2025年4月30日水曜日

病院めぐり

 朝、8時30分からは地元の市民病院。二ヶ月に一度診察に行く。

4月から担当医が転勤になって新しいドクターになった。ラッキーなことに美貌の女医さん。

ハキハキ・テキパキの女医さんで、この病院に長く行くが久々に聴診器を当てられた。血液データを見ながら「飲み過ぎですねえ」とおっしゃる。前回までの担当医は絶対にお薬を減らしてくれなかったが、美貌の女医さんはあっさりと半分にしてくれた。

「そのかわりお酒を減らしてくださいよ」

取引を仕掛けてくる。あんたは女医のトランプか。


12時からは歯のメンテナンス。きっちりと1時間。毎回だが、水を出しながら歯を磨く作業中に溺れそうになる。


地元のテスター作ってる工場は11連休だそうだ。機械を動かしたり止めたりするより休むほうがいいそうだ。いいなあ。



2025年4月29日火曜日

電動リール用電源ボックス取り付け



電動リールの電源が落ちるのは小型バッテリーの容量不足のためのようだ。電圧は12V以上あっても負荷がかかると電流不足となるみたい。


ボートのバッテリーの電圧は13V以上あるし、エンジンかけておけば15Vくらいまで上がる。電動リールの仕様は面白くて、電圧があがるとスピードがあがる。純正でリチウムバッテリーを使うのはそのせい。

たいていの電気製品はレギュレータで電圧を一定にするが電動リールはそうではない。もう小型バッテリーはあきらめて電動リール用電源ボックスを取り付けることにした。ネットで見るとまともな製品は全部埋め込み式となっている。これでは自分で工事はできない。マリーナに依頼をした。上の写真で取り付け場所を指示した。

ボートが小さいので燃料タンク前に一箇所取り付けると、右舷、左舷どちらでも使える。

また出費がかさむ。デッキウォッシュとエンジン修理代金は7万円だった。どっかにお金落ちてないかなあ。




お金落ちてないかと思っていたら、思いがけない入金があるようだ。

駆除のお金の県分を振り込んでやるそうだ。請求書を書けとお手紙が来た。私の場合は10万円ちょっとある。ありがたや、ありがたや。






2025年4月28日月曜日

マグネットキャッチ

 


罠用発信機の電源スイッチにマグネットスイッチを採用している。

以前は内側に鉄片を入れてこれに吸着させていた。ところが位置がよく分からないのと、吸着力が弱い。

マグネットキャッチという商品があることを知って外側に付けた。これはきちんと付いて、位置も分かりやすい。

問題が発生した。使っているネオジウム磁石の磁力が強すぎてマグネットキャッチごと剥がれることがある。3Mの両面テープで貼っているので強力だが、氷点下になるとマグネットのほうが勝つようだ。

そのたびに「故障だ!」と言って送られてくるが、この程度は瞬間接着剤で修復できる。取説にそのことを新しく書き込んだ。



2025年4月26日土曜日

電動リール試運転

 


シマノから戻って来た電動リールを持って釣りに出かけてみた。

問題なく動作する。いつもは電源が切れるが今日は一度も切れなかった。修理完了!

釣れたのはイトヨリだけ。小さい。

一匹だけ持ち帰ってもしかたないので海に帰ってもらった。


エンジン修理が完了した。いつもよりアイドリング回転数が小さい。

バースに入れるときはアドリング前進で入れるが、今日は回転数が少ないので失敗した。風に流され過ぎてやり直した。1000回転から600回転まで落としたそうだ。先に言ってよ。






2025年4月25日金曜日

ガス欠寸前

 


お仕事が一段落したので昼飯は大好きな津島町・万丸さんの天ざるウドン。

タラの芽の天ぷらが入っていた。わざわざ1時間以上かけても行く価値はある。昼飯にこんなことしているから車の走行メーターがあがるはず。



帰路、宇和島で警報音と共に燃料ランプが点いた。久しぶりに高速道路走ったので思った以上に燃料を食ったようだ。シエラは燃料タンクが小さいので(40l)いつもGSに行ってる気がする。

