね。心臓はどこだぁ」
「はぁと」はきれいに血抜きされて、犬が食べる寸前だった。ダメだ、こりゃぁ。
お肉を犬用にもらってしまった。喜んだのはQちゃん、momoちゃん、鈴ちゃんだ。
そんなわけでしばらくは吸血鬼になる。ご近所でイノシシ捕獲された方、連絡をよろしく。ヨットクラブ・狩猟班のみなさんも捕獲できたら、殺す前に電話してね。注射器持って行くから。
ずいぶん前に、某女子大女性教授の「ボラメの研究」に付き合ったことがある。
食文化の研究だった。「雑煮ダシをボラメで取る」というエリアがあって、このボラメがどうしても何なのか分からないということだった
面白いので調査に付き合った。
驚くことにボラメは、エソの幼魚のことだった。成魚エソは肉食魚でトローリングなどでしか捕れないが、幼魚時は網で大量捕獲が可能だったのだ。
これをきっかけに、ボラメとエソが同一だと分かった。それまでは別物と思われていた。
多少なりとも、こうして知的好奇心を刺激してくれるイベントに参加できることはうれしい限りだ。
2018年2月14日水曜日
チョコ
昼飯は地元のラーメン屋さんに行った。
味噌ラーメンのニンニクたっぷり入り。メンマ抜きというややこしい発注をする私なのだ。
なぜかメンマが苦手。長女も同じだそうで、メンマ抜きで発注すると別のトッピングを加えてくれると言っている。私の場合は単にメンマ抜きになるだけ。
お支払をして帰ろうとしたら、ラーメン屋の女将さんが、お釣りと一緒にチョコを1個くれた。そういえば今日はバレンタインデーだった。本日もらった唯一のチョコ。
もしかしたら女将さん、オイラのことが好きなんじゃないかと妄想する今日この頃。
バカだねえ。
ちなみに我が社には現在、パートさん含めて3名の女性社員さんがいるが、だれひとりとしてこんな馬鹿な行事に参加なさる方はいない。そんな方を選んで入社いただいている。
味噌ラーメンのニンニクたっぷり入り。メンマ抜きというややこしい発注をする私なのだ。
なぜかメンマが苦手。長女も同じだそうで、メンマ抜きで発注すると別のトッピングを加えてくれると言っている。私の場合は単にメンマ抜きになるだけ。
お支払をして帰ろうとしたら、ラーメン屋の女将さんが、お釣りと一緒にチョコを1個くれた。そういえば今日はバレンタインデーだった。本日もらった唯一のチョコ。
もしかしたら女将さん、オイラのことが好きなんじゃないかと妄想する今日この頃。
バカだねえ。
ちなみに我が社には現在、パートさん含めて3名の女性社員さんがいるが、だれひとりとしてこんな馬鹿な行事に参加なさる方はいない。そんな方を選んで入社いただいている。
2018年2月13日火曜日
複合機不動
連休明けの忙しい火曜日。PCを立ち上げるとネット接続は問題ないが、複合機が動かない。プリンター、FAX,スキャナーが一体になっている複合機が動かないのでは仕事にならない。
ネット接続をADSLからCATVの光回線に変更した時は使えていたが、今朝になって使えないのはIPアドレス問題に違いない。電源をオン・オフしたので変わってしまったのだろう。
調べれば対策は分かるかもしれないが、時間がない。事務機屋さんに電話。リース物件なのでアフターサービス付きなのだ。
1時間でサービス担当者登場。やっぱりIPアドレスが原因だった。
この程度は自分で対策をすればよかったのだが、時間を避けないトラブルが発生中だった。
ネットワークカメラで箱ワナを動作させる「スマシシ」の出荷前チェックがうまくいかない。
スマホ接続の代わりに無線機を繋ぐと問題なく動作する。変調度も同じにしてる。なんでやねん。メーカのサポートセンターに電話するが、連休明けのせいかまったくつながらない。意味ないねえ。
いろいろ検索した結果、このメーカーのネットワークカメラ製品は「ダイレクトモード」と「ビジネスモード」に勝手に振り分け接続されることが判明した。
一般的にはダイレクトモードで接続されるが、回線状況が混んでいると勝手にビジネスモードに変更されて接続時間が90秒以内になってしまう。しかも反応が大きく遅れる。「落ちろ!」と声を出して、実際にスピーカーに反応するまでに20秒ほどもかかる。これでは動作しないと思っても無理はない。
一般的にスマシシの動作時間は深夜なので、使用上の問題はないが、テスト動作は昼間になってしまう。対策が必要だ。IPアドレスを固定するなど方法はあるはずだが、メーカーサポートに繋がらないのでは対策しようがない。取説にも、よくある質問でもそのあたりは明記されていない。たぶんサポートに繋がっても返答はないだろうなあ。
