ガースー内閣が発表したコロナ対策法案を見て、これは松本人志でも思いつかないブラックジョークだと思った。
患者が入院を拒否したら罰則という項目。
だっていま入院を断られて自宅で死亡されるケースが続出している。入院を拒んだら罰則というなら分かる。その逆はジョークでしかない。
ガースー内閣が発表したコロナ対策法案を見て、これは松本人志でも思いつかないブラックジョークだと思った。
患者が入院を拒否したら罰則という項目。
だっていま入院を断られて自宅で死亡されるケースが続出している。入院を拒んだら罰則というなら分かる。その逆はジョークでしかない。
明日は雨の予報だ。S選手と話して明日の猟は中止となった。先に決めておけば朝になってバタバタしなくていい。
なぜか無線機がやたらと売れる。たぶん年度末が近くなったのでダンプカーが走り回るせいだと思う。大きな現場だとアマ機を積んで来いと指示されることもあるそうだ。いろんな会社のダンプと共通して通信するためだ。
こんな時、デジタル登録局なら遵法だが、都市部では使えないことが多いそうだ。デジタル機には「キャリアセンス機能」が付いていて、他局が電波を出していることを検知して勝手に送信を止める。業界では「キャリセン」と呼んでいる。面倒な機能だ。
やっと新型罠用発信機の量産目途がたった。
カタログも明日には印刷会社にデータを送ることにする。ネットに出品するのはもう少し後になるかな。注文があっても納期が遅れるようなお仕事はしたくない。即納が当社のモットーだ。手元に在庫があるものを売る。
まあ、それでも欲しい方はメールをいただければ予約販売は可能だ。
当初はやたら高額な価格設定となっていた。でも今回、地元巨大工場が全面的にバックアップしていただけることになって、ずいぶんと価格を下げることができた。感謝だ。手持ちの資材すべてを工場に送った。ここで組み立てていただけることになった。ありがたい。納期は2週間後になっている。楽しみだなあ。
ジョブスもあの頃は同じ気持ちになったのだろうか。
地元の巨大工場に行ってきた。
我が社のために数名の技術者さんが集合していただいて感激した。いやあ、いろいろとお勉強になった。
工場内も見せていただいた。凄いマシンが音をたてて自動運転している。残念ながら撮影禁止。そりゃあそうだろう、技術のカタマリだもんなあ。ハンダが解けて沸騰している。回路がラインで流れてきて、チャポンと浸かったらハンダ完了。小さなパーツをマシンが自動装填して、そのまま長い長いリフロー炉に入っていく。見ていてワクワクする。
この工場、昔はアップルのハードディスクを作っていたような気がする。でかいはずだ。
ミロクの銃組み立て工場見学も面白かったけど、やっぱりこんな工場が好きだなあ。
金属にマーキングをする装置をアメリカから輸入して、こちらでプリンターやら電解液を付加して販売していた。
以前はよく売れたが最近は半年に1式程度に減った。最後の1台が売れたのでこれで販売を終了しよう。
多松さんが自作ナイフにネーミングを入れるときに、この装置のことを教えていただいて輸入したのが最初だった。20年近くも前になる。
これで使うステンシルテープは他社にないので、販売を継続する。消耗品なのでこれまでのユーザーに迷惑をかけるわけにいかない。このステンシルテープは、なんとヨーロッパからの輸入になる。
我が社のネットショップも販売品目を取捨選択する時期になってきた。
時代にマッチしない製品はどんどん廃版にする。旧型おねいちゃんだって廃版にしてきた。
取り扱い製品は少ないほうがいい。
そのうち私が廃版になったりして・・・
金曜日と土曜日はハードワークだった。今日は亀温泉で疲れを癒やした。
相変わらず立派な亀頭だなあ。うらやましい。
金曜日のハードワークは置いといて、土曜日はいつものお散歩隊で山登りをした。
先にトラックに戻ったら、S選手が私のトラック付近まで犬と一緒に下りてくるという。待っていたら、山から馬みたいな速さで鹿が下ってきた。大きな角のオスだ。
あわてて銃を取り出して、マガジンをぶちこんで、ボルトを引いて薬室に装填したが、馬くらい早い鹿は尾根を越した後だった。
