2024年12月30日月曜日

正月準備 お魚編

 


地元CATVの三瓶湾ライブ中継カメラの角度が変わって、いつも我々が釣るポイントが見えるようになった。波も風もないようだ。2隻ほど漁船が見える。


正月用にタイを釣ろうと出かけた。

エソばかり釣れて針を取られた。悔しいな。鯛ラバには2本の針が付いている。エソに1本取られて1本針になったが、取り替えるのも面倒なのでそのまま釣っていたら強烈な当たり。

慎重に上げた。エソは途中で引きがなくなるが、この魚はずっと引いている。いい感じ。

いいサイズのイトヨリだった。このところイトヨリが多いなあ。

帰省する孫はなんでも炙るのが大好き。皮目を炙ってもらって刺し身にしよう。






2024年12月29日日曜日

正月準備

 



孫たちが正月には帰省することになった。嬉しいな。


ステーキを準備することになった。物凄く美味しいお肉を売っているお店が三間町にある。そこに朝イチで出かけた。行列ができているが、やっと買えた。


バアさんはステーキソースを買うそうだ。ちょっと不平等な気がする。



午後はいつもの亀温泉。

昼時だったが、あそこのレストランで食べる気がしないので、数分走ったところにあるレストランまで行った。


天ぷらウドンを注文したら、天ぷら一式がウドンに乗っかって出てきた。次回はエビ天ウドンと注文せなあかんな。


2024年12月27日金曜日

ライブカメラ増設

 


地元CATVの三瓶湾ライブカメラが湾奥を映しているので波の参考にならん、と書いたら即反応があった。

今日から湾外も見えるようになった。

たぶん同じような意見が多かったんだろうな。魚霊塔付近にカメラを置いたようだ。これを各自で角度が変えられるようにしたら最高なんだけどな。


今日は防波堤の向こうは白波が立っている。


さて今年の営業日は今日で終わり。組み立て中のワナ用発信機はとうとう年内にはできなかった。大洲の工場に進捗状態を確認したら、リフロー工程は終わったようだ。あとは大型パーツを取り付けて防水樹脂を塗ったら完成。正月明け第一週にできそうだ。

在庫はゼロになっている。リードタイム90日で、うまく注文したものだ。





2024年12月26日木曜日

シエラの洗車

 


シエラを買う前に、いろいろな方にシエラが洗車機で洗えるのか訊いた。皆さん、そんなことはしないとおっしゃる。

近所の美貌の人妻は「もちろん手洗いですよ」とおっしゃる。ご主人が洗ってらした。


購入して約一ヶ月。汚れてきた。近所の洗車機にチャレンジしてみた。なんの問題もなく洗車できた。よかった。

この洗車機、以前は100円だったのに、200円になっている。倍だがね。



2024年12月25日水曜日

イトヨリ

 


地元CATVで田之浜の様子を見たら波も風もない。


昼前にボートで沖に出た。いつものポイント。今日はやたら漁船が多い。4隻もいて流し釣りをしてらっしゃる。その中に入って鯛ラバを落とした。80gで色は赤。

いいサイズのイトヨリが釣れた。大げさに網を出して他の漁船に見えるようにしてすくい上げた。バカだなあ。プロは釣れてもできるだけ他の船に見せないようにする。


バアさんと二人だからこれ1匹で充分。すぐに帰宅して3枚におろした。



笑うくらいに我が家のまな板と同じサイズ。

バーナーで炙って刺し身にする。骨はアラ炊きにする。残さず食べる。





2024年12月24日火曜日

大波


 

CATVで三瓶湾の動画を見ることができる。波はないようだ。


釣りでもしようと三瓶まで行ってみた。沖は大波だった。養殖イカダが大きく揺れている。沖に船は一隻もいなかった。

CATVのカメラは湾のいちばん奥にあるホテルの屋上にある。ここからだと湾の最深部しか見ることができない。やっぱり田之浜のカメラを参考にすべきだった。


東京の取引先担当者も釣りキチ。先日、トラウト釣りに行ったそうだ。細い糸にスプーンを付けて釣る。糸が切れてしかたなかったと言ってた。

この方の普段の釣りはマグロ狙いだから、細い糸は苦手だろうな。



2024年12月23日月曜日

ファームウェア更新

 


