麦の刈り入れが始まっている。麦秋だな。
この時期になるとイサギが釣れる。麦わらイサギと言われる。明日はイサギを狙いに行くかなあ。新聞によるとイカが釣れているそうだ。イカ用エギを準備した。いろいろやってみよう。
麦の刈り入れが始まっている。麦秋だな。
この時期になるとイサギが釣れる。麦わらイサギと言われる。明日はイサギを狙いに行くかなあ。新聞によるとイカが釣れているそうだ。イカ用エギを準備した。いろいろやってみよう。
ボートのエンジンをチルトアップし過ぎると船体に当たってしまう。ヤマハ製ボートにスズキの船外機だから整合性がないんだろう。
同じ過ちを何度もやったのでエンジンカバーに傷が付いてしまった。エンジンの位置を変えるわけにはいかないので、対策として船体側にゴム板を貼ってみた。
シリコン接着剤を使用したので、養生テープで固定。週末には固まるだろう。
これがうまく行ったら次はエンジンカバーの補修をする。おねいちゃんと一緒で、ボートもやっぱり見た目が大切だ。
ゴム製品の扱いは慣れているのでうまくいくだろう。
昨日の風で貴重な梅が落ちてしまった。
今年は徹底的な不作で、県内の有名な七折小梅も例年の1割程度しか収穫できないそうだから、我が家の梅が少ないのもやむを得ない。
在庫が残り少なくなると大量に売れる、というジンクスは生きている。リードタイム90日の
ロングレンジ発信機の注文が相次いている。
早朝6時から作業をした。この調子だとまた在庫ゼロをやってしまう。確か去年もこの頃に同じミスをやったように思う。
この時期に駆除の補助金がまとめて振り込まれるせいで注文が多いのかもしれない。私も先日もらったがすべて良からぬことに使ってしまったなあ。
朝から大雨。
雲レーダーを見たら西の方は降っていない。深浦港の市場食堂まで昼飯を食いに行った。
日戻りカツオが入荷したばかりです、と勧められた。営業熱心だ。
このカツオ、確かに新鮮だがコシがありすぎて噛み切れない。おまけに大きく切ってあるので喉につまって死にそうになった。次回からはナイフとフォークを持参しよう。
深浦港には大量のカツオが水揚げされていた。魚市場の中はカツオだらけ。隣では競りが行われていた。「1500円!」と大声で叫んで終了。キロあたりの単価かなあ。いい値段だ。
古いデータだが、このカツオを豊洲に持って行くと結構な利益になる。
軽トラで運んでいては間に合わない。某M氏に次は飛行機免許を取って、ホンダ・ジェットを買ってもらうと儲かるかもしれない。
ヨットもジェット機も「浮動産」だからいまの宅建免許で行けまっせ。
バッテリーが弱い。長く乗っていなかったので充電不足だ。今朝は早めに起きて朝飯前に充電走行をしてきた。
暑かったので釣りはしない。
帰宅したらデッキシューズが届いていた。少し大きかった。ネット通販はこれがあるから嫌だ。
私は足のサイズが極端に小さくて24.5だ。こんな小さなサイズはないので25.5を買った。
私もそのうち大きくなるだろう。
ボートのエンジンの調子が悪い。セルモーター回しても始動しないときがある。アイドリング時にストップする。走行中に回転数が勝手に変化する。
午前中にボートに行ってみた。今日は始動しない。
燃料を送るポンプを触ってみたら柔らかい。どうやら燃料が行ってないようだ。モミモミしてキンキンにした。今度は一発で始動した。沖出しして湾を一周した。調子が戻ったようだ。
やっぱりなんでもモミモミ・キンキンが大切なんだなあ。
ロングレンジ発信機の次回ロット製造に着手した。
半導体や基板製造は、リードタイム90日という世界なので、よほど計画性がないと在庫切れとなる。かといって過剰在庫は困る。
前回は130円台だった円はいまや150円台後半だもんなあ。各パーツは大幅に値上がりすることになった。まいったなあ。
輸出企業はいいが、我々のようにパーツを輸入する業者は泣くしかない。LoRaモジュールやArm社のSTM32なども買うたびに値上がりしている。
上のグラフはICの値上がり率だが、軒並み値上がりしている。STM32などは少ないほうだ。(それでも倍以上になっている)初期ロットはPICを使っていた。凄い値上がりだ。変更していてよかったのかもしれない。
欧米からパーツを買って、国内生産という方式はもう限界かもしれない。彼の国に丸投げしてmade in Japanの看板を下ろす時期なのかなあ。
ロングレンジ罠用発信機のヘビーユーザー様から、新規に購入いただいたレピータの飛びが悪いと指摘を受けた。