鹿はオス・メスが仲良く一緒にいることが多い。メスが下って来ないかと上を見ていたら、トラックのmomoちゃんが激しく吠える。振り向いたらさっきの鹿が戻ってきて、あわててUターンしていた。
トラックで追いかけたが、尾根の向こうで真珠業者さんたちが作業をされていた。だから引き返したんだなあ。
馬みたいに速い鹿を2回も逃がすヤツを「馬鹿、大馬鹿」と言うらしい。
yahooショッピングのシステムが変更になる。以前からアナウンスはあったが、いよいよ今月27日が変更日。
それまでに自社サイトを変更していないと28日からは表示が崩れてしまう。でも同時期にヤフオクサイトも変更になって、事務員さんが産休中なのでとても両方は取り組めない。うまくしたもので、これを外注で引き受けてくれる業者さんがいる。ずいぶん前に依頼していたのに連絡がない。
なんのことはない私が資料を添付忘れしていた。あわてて送ったら、キリンとトラのイラストが入ったデザインになって戻ってきた。これはまずいぜよ。やっとシカとイノシシになった。間に合いそうだ。
今日は隣町で先日落札したドッグナビの納入説明会をした。
この町は猟友会がNPO法人を立ち上げて、ジビエ用の立派な食肉処理施設がある。ちゃんと会議室もあって素晴らしい設備だ。
地元猟友会員さんたちが集合して、役場の方も来て狭い会議室でかなり密になった。
初めてドッグナビをお使いになる方なので説明はまず電源を入れることからスタートする。
こちらでメイン機を1台セットして送信をしたら全員の端末で見ることができるので、それ以後は説明も簡単。
夕方までワイワイやってしまった。同じ趣味の猟仲間なので、つい長居をしてしまう。
これはどこの案件の説明会でも同じだ。
やっと雪が解けたようだ。
午後からはデザイナーさんとカタログ制作の打ち合わせ。もう何年も組んでやっているので阿吽の呼吸で意図を理解して下さる。
この方、イラストが実に上手い。写真よりイラストのほうがはるかに説明できる。今回も何点か新しいものを依頼をした。
我々の業界はカタログ競争になっている。各社毎年分厚い総合カタログを印刷なさって顧客データを元に発送なさる。
ユーザーの年齢層が高いのが理由と思う。毎週何人かから「ネットで見たんだがカタログ送ってくれ」と依頼がある。ネットのほうがはるかに説明文も写真も多いと思うのだが。動画だって入れてるし。
他社さんと違って、ネット経由で注文いただくと商品と一緒にカタログを送ることができる。これまでは2年分を一度に作っていたが、今回は2021年分だけとした。商品構成がどんどん変化する。無線機だけでも4機種も生産中止になった。付き合いきれない。
イラストレーターのデータを印刷会社に送っていたが、今回からPDFになった。これで印刷可能だそうだ。それなら我が社でも編集ができるので途中変更も可能となる。毎月高いPDF編集機能使用料をアドビに支払っている。
雪が止んだのでワナの見回りに行ってきた。山道は未だ誰も通っていない。道を踏み外すと側溝に落ちたり、ガードレールがないので山中転落となる。
仕掛けているワナの方向に小型イノシシの足跡があった。
やっぱり掛かっていた。小型だ。今年の初獲物。
でも場所が悪い。
今回は林道の下に仕掛けていた。林道を渡りきって注意力散漫になったところを狙う作戦だった。
トラックで引き上げたが、苦労した。あちこちに引っかかってそのたびに手直しに崖を下る必要がある。やっぱり林道上に仕掛けよう。
天気予報通り大雪になってきた。
今回の積雪は県内で南下するほどよく降っているそうだ。たしかに午後、明浜町に行ったが、高原の町、宇和町よりたくさん積もっていた。
そんなわけで明日の初猟は中止となった。
ということでお散歩隊の皆さん、中止です。(業務連絡)
若い頃は雪が降ると、獲物の足跡が見えるということで喜んで山に行ったものだが、すっかり軟弱になったなあ。
お仕事の話しだが、表面実装案件をすすめていたら、地元大企業様から「やってもいいよ」とオファーがあった。驚いた。大企業様なので我が社みたいな零細案件は無視されると思っていた。
すぐ隣街なので直接会って打ち合わせができる。この業界では極めて珍しい。