ロングレンジ発信機のファームウェアを更新した。

もうこれで4~5回目のバージョンアップ。見た目は変わらないけど、内容はその度にUPしている。


最初企画した時には受信機にAC電源を接続して24時間運用とか、レピータに、でっかいソーラーパネルでバッテリー充電して24時間運用なんて考えてもいなかった。

今回はその24時間運用に対する対策を施した。世間にはいろいろな信号が飛び交っている。時々、これに反応してしまう。

365日運用しても、誤動作しないよう対策完了。



2024年12月21日土曜日

キツネ救助大作戦

 


朝から鈴ちゃんを連れて山に行った。キツネは駆除対象ではないので放してやる必要がある。


トラックの犬小屋からキツネを見せてやるがキョトンとして吠えない。自分の仲間の犬と思っているようだ。キツネは逃げようとする。その間にスプリングを固定しているストッパーを緩めてテンションを抜いた。これで外れるはずだ。


2時間ほど鈴ちゃんとお散歩をした。残念、獲物はいなかった。

帰路、うまく逃げているか確認したら、なーんと小さな雑木にワイヤーを絡ませてまだ捕まっている。もう面倒だなあ。ワイヤーカッターを持ち出してカットしてやった。足に15cmほどワイヤーが付いているけど、すぐに外れるだろう。


今夜はキツネうどんだな。




午後は寒い雨になったので亀温泉。

湯船にいっぱい柚子が浮いている。今日は柚子湯の日だ。ポスターも貼ってある。


湯船に入った近所のオジさんが、「こりゃあ柚子じゃない!」と大声で怒っている。

私も入ってみたが、単なるミカンを浮かべているだけでんがな。ポスターに偽りありだ。


元旦のレモン湯も怪しいぞ。







2024年12月20日金曜日

キツネ捕獲

 


このところワナ用発信機の組み立てに忙しくてパトロールに行ってなかった。


やっと一段落ついたので出かけてみるとキツネが罠に掛かっていた。まずいなあ。駆除対象ではない。怒っているので近づくと噛みつこうとする。


現場は工事中なので三瓶まで下って宇和まで帰る。三瓶湾が一望できる。お仕事をサボって釣りに行くヨットがあればすぐ分かる。



明日、鈴ちゃんを連れて現場に行って、犬小屋の鈴ちゃんに向かって行くときにワイヤーストッパーを外す作戦にした。


キツネはほぼ犬なので、このまま連れ帰って犬代わりに飼うのもいいかもしれないね。





2024年12月19日木曜日

冬用タイヤに換装

 


やっと、やっとタイヤ交換が完了した。2週間待った。

我が街は高原にあるので必ず積雪する。最近はすぐにチェーン規制をするので冬用タイヤにしておかないと閉じ込められてしまう。


今回からオールシーズンタイヤにした。これなら夏場に交換しなくてもいい。

軽トラも同じくオールシーズンタイヤ。軽トラは大変に乗り心地がよくなったが、シエラはあまり変わらない。残念。



スペアタイヤに「ハンターステッカー」を貼った。

ついでに12Gageスラッグ弾を撃ち込んだ(ステッカーだがね)。


シエラのスぺアタイヤ部分は各オーナーのコダワリで、ご近所には「四駆・八駆」(四苦八苦なのかな)さんがいらっしゃる。

サイじゃなくてカバのイラストで「タイヤ・カバ」という方もいらっしゃるようで面白い。







2024年12月17日火曜日

ドラレコ配線変更

 


ドライブレコーダーはバッテリーから電源を取っていた。アクセサリーと連動できないが、駐車中にぶつけられた時に録画できるよう、別にスイッチを付けた。


ところがこの安いドラレコにショックセンサーが付いていることに気がついた。だから充電機能がある。一万円を切るのに凄いな。

配線をやり直した。ETC配線から電源を取る。これで夜間にいちいち電源を切る必要がなくなった。



ピラーカバーを外して配線を隠す。これでスッキリ!