この方、すでに2台もレピータをお使いだから比較が簡単だ。
戻ってきたレピータを確認したが動作に異常はない。15Km先の私のレピータを設置している場所に持って行った。問題なく受信している。念のためそこに設置した。帰宅したら受信しない。たしかに飛びが悪い。
よく確認をしたらコネクタ下部の防水用銅ワッシャーを二重にしていることが判明。SMAコネクターのピンが届いていない可能性がある。入れ替えてみたら正常に発信した。
やっぱり奥まで届いていなかった。奥までいれることは大切だ。
朝から小雨の日曜日。
本降りになる前に鈴ちゃんとお散歩。相変わらず水があると遊びたがる。肌寒い日なのに犬は寒くないんだろうな。
このあと林道を走っているとアナグマを発見。大乱闘となった。鈴ちゃん、圧倒的に有利な体制だったが地元のミカン農家さんが軽トラで通りかかって2頭の間を通過した。その間にアナグマは逃げてしまった。
鈴ちゃん必死で探すが発見できない。近くに排水口があるのでこの中に逃げたと思われるが、そんな中で喧嘩されても回収できないので移動した。鈴ちゃん不満タラタラ。
さて午後は私も水遊び。例によって温泉に行く。
M氏の船舶免許も届いたので今日は操船訓練をした。
最初はポンツーンへの離着岸訓練。狭いところに90度変針しての離着岸だけど、M氏は入れたり出したりがお得意のようで1回で終了。
お次は機走で釣り場まで急いで最新型GPS魚探を駆使して釣り開始。なにせこの最新鋭機、魚の大きさも表示してくれる。魚はいるのに釣れない。
このヨット、電動船外機も装備している。これが快適。音もしないし、レバーだけで前進・後退自由自在。
続いてオートパイロットの使い方。
これに慣れると舵を持たなくなる。お気楽操船を最初に教えてしまった。
肝心のセーリングは午後、氏ひとりでシングルハンドセーリング。クローズもフリーも見事に操船なさって私の出番はなし。ときおりLINEでレポートが来る。
目一杯のぼってらっしゃる。
本日がセーリング初日。たいしたものだがね。
ヤマト運輸のシステムが変更になった。ネコポスで先日まで印字できていたのに今日は印字がズレる。ヤマトが集荷して郵便局が配達することになったようだ。
問い合わせたら新書式の用紙に変更してくれと言う。これまでの用紙は廃棄しろとのこと。もったいないよなあ。
ヤマダ電気にエアコン買いに行ったら、古い家屋に穴開けてエアコン取り付け工事するには石綿調査をしてからになると言う。しかも自社で工事できない。自分で穴開けたら取り付けてやると言う。バカか、誰がそんな店で買うか!
こんな、常識で考えてあり得ないことを平然と言う社員のいる量販店があることが不思議だ。数の力で地域の電気屋さんを圧迫したあげくがこれだ。
まあ消費者側も反省する必要がある。
昨日の愛媛新聞に伊方町の古老漁師さんの記事が載った。
これがひき縄釣りの超極意が紹介されていてびっくり仰天。いいんかいな。
通常、漁師さんは自分の技を他人に教えたりしない。それがまあ、この記事では図解までしてあって参考になることこの上ない。
取材記者は女性のようだからジイさん、嬉しくなって何でも喋っちゃったな。
昨日の強風は今日の時化の前触れだったのか、強風と豪雨のなか、亀温泉でのんびりしてきた。
いつもなら塩サウナで汗を出すが、このところ血圧が低すぎて時々めまいを起こすのでブクブク泡風呂で時間をつぶした。
血圧治療の薬が効き過ぎるようだ。量を半分にしてもらったがそれでも時々めまいがする。服用をやめようと思うが、痛風の薬はやめるわけにいかない。実はどれが高血圧の薬か分からない。
M氏と釣りに行くことにした。集合してからボートで行くかヨットで行くか相談。ぜいたくな悩みだ。
ヨットにまだ魚探が付いてないので今日はボートで行くことになった。沖は風が強かった。
釣ったイトヨリが鯉のぼりみたいにたなびいている。
我々はイトヨリの巣を見つけたのでいつも釣れる。先週の大型はあまり美味くなかった。このくらいのサイズが美味い。
すぐ近くを巡視艇「たかつき」が通り過ぎた。まっすぐ直進してきたのでしっかりと監視したようだ。
この船の曳き波は凄い。そのままサイドに受けたら転覆しそうだ。湾内はもっとゆっくり走ってもらいたい。
我が社製ロングレンジ罠用発信機の機能テスト環境がたいへん便利になった。
時々、発信しないとか受信機能が悪くなった等の修理依頼が来る。これまでは発信機を庭に置いて車で走ったりしてテストを行っていたが、いまは約15Km先に置いているレピータを使うことで完璧なテストができるようになった。ソーラーパネルで小型バッテリーを充電して365日連続稼働させている。