高速でガス欠は嫌なので国道を走って帰った。途中にGSは何箇所もあるが、わが町ほどガソリン価格が安いとことはない。先日など、この燃料高のなか169円で入れた。

やっと地元GSにに着いて満タンにしたら34L入った。まだ6L余裕がある。14~15Kmくらいの燃費なのであと少しは走れたな。




2025年4月24日木曜日

絶賛組み立て中


大量の注文が来たワナ用発信機の組み立て中。

M氏がヨットで大島に行くと言うので出かける準備をしていたら注文が入った。結構な台数なので今日と明日まで組み立てに時間がかかる。泣かずに働くことにしよう。



シマノからメールが来た。電動リールが復旧したので明日到着するそうだ。

オーバーホールも依頼していたが、総額で6000円ちょっとでできた。安いし早い、

うまく動くか週末にはテストをする。



 

2025年4月23日水曜日

試作品

 


某〇〇省からダイレクトに当社製ワナ用発信機の特注品ができないか依頼があった。通常と逆動作を希望されている。

一般企業からの依頼なら絶対にお断りの案件だけど〇〇省からならやりますよ。

逆動作は簡単に思えるが、水の流れが上流から下流に行くのを逆にするのは困難だ。なんとか知恵を絞って試作品を作ってみた。

やっと試作品完成。明日は送ってみる。








デッキウォッシュ試運転

 


エンジンの調整で試運転できなかったデッキウォッシュを動かしてみた。

もの凄い水量。毎分20リッターらしいが、もっと出ている気がする。あっという間にイケマを空にした。あいかわらず鳥は糞をするがこれですぐに洗い流せる。



魚探にお魚マークがでるようにした。10cm以上のサイズに反応する。私の魚探にもこのような機能があることを知らなかった。

潮汐表示が変だったので調べていたらこの件が分かった。潮汐グラフはお隣、八幡浜のデータを表示していた。潮汐など気にしないで釣るので関係ないけど。





2025年4月21日月曜日

大漁!

 


久々の大漁。メバルが多い。いいサイズ。

さっそく持ち帰ってご近所に配った。魚屋さんの営業妨害だな。

ご近所は野菜農家が多いのでお裾分けをいただく。そんなわけで我が家は野菜をほとんど買う必要がない。こんなに取れたときせめてものお返しをしよう。

我が家はメバル・ソーメンにした。美味い!



デッキウォッシュの取り付け完了。

給水側もホースにして海水も汲めるし、イケマの水も抜くことができるようにした。

ところが、この工事をするためにマリーナスタッフがももや丸を動かしたらエンジンの調子が通常ではないことが発覚。発火してないシリンダーがあるようだ。気が付かんかった。


プロは凄いのでアドバイスは聞いておかないといけない。

昔、フェアレディ350Zに乗っていた時、タイヤ屋さんの前を通過した。間口数メートルの工場のいちばん奥に事務所がある。ここに座っていた社長から電話があった。

「お前さんの車、タイヤが変だから持って来い」とのことだった。友人だったのでこんな口調。

さっそく行ってみたらタイヤが偏摩耗していた。偏摩耗という言葉もこの時知ったが、確かに変な感じに摩耗していた。ディーラーに持って行ったら何の対策もせず新品タイヤに取替えてくれた。もちろんまた偏摩耗した。ディーラーはプロじゃない。




2025年4月20日日曜日

ずっと雨

 


昨日ボートから帰るときにボート前にカゴを吊り下げていたことを思い出した。

海水が澄んでいるのでよく見える。上げようとしたがロープに大量の付着物があることが判明。とても素手では対応できない。

今日、雨が上がったら掃除に行こうとケレン棒を準備していた。これで付着物を落としながらロープを引く作戦。

朝からずっと小雨が続く。濡れてまでやる作業じゃないので今日は中止。

濡れてまでやる作業は他にある。



2025年4月19日土曜日

あと1Km

 


シエラの走行距離があと1Kmで1万Kmになる。四ヶ月でこれだから年間だと3万Km。いつものペースかな。


同じくシエラに乗っている従兄弟が同じような写真をFBにUPしていたが11万Km走っていた。シエラのバージョンアップ時にすぐ買ったから、まあ私と同じようなペースだ。



昨日、魚探画面を撮影したが、あまりに汚れているので何がなんだか分からない。
買ってから一度も掃除をしたことがないもんな。

雑巾もってボートに出かけて掃除をした。ついでに糞も流した。
デッキウォッシュが付くまで糞をされないよう座席間に折りたたみ椅子を置いてきた。




2025年4月18日金曜日

デッキウォッシュ発注

 