原因が分かっただけでも良しとしよう。やっぱり高額でも巨大メーカー製にすべきなんだろうか。
ネット接続をADSLからCATVの光回線に変更した時は使えていたが、今朝になって使えないのはIPアドレス問題に違いない。電源をオン・オフしたので変わってしまったのだろう。
調べれば対策は分かるかもしれないが、時間がない。事務機屋さんに電話。リース物件なのでアフターサービス付きなのだ。
1時間でサービス担当者登場。やっぱりIPアドレスが原因だった。
この程度は自分で対策をすればよかったのだが、時間を避けないトラブルが発生中だった。
ネットワークカメラで箱ワナを動作させる「スマシシ」の出荷前チェックがうまくいかない。
スマホ接続の代わりに無線機を繋ぐと問題なく動作する。変調度も同じにしてる。なんでやねん。メーカのサポートセンターに電話するが、連休明けのせいかまったくつながらない。意味ないねえ。
いろいろ検索した結果、このメーカーのネットワークカメラ製品は「ダイレクトモード」と「ビジネスモード」に勝手に振り分け接続されることが判明した。
一般的にはダイレクトモードで接続されるが、回線状況が混んでいると勝手にビジネスモードに変更されて接続時間が90秒以内になってしまう。しかも反応が大きく遅れる。「落ちろ!」と声を出して、実際にスピーカーに反応するまでに20秒ほどもかかる。これでは動作しないと思っても無理はない。
一般的にスマシシの動作時間は深夜なので、使用上の問題はないが、テスト動作は昼間になってしまう。対策が必要だ。IPアドレスを固定するなど方法はあるはずだが、メーカーサポートに繋がらないのでは対策しようがない。取説にも、よくある質問でもそのあたりは明記されていない。たぶんサポートに繋がっても返答はないだろうなあ。
原因が分かっただけでも良しとしよう。やっぱり高額でも巨大メーカー製にすべきなんだろうか。
2018年2月12日月曜日
残業
やっと本格的に断水が解除になった。よかったぁ。
トイレに行くたびに水を給水したが、思ってる以上に消費することが分かった。もっと少ない水量で流せるシステムが必要だ。というか、飲み水とトイレの水が共通ということがおかしい。トイレ用には、雨水だの井戸だのを利用する方法を考える必要があるね。
今日は休日だ。長く風呂に入ってないので、朝からどこの温泉に行こうかと迷っていた。近隣の温泉はこんな事態なのですべてタダだが、やたら混んでいるそうだ。
少しお高いが、先日ガサが入った、あのあたりのお風呂なら、サービス良く洗っていただけるしなあ・・・なんてエロいこと考えながらPCのメールみたら、大量のワナ注文が入っていた。
えぇーっ!しかも発売したばかりの最新型。このタイプ、妙に評判がいい。しかもワナ猟のベテランさんがいい評価をして下さる。今回の注文も猟友会サマと行政サマ。
我が社のワナはすべて外注で各パーツを作ってもらっている。それを出荷時に組み立てている。ところが最新型はそんなに売れると思っていないので、未だ外注先向け仕様書すら作っていない。
しかたがないので、今日の休日はお仕事をした。試作時の延長作業で午後5時までで10基しか完成しない。全然足りないので、食事後残業した。午後9時まで作業してやっと合計20基になった。当面、明日の出荷には間に合うが受注残はまだある。
明日は仕様書を急いで書こう。
パーツを大量発注したら案外とそれ以後は売れないんだよなあ。でもコストダウンのためには大量発注しかない。
トイレに行くたびに水を給水したが、思ってる以上に消費することが分かった。もっと少ない水量で流せるシステムが必要だ。というか、飲み水とトイレの水が共通ということがおかしい。トイレ用には、雨水だの井戸だのを利用する方法を考える必要があるね。
今日は休日だ。長く風呂に入ってないので、朝からどこの温泉に行こうかと迷っていた。近隣の温泉はこんな事態なのですべてタダだが、やたら混んでいるそうだ。
少しお高いが、先日ガサが入った、あのあたりのお風呂なら、サービス良く洗っていただけるしなあ・・・なんてエロいこと考えながらPCのメールみたら、大量のワナ注文が入っていた。
えぇーっ!しかも発売したばかりの最新型。このタイプ、妙に評判がいい。しかもワナ猟のベテランさんがいい評価をして下さる。今回の注文も猟友会サマと行政サマ。