発信テストは15Km先のレピータに向かって行う。レピータから信号が返ってくれば合格。
受信テストは同じ位置に受信機を置いてレピータ信号を受診できれば合格。
もっと遠くにレピータを置いてもいいが、15Kmも先と交信できるなら実用上問題ないだろう。
M氏が購入したヨットが到着した。ヤマハ製23フィート艇。
ボートで途中までお迎えに行った。船外機は6馬力だが思ったより速い。7ノット近くで走っていてびっくり。早朝、三机を出て正午過ぎには三瓶着。
姫路からこの連休で回航してきた。さすがに昨日の時化は三机で待機。前オーナーは有名メーカーのエンジニアさんだった。もの凄く丁寧に艤装されている。
電動船外機も付属している。これは釣りに有効だろう。
連休も最終日。大雨になった。
連休中、一度も罠パトロールに行かなかったので久々に順打ちで行ってみた。雨なので鈴ちゃんはお留守番。長女が帰省しているので遊んでくれるだろう。
たくさん入れておいたミカンは皮まで食べている。たぶんタヌキだろう。
残り少ないので3個だけ補充した。
その他の罠も異常なし。空弾きすらなし。トホホ・・・いまは子育てで忙しいんだろうと思うことにした。
この連休でたくさんの田んぼに苗が植えられた。兼業農家の方が頑張っていらっしゃる。
その隣では麦が収穫期を迎えている。農地改良工事で水の管理が一枚ごとにできるようになった。昔の農地では考えられないことだ。
今日は高知まで行ってカツオを食おうと計画していた。西土佐村から四万十川沿いに太平洋を目指していたが、明日の予定を思い出した。カツオを食うと大量のニンニクを食うことになる。それはチトまずい。
十和村まで来たら「天然うなぎ」の看板があった。温泉施設の食堂部門だった。これやがな。
正真正銘の天然うなぎだった。私は鬼北町の生まれだからすぐに分かる。四万十川の支流、広見川でうなぎを獲って食ってきた。親父は広見川漁協の役員だった。
肝、骨せんべいまで付いて3800円は安いと思う。これで明日への準備も万端。
いい銀行も見つけた。
これはメインバンクになりそうだ。
土佐、高知県のこんなジョークが大好きだ。我が愛媛では絶対にない!
この町には高知の名店、自由軒もある。行きたかったがうなぎで腹いっぱい。次回は自由軒に行く。
完全木製の川船もあった。きれいなものだ。杉板を焼いて強度を出している。左右両舷は一枚板。平底だから海に持ち込んだら危ないだろうが湾内で鯛ラバ漁にはいいかもしれない。
連休ですることもないので讃岐うどんを食べに行くことにした。
田村うどんは高松射撃場の近所にあるので、昔はいつも行ってた。あまり綺麗といえないうどん屋さんだがいつも客が並んでいる。
やっと入れてうどんを食っているうちにもう在庫切れ。たくさん並んでいる人は残念食べることができなかった。12時45分で売り切れだもんなあ。ぶっといおねいさんは健在だった。相変わらず態度もでかい。
温泉玉子も天ぷらも在庫なし。これだけで310円也。
このために往復9000円も高速代かけて行って来た。
やっぱり本場の讃岐うどんは美味い!愛媛はすぐお隣なのになぜうどんが不味いんだろう。しかも値段がバカ高い。
午前中は鈴ちゃんと山にお散歩に行ってみた。海に山に忙しい。
いつもは林道のルートを時計回りに行くが、今日は反時計回り。お遍路さん風に言うと逆打ち。
鈴ちゃんは機嫌よく走るが何の匂いもないようだ。そのうちタヌキの溜め糞の上でゴロゴロやってくれる。困ったものだ。
いつもは渓流で水遊びをしてくれるので多少とも汚れが取れるが逆打ちだと渓流が遠い。
結局、帰ってから水道水で丸洗いをした。
午後は私も丸洗いをしようと八幡浜のみなと湯に行った。ここは初め黒湯が出るとか言ってたが今は少し濁っているだけ。そのうち大洲みたいに完全な水になって銭湯になってしまうんじゃないかな。
本日は恐怖の内視鏡検査日。
何年か前、吐血して救急車で運ばれて胃から出血しているということで内視鏡で縫われて、その経過措置確認ということで2週間で5回もぶっとい内視鏡を入れられてすっかり恐怖症になっている。
麻酔で寝てるまにやるということで今日は検査に臨んだ。ベットに横になってマウスピースを咥えたが、気が付くと終わっていた。「ホントに終わったの?」と訊いた。
カメラ画像を見せられた。腹の底まで見られたようだ。案外と腹黒くなかった。
さて検査結果がどうなるか。しばらく時間がかかるそうだ。