いい天気なので午前中、釣りに行った。

また鳥が糞をしている。しかも洗ったばかりのところにしているので臭い、臭い。

洗っていたら釣る体力がなくなるのでそのまま出港。

手動リールで久々に釣ったら疲れた。強烈な当たりがあったので必死で巻いた。50cmオーバーのエソだった。トホホ・・・・船上に上げず何とか針を外して帰ってもらった。50cmオーバーの引きに耐えたのでPE接続も2号ラインも合格だろう。

これで体力を使い果たしたのでもう帰ることにした。


糞を見ながら考えた。デッキウォッシュを設備したら洗うのが簡単。しかもイケマの海水をこれで抜いておけばボート重量が0.5トンは軽くなる。燃費向上になるだろう。

さっそくマリーナに発注。もう物入りやなあ。




2025年4月17日木曜日

クレーム対策

 発信機ユーザから「50mしか飛ばない」とクレームがあった。んなバカな。

実機を送ってもらってテストをした。


発信機をブロック塀の上に置いて受信機を持って移動する。我が社から8Km離れた松の木古墳前でも受信する。これ以上行っても同じなのでここでテスト終了。


位置関係がわかるように地図も付けた。もう面倒やなあ。


実は届いた瞬間に原因は分かっていた。受信機のアンテナを付けたまま届いたが、きちんと取り付けてなかった。締め付けが甘いのでコネクターピンまで届いてない。やはり長いものは根本まで入れなくてはいけない。









2025年4月16日水曜日

うめ昆布茶


 私は自宅ではコーヒーを飲まない。インスタントしかないので飲まない。サイフォンでいれてくれるお店では飲む。


でもドジャースの試合観てる時など何か飲み物があるといい。こんな時はうめ昆布茶。

この空き缶がたいへん便利。ポケットの中の小銭を投げ込む。

もうひとつは駐車中に車のキーを入れる。こうしておけば電波を遮断してくれるのでエンジンがかからない。


ドジャースの中継観てたら「おっぱい舐めて・・・」とアナウンサーがとんでもないことを言ってる。よく聞いたら「6回投げて・・・」だった。このごろ耳も悪くなった。




2回失敗したが、リーダーとPEの接続ができた。結び目が大きく見えるのはPEを普通のハサミで切ったせい。PE、リーダー共に2号にした。最近の糸は強度があるのでこれで充分だろう。

新しい格言。「女と酒と釣りは2号まで」

10秒ノットというらしいが、慣れないと10秒ではできない。私はこのリーダーの先端にスナップ付けて、鯛ラバ側にもリーダー付けて接続しているので交換する機会が少ない。










2025年4月15日火曜日

手動リールメンテナンス

 


電動リールを修理に送ったので当面は手動リールで釣ることになる。


以前に使っていたリールを取り出してみた。巻き上げハンドルが重い。塩が噛んでるんだろうな。ハンドル外して分解しようと試みたが専用工具で抜け止めピンを外す必要がある。カバーの小さなネジはドライバーサイズがNo2だったので驚いた。

ノズルが入る程度の隙間ができたのでそこからガンオイルを注入した。我が家にシリコンスプレーがない。いつもホームセンターで買い忘れる。ガンオイルがあるのは銃の手入れをしないので減らないせい。

組み立ててハンドル回しているとずいぶん軽くなった。

問題はクラッチ切ってスプールが軽く回るかだが、この点は問題なかった。


PEラインにリーダー結ぶ方法を忘れているので、M氏に教えてもらった10秒ノットの動画捜してお勉強した。




2025年4月12日土曜日

電動リール故障

 


電動リールが故障した。

釣ってる最中に電源が落ちる。しばらくするとまた入る。鯛ラバ落としてると電源が入っても水深はゼロに戻るので手動で巻き取るしかない。電動リールは出た糸の長さ分しか巻き取らない。

電動リールを手動で巻くほどアホらしいことはない。

シマノにはダイレクト修理センターがあって、PCで申し込むと比較的早く、安価に修理してくれる。

修理の間用に、もう1台電動リールを買おうかと思ったがこの修理の後の様子を見て買うことにした。また故障するようだったらダイワに乗り換える。その間は手動リールで頑張る。


久しぶりにボートに行ってみたら海鳥が運転席付近に盛大に糞をしやがってた。悔しいなあ。

昔ヨットの時代にも糞だらけにされて、市役所に「駆除させてくれ」と申し込んだことがある。県の担当までいったが、「養殖業者さんだったら検討もするがヨットではねえ」と軽くあしらわれた。悔しいなあ。