元無線機屋なのでこの程度の配線工事はするが、最近の車はプラモデルみたいで、どこで分割できるのか訳わからん。




2024年12月15日日曜日

休日も働く

 


ワナ用発信機の組み立てで年内いっぱいかかりそうだと思ったが、休日に休もうと思っているからそんなスケジュールになる。

どうせ強風波浪注意報発令中だから釣りにも行けない。昨日、今日と働いた。

三分の一くらいは組み立てができた。クリスマス前には完成しそう。


ご近所のおばあちゃんにプレゼントした白アマダイは大好評だった。美味しかったと褒めていただいた。

「白アマダイを食べると十年長生きする」という私が作ったコトワザによると、おばあちゃんは100歳オーバーまで元気なはずだ。









2024年12月13日金曜日

絶賛組み立て中

 


ロングレンジ発信機にプログラムを書き込み中。大口の注文が入った。よかったぁ、昨日釣りに行ってて。


このあとIDと送信コードとチャンネルを書き込む。これで基板は完成。ここまでで半日かかる。


明日はこれをケースに入れて完成させる。今のペースで行くとこのまま年末まで延々とこの作業を続けることになる。エライこっちゃぁ。なんとか早める方法を考えないと。






2024年12月12日木曜日

ついに白アマダイ

 


今日は波もないだろうと釣りに出かけた。


前回M氏が釣ったポイントで鯛ラバを落とした。1投目で強烈な当たり。大型イトヨリだった。最近、エソしか釣ってないのでうれしい。


2投目で今度は引きはあまりないがやたら重い当たり。慎重に上げると白アマダイ。これも巨大だったので網に入れるのに苦労した。


2匹の下のきたない板は、ももや丸のまな板。エラとシッポ付け根を切って血を抜いた。



我が家はバアさんとふたりなので、この2匹でも多すぎる。すぐに帰港した。



マリーナスタッフに自慢をすると、「白アマダイは売ったら」と言われた。やはり高級魚だ。もちろん売るわけない。

ご近所の90歳オーバーのおばあちゃんに食べてもらおうと持参した。ここの奥さんは超料理上手。

我が家はイトヨリで晩飯。



2024年12月10日火曜日

波が残っていた

 


珍しく風がないので久々に釣りに行こうとボートまで来たが、結構な波が残っていて釣りは中止した。


ボートのエンジンだけ始動してしばらくバッテリーを充電した。エンジンの回転数を上げて早く充電しようと思ったがやり方が分からない。マリーナスタッフに訊こうかと思ったが、また「こんな事も知らないのか」と笑われるのがオチなので、前進に入れて回転を上げた。ロープがきしんだが切れることはなかった。



2024年12月9日月曜日

どこに行ってもセルフレジ

 


近所のホームセンターがセルフレジになったと思ったら、いつも釣具を買いにいくダイソーまでもセルフレジになってしまった。もう面倒だなあ。

ことにダイソーは同じ商品を複数買うので、2回同じ商品をスキャンしているのではないかと不安になる。

つけ麺が美味しい肱川町のレストランも注文からレジまですべてセルフになっている。もちろんお水だってセルフ。

ここの注文はタブレットなど使わない。席にQRコードがあって、これをスマホで読み取るとメニューが出てくる。ややこしい。



2024年12月7日土曜日

電装品取付完了


 

レーダー探知機をやっと取り付けた。これで電装品はすべて取付完了。無線機はもう使わない。


ドラレコは電源OFFの時も動かしていていいが、レーダー探知機は電源ON時のみにしたい。

ネットで調べると、ETC電源から取り出すのがいいそうだ。なーるほど。でもカバーが外れない。強靭な腕力が必要だった。


この車、とにかく収納スペースがない。カー用品店にいくとジムニー/シエラ・コーナーがあってドリンクホルダーやら収納スペースを増やすパーツを売っている。車側にはダミーのネジが取り付けてあって、これを外して本物のネジで固定するだけでいい。