我が社のワナはすべて外注で各パーツを作ってもらっている。それを出荷時に組み立てている。ところが最新型はそんなに売れると思っていないので、未だ外注先向け仕様書すら作っていない。
しかたがないので、今日の休日はお仕事をした。試作時の延長作業で午後5時までで10基しか完成しない。全然足りないので、食事後残業した。午後9時まで作業してやっと合計20基になった。当面、明日の出荷には間に合うが受注残はまだある。
明日は仕様書を急いで書こう。
パーツを大量発注したら案外とそれ以後は売れないんだよなあ。でもコストダウンのためには大量発注しかない。
2018年2月11日日曜日
惜しい、あと一歩
お散歩隊、今日は3名で出猟。
1ラウンド目、S選手の愛犬ブチ君がシダに向かって吠えている。イノシシを止めている。私が近くにいたのでシダに近づいた。momoちゃんもやってきた。近寄ると、イノシシが威嚇する声が聞こえる。ブーブーと言っている。
いきなり、キーッという悲鳴に変わった。犬が噛み止めた。背丈ほどもあるシダの海に溺れそうになりながら現場に急いだ。
シダのトンネルの中でブチ君とmomoちゃんがメスイノシシの両方の耳に噛み付いているのが見えた。30~40Kg程度のイノシシだった。3頭が川の字になって格闘している。犬が近いので撃つわけにいかない。
銃を置いてナイフを出そうとしたとき、momoちゃんが「とうちゃん早くしなよ」と私をみた。その瞬間にイノシシがブチ君も振り切ってしまった。シダのトンネルを逃げ回る。犬2頭が追い掛けるが、相手はホームグラウンド、とうとう逃げ切られた。残念。
後半にmomoちゃんがまたシダに向かって吠えだした。この付近のシダはどこも背丈ほどある。どうにも獲物を目視できない。
残念ながらこれも逃げられてしまった。
もう4日間も風呂に入っていない身なので、こうして山中をヒーヒー言いながら汗まみれで歩いていると、下着から汗臭い臭いが鼻先に出てくる。この臭いでイノシシも逃げるんだろうなあ。
帰宅してみると、台所だけは水が出るようになっていた。風呂もトイレもまだ水圧が足りないようだ。あとは時間の問題だろう。長かった断水もやっと回復しそうだ。
1ラウンド目、S選手の愛犬ブチ君がシダに向かって吠えている。イノシシを止めている。私が近くにいたのでシダに近づいた。momoちゃんもやってきた。近寄ると、イノシシが威嚇する声が聞こえる。ブーブーと言っている。
いきなり、キーッという悲鳴に変わった。犬が噛み止めた。背丈ほどもあるシダの海に溺れそうになりながら現場に急いだ。
シダのトンネルの中でブチ君とmomoちゃんがメスイノシシの両方の耳に噛み付いているのが見えた。30~40Kg程度のイノシシだった。3頭が川の字になって格闘している。犬が近いので撃つわけにいかない。
銃を置いてナイフを出そうとしたとき、momoちゃんが「とうちゃん早くしなよ」と私をみた。その瞬間にイノシシがブチ君も振り切ってしまった。シダのトンネルを逃げ回る。犬2頭が追い掛けるが、相手はホームグラウンド、とうとう逃げ切られた。残念。
後半にmomoちゃんがまたシダに向かって吠えだした。この付近のシダはどこも背丈ほどある。どうにも獲物を目視できない。
残念ながらこれも逃げられてしまった。
もう4日間も風呂に入っていない身なので、こうして山中をヒーヒー言いながら汗まみれで歩いていると、下着から汗臭い臭いが鼻先に出てくる。この臭いでイノシシも逃げるんだろうなあ。
帰宅してみると、台所だけは水が出るようになっていた。風呂もトイレもまだ水圧が足りないようだ。あとは時間の問題だろう。長かった断水もやっと回復しそうだ。
2018年2月10日土曜日
水くれぇ
昨日から我が家周辺は大規模断水になっている。
食事は出来合いのもので済ませているし、晩酌のお焼酎をお湯で割る分はミネラルウォーターを使っている。
お風呂や洗面は我慢するにしても、トイレはそうはいかない。給水所の水をトイレに使うのもなあ、と思いつつもホームセンターで灯油容器を仕入れて出掛けた。(水専用容器などはとっくに売り切れ)
「水くれぇ」
これはヨット用語で、レース時に進行方向の水面を空けてくれと主張するときに言う。(たいていは無視されるけど・・・)まさか陸上で使うことになるとは思わなかった。
親戚や友人・知人からメールで断水被害の見舞いが入る。