さてどーなるか。頑張ってみることにする。
さっきまでなんともなかったのに、あっという間に庭が白くなった。
トラックを冬仕様にしておいてよかった。
朝から表面実装屋さんと打ち合わせをしている。当初はリフロー装置を導入して自社でやろうかと計画していたが、やはり専門職に丸投げしたほうが効率的かもしれない。
取引先メーカが請求書をWEB化するといってきた。
最近はどこだってそうだから珍しくもない。先月分を振り込んだ。ところが「すでにその分は支払ってもらってます」と電話があった。
ペーパーの請求書が届いていたので振り込んだのだ。WEB請求書のIDとパスワードが届いたのでこちらも支払った。
わが社は事務員さんが産休中なので整理ができない。請求書が届いた時点で即振り込む。
二重に請求されても分からない。もう面倒なメーカやなあ。
もう取引やめるかなあ。
このところ面倒な取引先はどんどん削除している。若い頃はメーカと直取引できたらうれしかったが、この歳になって何の意味もないことがやっと分かってきた。
昔一緒に猟をしていたF園長から久々に電話をもらった。
このところのこのブログで書いているロングレンジ発信機の感想だ。
よくやったと褒めていただいた。
そもそもPICを使うことを教えてくれたのはF園長だ。私は知ってはいたひとりでは手をつけることができなかった。
最近、なんとか製品が動きはじめた。持つべきは友人で師匠だ。
それにしても、とんでもなく遠くに来てしまった気がする。自分でも足元が見えなくて怖いぜよ。
でも頑張る。
窓際に日が当たる午後から発信機の組み立てをやってみた。
完成したのは午後5時までやって親機、子機各1台だけ。スタートしたばかりだからこんなものかな。失敗がなくなったのがいい。手順だけ決めたら若い方に作業を引き継ぐ。私の場合は顕微鏡で確認しながら作業しているんだから時間がかかる。
これから販売サイト制作、動画編集、カタログ制作とやたら仕事がある。今年からは産休中だった事務員さんが復職なさるので、このあたりは任せることにする。
駅伝は駒澤が勝った。よかった。これでご機嫌がいい。
明日は仕事始めだけど、結局正月休みはずっと出荷があった。休み明け出荷でも問題はないが、やることもないのでずっと出荷した。
正月2日は亀温泉で塩サバになってきた。
塩サウナがあるので、のんびりと汗を出して塩をすり込んだ。お股の間に塩が集中して縮み上がってしまった。困ったなあ。
休憩室で駅伝を見て帰宅した。でぇとをしたいのに駒沢のファンとおっしゃってTVから離れない人がいる。往路3位になったので機嫌がいいかもしれない。
正月用にマグロの中トロを買ってきたが、私とバアさんでは食べ切れない。赤身を買うんだったなあ。
孫たちも帰ってこないので静かな正月だ。でも電話があってお年玉を送れと言ってきた。金欠病で困っているそうだ。身内からは孫たち用にお年玉が届いている。じいちゃん分も加えて送ってやることにしよう。
2021年になった。
今年もこのたいして内容もないブログにお付き合いいただいて感謝。
猟に、漁に忙しいことになりそうだが、一生懸命に遊んで、適当に働いて楽しい年にしたいと思っている。小さなテッポと短い竿でイロイロと頑張ることもある。
本来は今年でお仕事を辞めようと思っていた。だから事務機器のリースなども普通は5年契約ところを強引に3年契約にして今年で完了する。
でもまあ、いろいろあって、もう少し頑張ろうという気になっている。
絶対に年内に仕上げようと思っていたワナ用発信機が完成した。スケベ心は岩をも通す。
製品名は「ロングレンジ罠用発信機」 型式は受信機が「N-K30S」送信機が「N-K30Sc」
最後のcはchildのこと。ちゃんと技適(技術基準適合証明)も通っている。無資格・無申請で誰でも使うことができる。
使用周波数帯域は900MHz。プラチナバンドだ。電波形式はスペクトラム拡散方式。米軍開発のデジタル規格。
LORAなどを製品名に入れようかと思ったが、一般的ではない。
キャッチコピーは
「見通し30Km通信可能」
「市街地で10Km通信確認」
試作時、実際に通信している動画を撮ったので正月休みの間は動画編集に勤しもう。