2025年4月9日水曜日

銃検査一番乗り

 


本日は年に一度の銃検査日。地元署に持っている銃のすべてを持ち込んで検査を受ける。

銃身を勝手に切断して短くしたりしていないかとサイズを計測したり、銃が入れ替わってないかシリアル番号を確認したりする。

我が県では銃を担保に借金していた例がある。金を返さないので銃が手元になくて検査に行けずバレた。


以前は5丁も銃を所持していたので大変だったが、今はライフル銃と空気銃の2丁なので楽になった。

午後2時から検査だったので1時30分に着いたら誰もいなかった。早すぎたのかなあ・・・町内で一番のせっかちということになる。






2025年4月7日月曜日

USBシリアルケーブル完成

 


やっと3本作った。10本作るつもりだったが、もう3本で力尽きた。

うまく動作するか実際に基板に接続してテストする必要もある。


幸い注文がきているのでテスト材料には不足しない。発信機の増設の注文が多い。増設をされるということは製品に満足されているというわけで、とっても嬉しい。おねいちゃんに誘われるのと同じくらい嬉しい。

スマシシLiteユーザーから先週末に一度に3頭獲ったとレポートがあった。今朝は別のユーザーから4頭同時捕獲したと電話あった。

うらやましいなあ。当エリアにはイノシシがまったく見当たらない。




2025年4月6日日曜日

久々の獲物・ハクビシン

 


鈴ちゃんと、明日は山に行こうと約束していたので朝から「早く行こう!」と大騒ぎ。犬はちゃんと記憶している。

天気がいいので海に行こうかな、と思っていたがやっぱり約束はまもらにゃあ。

散々走って暑くなったのか夏場みたいに川で水遊び。

父ちゃんも犬もお水好き。


この後、廃業した養豚場の倉庫に突入してハクビシンと大格闘。久々に市役所に報告する獲物が獲れた。



2025年4月4日金曜日

野福峠

 



野福峠の桜を見てきた。

満開。いい天気になった。青空に映える。


海も穏やか。

早く釣りにいかないと三瓶湾の魚は全部、某S氏に釣られてしまう。

2025年4月3日木曜日

USBシリアルケーブル自作

 

当社の基板にデータを書き込むためのUSBシリアルケーブルを制作する必要があった。


代理店になっていただく会社でデータ書き換えをしてもらうために発送する必要がある。

これが難解だった。すっかり制作手順を忘れている。秋月でやっとシリアル変換モジュールを発見した。

でもこれだけでは基板に接続できない。

L型ピンヘッダーを入手。

これを切り刻んで専用ケーブルを作る。
難儀やなあ。

今回は10個作ることにした。今後、10社も代理店希望社も現れないだろうから最後の制作となる。






2025年4月2日水曜日

小型船舶 中間検査

 ももや丸の中間検査の時期が来た。

来週の月曜日。午前9時から。


週初めの午前9時になんて行けない。マリーナスタッフに立ち会いを依頼した。


実は検査のたびにスタッフに依頼をしている。理由は精神衛生上安心だから。

昔から検査のたびに検査員とケンカばかりしてきた。30フィートのヨットの時代は沿海仕様にしていたので、検査のたびに20トンクレーンをチャーターさせられて海面上に吊り上げていた。で検査は見るだけ。なーんやねん。

ライフジャケットのファスナーに塩が噛んで動かないとか、まあつまらないことばかり指摘しやがる。

そんなわけで少し費用がかかっても立ち会わないほうがいい。





2025年4月1日火曜日

今日から4月

 


相変わらず泣かずに発信機を組み立てている。今日から4月なのでチャンネル「4」でデータを書き込む。


同じような仕様で罠用発信機を販売しているメーカーがある。ここの有力代理店から連絡があった。そのメーカーとの取引を辞めるので我が社から卸してくれとおっしゃる。もちろん喜んで。

なんでも、新しい仕様になったら発信機に穴が付いたそうだ。防水仕様を謳っているのになんじゃ、と頭にきたらしい。エア抜きかな、まさか水抜きでは・・・




また某S氏から自慢のLineがきた。今日の釣果。

いいなあ。はやくお仕事片付けて釣りに行きたい。


人気の記事