妹からも「水不足は大丈夫か?」とLINEが入った。
「水は大丈夫だが、現金が不足気味なので持参されたい」と返信をした。
「現金凍結!」
と速攻で答えがあった。さすがに元銀行員。凍るほど冷たいぜよ。
復旧のメドがたたないという。理由は漏水箇所が特定できないらしい。
この町の水道行政は驚くほど遅れている。何年か前に私は水道課に殴り込んだことがある。一部の水道工事業者がやりたい放題の工事で、月に何度も通告なしでいきなり断水になっていた。課長名の始末書を書かせて、それ以後、多少の改善はあったが根本的な対策はできていなかったようだ。
貯水タンクが空になるほどの漏水なら簡単に分かりそうだし、各所パイプラインの通水状況をモニターする程度のインフラは整備されるべきだろう。
騒ぎがおさまったころ、問題提起をするかなあ。
食事は出来合いのもので済ませているし、晩酌のお焼酎をお湯で割る分はミネラルウォーターを使っている。
お風呂や洗面は我慢するにしても、トイレはそうはいかない。給水所の水をトイレに使うのもなあ、と思いつつもホームセンターで灯油容器を仕入れて出掛けた。(水専用容器などはとっくに売り切れ)
「水くれぇ」
これはヨット用語で、レース時に進行方向の水面を空けてくれと主張するときに言う。(たいていは無視されるけど・・・)まさか陸上で使うことになるとは思わなかった。
親戚や友人・知人からメールで断水被害の見舞いが入る。
妹からも「水不足は大丈夫か?」とLINEが入った。
「水は大丈夫だが、現金が不足気味なので持参されたい」と返信をした。
「現金凍結!」
と速攻で答えがあった。さすがに元銀行員。凍るほど冷たいぜよ。
復旧のメドがたたないという。理由は漏水箇所が特定できないらしい。
この町の水道行政は驚くほど遅れている。何年か前に私は水道課に殴り込んだことがある。一部の水道工事業者がやりたい放題の工事で、月に何度も通告なしでいきなり断水になっていた。課長名の始末書を書かせて、それ以後、多少の改善はあったが根本的な対策はできていなかったようだ。
貯水タンクが空になるほどの漏水なら簡単に分かりそうだし、各所パイプラインの通水状況をモニターする程度のインフラは整備されるべきだろう。
騒ぎがおさまったころ、問題提起をするかなあ。
2018年2月9日金曜日
CATV設置完了
昼過ぎに松山から戻ってみたら、もうCATVの工事は完了していた。実質、4日間で完了。
さっそくPCに接続してみた。
これまでも結構速かったので、あまり光を実感することができない。エロ動画でも見れば速度が分かるが、昼間っからそんなわけにもいかない。
棚は別の目的で取り付けていたのだが、ちょうどいい置き場所になった。あまり高い位置だと、故障のときに不便だ。もっともたびたび故障するようでは困る。
LANケーブルの爪が折れてしまった。明日は買い直して完璧を期そう。
自宅に戻ると、晩飯はスーパーの寿司。なんでやねん。
完全断水していた。トイレに行くには風呂の残り湯持参。洗い物ができないので紙コップと紙皿で生活することになった。たいへんだ。
幸いお焼酎用のミネラルウォーターは準備してある。風呂など2,3日入れなくても気にすることはない。
灯油は100Lほど在庫があるし、発電機もガソリンもある。
水のことは考えていなかった。次は井戸でも掘るかなあ。いや、裏山の谷川に汲みに行ったほうが早い。
さっそくPCに接続してみた。
これまでも結構速かったので、あまり光を実感することができない。エロ動画でも見れば速度が分かるが、昼間っからそんなわけにもいかない。
棚は別の目的で取り付けていたのだが、ちょうどいい置き場所になった。あまり高い位置だと、故障のときに不便だ。もっともたびたび故障するようでは困る。
LANケーブルの爪が折れてしまった。明日は買い直して完璧を期そう。
自宅に戻ると、晩飯はスーパーの寿司。なんでやねん。
完全断水していた。トイレに行くには風呂の残り湯持参。洗い物ができないので紙コップと紙皿で生活することになった。たいへんだ。
幸いお焼酎用のミネラルウォーターは準備してある。風呂など2,3日入れなくても気にすることはない。
灯油は100Lほど在庫があるし、発電機もガソリンもある。
水のことは考えていなかった。次は井戸でも掘るかなあ。いや、裏山の谷川に汲みに行ったほうが早い。
2018年2月8日木曜日
さ、寒ーぃ!!