もしかして、これらのパーツを売るためのダミーネジじゃないのかなあ。


スマホとディスプレー間をワイヤレスで接続するパーツはやはりあるようだ。これを準備しようかと思ったが、よく考えるとディスプレーにスマホ画面が出る。しかもタッチパネルで操作までできてしまう。

これはまずい。やーめた。







2024年12月6日金曜日

スマホ連動ディスプレー

 


やっとシエラにスマホ連動ディスプレーが付いた。


ところが、スマホとBluetooth経由で連動するのはハンズフリー通話のみで、例えばgoogle mapを使うにはUSBケーブルで接続する必要がある。面倒だなあ。


それでもハンズフリー通話ができるようになってひと安心。ペアリングして電話帳もコピーした。



午後は亀温泉の塩サウナ。ダニに噛まれて腫れ上がったチソコは塩サウナのせいか元のサイズになってしまった。うーん残念。次はミミズにオシッコかけるか。

シエラは温泉仕様だな。ちゃんとタオル掛もある。



2024年12月5日木曜日

スマシシLite改良

 


スマシシLiteの注文をいただいた。

ソーラーパネル付きのバッテリーを電源としていたが、新しく入荷したものをセットするとノイズが出る。リレーが微動しているようだ。充電しても同じ。なんで?


仕様が変わったようだ。やっぱりソーラー関係は安定性がない。ユーザーに相談して仕様を変えることにした。単3電池で動かすようにした。

やっぱりこれが一番安定する。


箱ワナに獲物が来るようになってからセットすれば電源の問題はないだろう。



2024年12月3日火曜日

カニ

 


叔父が大量のカニを持参してくれた。数十匹いる。

このカニは地元で「ツガニ」と言われているが、高級食材である上海ガニと同じもの。


我が家にある最大鍋で煮た。美味いねえ。


長女の大好物なので冷凍して週末を待つ。ナスと一緒に煮ると美味いのだがシーズンが少し遅れた。










ナンバープレート

 


バアさんが乗ってる車のナンバーが.177

私のシエラが1177


まったくの偶然。覚えやすくていい。ちなみに孫の名前がナナちゃん。


地元の本屋さんが11月末で閉店した。社員さんだったおねいさんに「卒業、おめでとう」とLineしたら、「卒業祝いに寿司連れてけ」とのこと。

明日はM氏と3人で寿司屋で一杯。もちろん回らない。




庭の紅葉。

やっと色が出始めた。大きくなり過ぎたので時期をみて半分くらいに剪定する。

隣の南天も長いのは全部切る。



2024年12月2日月曜日

釣り座設置

 


いい天気だったので午後はボートの釣り座設置に行った。

ベニヤ板をマジックテープで固定した。振動が激しいので外れるかもしれないが、ボルト・ナットで固定するほどのものでもない。

そのまま沖出ししたかったが、お仕事になってすぐに帰社した。


シエラに取り付けたドラレコにON/OFFのスイッチを付けた。これで常時ONを回避できる。調べたら消費電流は120mA程度だから24時間ONでもたいして問題はない。

スイッチは帰宅したら切る。お出かけしたときは常時ON。これで停車中も録画できる。

2024年12月1日日曜日

12月の初獲物

 


もう12月になってしまった。


シエラで罠パトロールに行ったら雌イノシシが獲れていた。自宅まで戻って軽トラに乗り換えて現場まで行った。この時、軽トラ(ダイハツ・ジャンボ)の乗り心地がいいのに驚いた。シエラがあまりに悪いのかもしれない。


地元のジビエ食肉加工施設に持ち込んだ。引き取ってくれた。よかった。48Kgのメスだった。お肉としてはいちばんいいサイズだもんな。


午後はシエラにドラレコを取り付けた。ヒューズボックスから電源を取り出したが、どのヒューズもメインスイッチと連動していない。常時ONになっている。この車、シガーソケットもメインスイッチ関係なしに常時ON。

面倒だなあ。ボートみたいにバッテリースイッチ付けるかなあ。





人気の記事