昨夜は、凄まじい寒さだった。氷点下12度まで下がったらしい。エアコンぶん回しの室内にいるので実感はなかったが、午前9時に車を動かして、外気温をみたら写真の通り、-10℃表示でびっくり仰天。
確かに高原の街だが、ここは四国なのだ。
いくらなんでもこれは凄いぞ。
町内の水道が多数破損して、ホームセンターの水道資材コーナーは大混雑していた。
明日はもうCATVの配線工事に業者が来てくれることになった。通常は申し込んで2週間程度かかるそうだが、代理店の知人が猛プッシュしてくれた。持つべきはこんなPower Influencer。インフルエンザじゃないよ。ありがたいことだ。
工事の立会は社員さんにまかせて、私は早朝から松山・県立中央病院に行く。めでたいことに、Sキャプテンが退院なさる。雪の影響の少ないインプレッサなら、いつでも問題なくお迎えに行けるので、退院日が確定する数日前から決めてあったのだ。
これで完全回復をしてほしいものだ。
確かに高原の街だが、ここは四国なのだ。
いくらなんでもこれは凄いぞ。
町内の水道が多数破損して、ホームセンターの水道資材コーナーは大混雑していた。
明日はもうCATVの配線工事に業者が来てくれることになった。通常は申し込んで2週間程度かかるそうだが、代理店の知人が猛プッシュしてくれた。持つべきはこんなPower Influencer。インフルエンザじゃないよ。ありがたいことだ。
工事の立会は社員さんにまかせて、私は早朝から松山・県立中央病院に行く。めでたいことに、Sキャプテンが退院なさる。雪の影響の少ないインプレッサなら、いつでも問題なくお迎えに行けるので、退院日が確定する数日前から決めてあったのだ。
これで完全回復をしてほしいものだ。
2018年2月6日火曜日
大降雪
もうこうなったら動けない。インプを掘り出す体力も気力もない。長靴より深いので歩くと雪まみれになる。
今夜は,さらに30cm程度も降るという。しばらく閉じこもるのもいいかもしれない。食料なら冷凍庫にイノシシ肉やシカ肉がたっぷりと犬に食わせるほどある。
こんなに降ると、地球温暖化なんてウソだろうと思う。トランプが言ってることが正しいような気にもなる。
株価もビットコイン価格も大暴落中だ。化けの皮がはがれたのだろうか。少しだけ痛い目にあったが気にするほどでもない。
大時化の世間をよそに、私はぬくぬくとコタツで晩酌中。
NTT ADSLは昨夜から一度も止まっていない。(これが普通だけど)こちらはルーターもハブもパソコンにも、なーんにも手を加えていないのに、なぜか正常になっている。
Wimax回線でネット接続しているが、いまではこのNTT接続が邪魔をする。面倒だなあ。
2018年2月5日月曜日
前進不可
最強寒波襲来。
積雪はインプのバンパーより高くなった。このままでは前進できない。
でもバックなら可能。後部バンパーは高い位置にある。道路まで出れば、先行の誰かが走ってくれている。
NTTのADSLは未だ不調だ。最初に修理にやってきた人は、なにかの作業をしてリセットするだけで帰った。それまで数日に一回程度切れていたネット回線が、これ以後連日切れるようになった。
次の人は、先日も書いたように引き込み線と保安器を替えた。その後、数時間おきに切れるようになった。
今朝、NTTに症状を言うと、新品のADSL用モデムを持参して交換した。その時は接続できたが、2時間後、まったくネット接続できなくなった。なんやねん。
再度、NTT故障係に連絡すると、
「ADSLモデムまでの通信ができていることは確認できています。新品に交換しましたので、これからあとの無線ルーターからパソコンまではお客様の機材ですからお使いのメーカーにお問い合わせ下さい」
まるで木に鼻をくくったような返答があった。財務省・税金取り立ての親分になったアイツみたいな口調だ。ついに出た、元お役所態度。こんな態度を「ケツをまくる」という。無責任会社の常套手段だ。
オイオイ、それならそれでもっと前から言えよ。こっちは「使ってる資材が古いことが原因かもしれない。必要部分は買い換えるので、どこが悪いのか切り分けてくれ」と言ってるだろうが。
修理に来るたびに状況が悪化するのはNTT側でも分かっているはずだ。だから今日もすぐにふたり組が雪の中、徒歩でやってきた。そのあげく完全ストップは情けない。
電力会社が「引き込みメーターまでは正常です。電気ストーブが使えないのはストーブメーカーのせいです」と言うだろうか。普通、ストーブやルーターは壊れない。その原因を究明するのも電力会社やNTTの責務だろうが。
NTTの修理はその都度修理専用ダイヤルに電話する。全国、どこの担当者につながるかわかったものではない。履歴は引き継ぐというが、こんなでたらめな会社に大切なネット環境を任せるわけにはいかない。
地元CATV会社の代理店をしている知人に加入依頼をした。CATV会社はワイヤレス&有線ルーターまでを責任範囲として設置するという。パソコンまではそりゃあ無理だわなあ。
CATV化工事完了までの間はモバイルルーターを使う。社内PCをすべてWiFi化してモバイル対応にした。ノートPCも含めて7台もあるので面倒だった。夕方までかかった。
モバイル化が完成したころ、当方はなにもしないのにADSLが復活した。ふん、もういらんぜよ。クソNTTめ、なめとるんか。
積雪はインプのバンパーより高くなった。このままでは前進できない。
でもバックなら可能。後部バンパーは高い位置にある。道路まで出れば、先行の誰かが走ってくれている。
NTTのADSLは未だ不調だ。最初に修理にやってきた人は、なにかの作業をしてリセットするだけで帰った。それまで数日に一回程度切れていたネット回線が、これ以後連日切れるようになった。
次の人は、先日も書いたように引き込み線と保安器を替えた。その後、数時間おきに切れるようになった。
今朝、NTTに症状を言うと、新品のADSL用モデムを持参して交換した。その時は接続できたが、2時間後、まったくネット接続できなくなった。なんやねん。
再度、NTT故障係に連絡すると、
「ADSLモデムまでの通信ができていることは確認できています。新品に交換しましたので、これからあとの無線ルーターからパソコンまではお客様の機材ですからお使いのメーカーにお問い合わせ下さい」
まるで木に鼻をくくったような返答があった。財務省・税金取り立ての親分になったアイツみたいな口調だ。ついに出た、元お役所態度。こんな態度を「ケツをまくる」という。無責任会社の常套手段だ。
オイオイ、それならそれでもっと前から言えよ。こっちは「使ってる資材が古いことが原因かもしれない。必要部分は買い換えるので、どこが悪いのか切り分けてくれ」と言ってるだろうが。
修理に来るたびに状況が悪化するのはNTT側でも分かっているはずだ。だから今日もすぐにふたり組が雪の中、徒歩でやってきた。そのあげく完全ストップは情けない。
電力会社が「引き込みメーターまでは正常です。電気ストーブが使えないのはストーブメーカーのせいです」と言うだろうか。普通、ストーブやルーターは壊れない。その原因を究明するのも電力会社やNTTの責務だろうが。
NTTの修理はその都度修理専用ダイヤルに電話する。全国、どこの担当者につながるかわかったものではない。履歴は引き継ぐというが、こんなでたらめな会社に大切なネット環境を任せるわけにはいかない。
地元CATV会社の代理店をしている知人に加入依頼をした。CATV会社はワイヤレス&有線ルーターまでを責任範囲として設置するという。パソコンまではそりゃあ無理だわなあ。
CATV化工事完了までの間はモバイルルーターを使う。社内PCをすべてWiFi化してモバイル対応にした。ノートPCも含めて7台もあるので面倒だった。夕方までかかった。
モバイル化が完成したころ、当方はなにもしないのにADSLが復活した。ふん、もういらんぜよ。クソNTTめ、なめとるんか。
2018年2月4日日曜日
ホワイトアウト
一日中、雪だった。
夕方は吹雪になった。前が見えない。ホワイトアウトだ。
安全を確保してくれるアイサイトも完全にギブアップだ。
停車してスマホで撮影したが、結果は現実以上に見えている。これは人間の可視範囲以上の感度がスマホカメラにあるせいだ。
叔父貴の一周忌。自宅で読経・焼香しておしまいの予定だったが、和尚が元気者で雪のなか墓地まで行くと言い出した。しかたがないので男性陣だけ行った。
墓地は基礎まで石造りなので、降雪で氷みたいに滑る。ここで転倒して墓石の角に頭でもぶつけたらシャレにならない。あまりに危険なので代表1名に任せて我々は墓地の外で待った。もちろん私は代表など引き受けず、安全地帯で待った。
夕方は吹雪になった。前が見えない。ホワイトアウトだ。
安全を確保してくれるアイサイトも完全にギブアップだ。
停車してスマホで撮影したが、結果は現実以上に見えている。これは人間の可視範囲以上の感度がスマホカメラにあるせいだ。
叔父貴の一周忌。自宅で読経・焼香しておしまいの予定だったが、和尚が元気者で雪のなか墓地まで行くと言い出した。しかたがないので男性陣だけ行った。
墓地は基礎まで石造りなので、降雪で氷みたいに滑る。ここで転倒して墓石の角に頭でもぶつけたらシャレにならない。あまりに危険なので代表1名に任せて我々は墓地の外で待った。もちろん私は代表など引き受けず、安全地帯で待った。
2018年2月3日土曜日
さっそく改良
A接点の接触スイッチを使った箱ワナ用電動トリガー装置をさっそく改良した。
ずいぶんと小型化したし、頑丈にもなった。
防水の専用箱も不要になったし、回路もいらないので価格を下げることにした。
さっそく小型箱ワナにセットしてテストしてみた。
工業用のスイッチなので頑丈で確実に動作する。
オムロン製は敏感すぎて、風対策など心配だったが、これなら大丈夫。
ずいぶんと小型化したし、頑丈にもなった。
防水の専用箱も不要になったし、回路もいらないので価格を下げることにした。
さっそく小型箱ワナにセットしてテストしてみた。
工業用のスイッチなので頑丈で確実に動作する。
オムロン製は敏感すぎて、風対策など心配だったが、これなら大丈夫。
2018年2月2日金曜日
A接点スイッチ
ありましたがな。どの方向に動いてもA接点でONになるスイッチ。(もちろん基本的にはB接点仕様)
↑ テスターは、導通あればピー音が鳴る設定にしてある。
あんなに苦労してB接点からA接点に変換する回路を組んだのに。
でも、もうこれで電源の心配ゼロで、箱ワナを電気的に閉じるトリガーが作れる。
Kさま、ご案内した回路+このスイッチも使えるようにして来週、発送しますので少しだけお待ち下さい。
新しいパーツがうまく動いたので、ご機嫌で晩酌やってると、家人が
「日曜日、何時に出る?」
「8時過ぎに決まってるやろ」
「それって早すぎるよ。法事は11時からだもん」
「えーぇっ!」
すっかり忘れていたが、次の日曜日、4日は叔父貴の一周忌だった。
出猟できない。なんてこったぁ。
↑ テスターは、導通あればピー音が鳴る設定にしてある。
あんなに苦労してB接点からA接点に変換する回路を組んだのに。
でも、もうこれで電源の心配ゼロで、箱ワナを電気的に閉じるトリガーが作れる。
Kさま、ご案内した回路+このスイッチも使えるようにして来週、発送しますので少しだけお待ち下さい。
新しいパーツがうまく動いたので、ご機嫌で晩酌やってると、家人が
「日曜日、何時に出る?」
「8時過ぎに決まってるやろ」
「それって早すぎるよ。法事は11時からだもん」
「えーぇっ!」
すっかり忘れていたが、次の日曜日、4日は叔父貴の一周忌だった。
出猟できない。なんてこったぁ。
2018年2月1日木曜日
ADSL大修理
今朝も雪。朝になってから降った。もう水墨画の世界。
ADSLがまた繋がらない。雪のせいだろうか。
なにせルーターのADSLランプが点かないのだからネット接続できるわけがない。例によってNTTに連絡したら、すぐに回復した。普通に考えてNTT交換機側がおかしい。
さすがにNTTさんも、こう何度もあると修理するという。午後から担当者がやってきた。なんと交通整理のガードマンまで連れてきている。引き込み線の電柱に登って工事をはじめた。そこかい。
引込チャンネルを交換するのだそうだ。やっぱりねえ。
次にルーターまでの配線をチェックして保安器などもすべて交換する。ルーターも新品に交換予定だが在庫がないので、少し待ってくれとおっしゃる。
これで接続完了のはずだが、修理前まで動いていたパソコンが反応しない。1時間ほど悪戦苦闘なさっていた。黙ってみていたが、どうにもならないので、ついお手伝いした。IPアドレスが変わっちまったんだがね。ハブをリセットしてやっと接続完了。あー長かったぁ。
松山・道後の風俗店にサツが100人体制で突入して、たくさんの逮捕者が出た。もう、お好きな方々は戦々恐々。系列3店舗に入った。
暴力団にみかじめ料を支払っていたらしい。もちろん売春防止法違反もある。
3店舗分のおねいちゃんたちはどこに行くのだろう。ハローワークには行かないだろうな・・・そういえば我が社は社員募集をしたままだった。もう決まったので、明日は取り下げよう。人手不足の昨今だが、我が社はすぐに優秀な人材で枠が埋まる。ありがたい。
登録:
投稿 (Atom)
人気の記事
-
軽トラに無線機取付工事をした。 まずアンテナ取付金具を鳥居パイプに固定する。 この金具ならガッチリと固定できる。 山中を走るので、アンテナは直立させない。 同軸ケーブルは、荷台と運転席の間を通す。すき間があるのでうまく通る。運転席を持ち上げ...
-
やっとアクリル窓の交換が完了しました。 交換前 交換後 交換前は接着部分が古ぼけて、いかにも古い船という印象でした。 今回はブラックの半透明(スモーク)のアクリルに交換しました。外から見ると黒っぽく見えますが、内側からだと普通に見えます。 ...
-
ヨットとボート2隻でひとりずつ乗って釣りに出かけた。同じ波の中で釣るのにヨットはほとんど揺れない。ボートは揺れてたいへん。 ヨット側から見るとこうなる。 大きなホゴが釣れた。 エンジンの調子が相変わらず悪い。回転が安定しない。 早めにマリーナに戻ってメンテナンスをすることにし...
-
小型電動ドライバーが便利だ。各作業卓に1本ずつ置いている。 定期的に充電して、製品の仕上げにボルト・ナットの締め付けトルクを一定にするようにしている。 手回しだとどうしても当日の体調で変わってしまう。 この頃、なんでも電動に頼るようになって・・・・ 箱ワナに接触式のトリガーを...
-
涼しいうちに罠用受信機のブザー音拡大の試作品を作ることにした。 ブザー回路にテスターを当てて、ON時の電圧を測った。ここから信号を取り出してリレー回路に接続。リレーが動作することを確認した。でもこれだとリレーを動作させるためにDC5Vが必要となる。ダサい! 昔、MOS-FET...
-
M氏からヨットで沖に出たとレポートがあった。 巨大なアマダイを釣ったそうだ。凄いね。 私もボートを出そうとマリーナまで行ったが、今日も強風で沖は白波が立っている。これでは無理だ。 ヨットは風に強いので平気で出航できるが、ボートはそうはいかない。 意気揚々と帰港なさるM氏を待っ...
-
マリーナに増しもやいを外しに行った。 ポンツーンから海面を見ると無数の大型魚が泳いでいる。グレとチヌと思われるが大型もいる。 桟橋からの釣りは禁止されているが自艇からの釣りは問題ない。 我が艇の前なので停泊したまま釣るかなあ。
-
高校時代の同窓会に出席してきた。 「若人 我ら!」という歌詞だが、我々が歌うには無理がある。 白内障手術のため禁酒なので同級生3名を私の車に乗せて出席した。 もうこの歳になると誰が誰だか分からない。爺さん婆さんの集まりだがね。 名札を付けてクラス別に集まるとなんとなく分かる気が...
-
私の部屋の窓の外が毎日騒がしい。 スズメが巣を作っている。古いエアコンの配管カバーの中で子育てをしている。エアコンを買い替えた時、作業のお姉ちゃんが「このままにしていいですか」と言ったときに、撤去しておくべきだった。 ベランダと玄関に大量の糞が落ちている。 バアさんは「飼ってい...
-
午前中は鈴ちゃんと山にお散歩に行ってみた。海に山に忙しい。 いつもは林道のルートを時計回りに行くが、今日は反時計回り。お遍路さん風に言うと逆打ち。 鈴ちゃんは機嫌よく走るが何の匂いもないようだ。そのうちタヌキの溜め糞の上でゴロゴロやってくれる。困ったものだ。 いつもは渓流で水遊び...