2025年11月5日水曜日

船舶免許更新

 


小型船舶の免許更新案内が来た。もう5年経ったのか。早いなあ。受講料が1万円だって。高い。受講時間が1時間30分。長い!

こんな事こそネットでやればいいのに。ついでにこの免許もマイナカードに書き込んでくれたらいい。ボートの免許なので、ももや丸に置きっぱなし。今から取りに行く必要がある。もう面倒だなあ。かといって、せっかくの1級免許なので更新しないわけにはいかない。

海上特殊無線技士も陸上特殊無線技士も2級なので、1級免許はこれだけしかない。大事にしなくては。




いま、ももや丸まで行って小型船舶免許を見たら、有効期間があと1年もあるではないか。更新するには早すぎるんでないの?

案内のあったマリーナに問い合わせたら、船舶免許は1年前から更新が可能で、早く手続きをしても有効期限に差はないので、早めがいいとのことだった。そんなもんかなあ・・・







2025年11月4日火曜日

ノマドとシエラ


 駐車場に5ドアのノマドが停まっていた。真横につけてジロジロ観察。写真は上から撮った。

感想は、「長いなあ、これでは山道走れんなあ」、「狭いところに入るの難しそう」いや、別に私はラブホの狭い駐車場に入るためにシエラに乗っているわけではないよ。



上架していたももや丸もポンツーンに戻ってきたようだ。

今日はMYC(三瓶ヨットクラブ)メンバーが「タコ船」を上架して船底掃除をしている。タコを専門に捕る船だから「タコ船」だそうだ。掃除の間に写真を送ってくれた。



2025年11月3日月曜日

昼飯は天津飯

 


昼飯は天津飯。エビが入っている。最近、天津飯が多い。地元のミシュラン掲載の中華店やら、宝泉坊温泉近くのレストランなどで食べ比べている。この料理はほぼどこのお店でも味は変わらないが、残さずに食べるのは宝泉坊だけ。今日はお休みなのでチェーン店に行った。

若い頃、三ヶ月連続で昼飯に中華丼を食べたことがある。お店の人があきれていた。今はお店を分散しているのでさほど目立たない。


やっとエアライフルの所持許可が出るそうだ。なぜか11月7日まで待てとおっしゃる。なにか意味があるのだろうか。朝イチで所持許可を受け取り、銃砲店まで銃を取りに行って検査を受ける。一日仕事になるなあ。

2025年11月1日土曜日

新製品開発完了 愛犬用GPS首輪

 


ネーミングは「LoRa GPS Navi」ついに開発が完了した。

フルノ電気のドッグナビが販売終了したので、国内製の合法で使える愛犬用GPSナビが国内に存在しなかった。LoRa技術を持つ我が社に声がかかって、苦心惨憺の上、やっと今日完了した。技適も取得しているので、国内で資格、免許不要で使用することができる。

ハード部分は先に完成していたが、アプリをgoogle Playに掲載するのに時間がかかった。今日、審査完了でダウンロードできるようになった。

LoRaはLong   Range, Low Powerが特徴で、これまで我が社ではワナ用発信機でこの技術を使っていた。ワナ用発信機の場合は送るデータ量が少ないので、見通し30Kmほども飛んでいるが、さすがにGPSデータは大きいので1Km程度しか飛ばないが、犬との距離なので使えると思う。

スマホ(Android12以降)で愛犬の位置が確認できる。首輪側と受信機の間を得意のLoRa無線で接続してGPS情報をスマホに表示するシステム。愛犬は最大3頭同時に表示できる。首輪側は小型のリチウム電池「CR2」で連続30時間程度運用可能。

オフライン(圏外)でも使用可能。オンライン時は詳細な地図が出る。

来週あたりから販売を開始しようと準備中。まだ取説も出来ていない。



2025年10月31日金曜日

ももや丸、上架


 

もう一年以上も上架していないので、船底にカキが付いてスピードが出なくなった。おまけに電動トイレの吐出口にもカキが付いたようで、うまく排水が流れない。昨日、上架を依頼したら、もう今日には上架されていた。

トイレが流れないのを解消するためにスッポンを買ってマリーナに行ったが、一歩遅かった。吐出口のカキを取ったら流れたそうだ。



八幡浜に行こうとしたら、交差点からババアの運転する軽四が飛び出してきやがった。

危ないなあ。後続の車が追突しそうになってクラクションを鳴らしている。
出てきた道路の後方には精神科の病院がある。その帰りかな。




2025年10月30日木曜日

ニッパー新調

 


またニッパーを買ってきた。(左端)

刃先が命なのにすぐに切れなくなる。安物を買うからだ、という声が聞こえてきたが、高額なものを買っても同じ。少し硬いものを切ると刃先が欠けてしまう。それなら安物を何度も買い替えたほうがいいという結論に達した。


昼飯を食って釣りに行ってみた。いい当たりがあって喜んだが、途中から引かなくなってエソ確定。針を外すのに難儀をした。基本的に舷側にぶら下げて外すが、今日はボート上に上げないと外れなかった。大暴れをしてくれた。デッキウォッシャーで洗い流したが、ウロコが凄かった。潮止まり前に撤収。



2025年10月29日水曜日

一億円達成

 


わが社のネットショップの売上累計がついに一億円を越した。

このサイトは「おちゃのこネット」というECサイトで、売上に対する課金がないのでずいぶんと以前から使っていたが、やっと達成できた。うれしいな。一昨日、26万円ちょっとの売上があったので、もしかしたらと累計を見たらこれだった。何年もかかっての結果だからあまり自慢することでもないなあ。



ニコン専用のPC接続ケーブルが届いた。さっそく接続してみたが、いつまでも「セットアップ中」の表示が出る。面倒なので無視してPC開いてみたらそのままメモリーの内容が見えた。あの表示は何だったんだろう。








2025年10月27日月曜日

昼飯はタイ飯

 


タイが釣れないので、今日の昼飯は、みま道の駅のレストランでタイ飯にした。これなら鯛ラバをロストしないし、船外機の燃料も不要だ。

このタイ飯の元祖がお隣の津島町に伝わる「六宝」(ろっぽう)だそうだ。津島町のレストランで時々メニューにある。この場合は魚はタイに限らない。手元にある魚でいいらしい。



孫の誕生日だった。鈴ちゃんの写真添付で「おめでとう」と送ったら好評だった。これからはこの手で行こう。


2025年10月26日日曜日

コンデジ再登場

 


開発中新製品の写真を撮ろうと思ったが、スマホも製品の一部になるのでスマホでの撮影ができない。引き出しの奥にあったコンデジを久々に引っ張り出してみた。

バッテリーは完全放電していた。内部メモリーも初期化されていて、日時設定からやり直した。



そのコンデジで今日届いた今年の狩猟許可関係書類を写してみた。使い方をすっかり忘れていた。シャッターボタンは深く押さないと撮影できない。スマホとは随分と感覚が違う。

コンデジとPCを接続するケーブルが汎用品ではない。ニコン専用になってるようだ。ところが充電器はマイクロBになっている。よー分からん設計だな。




2025年10月24日金曜日

蛍光灯交換

 


作業場の蛍光灯が切れた。交換に行こうとしたが車内にいい置き場所がない。クッションの真ん中に切り込みがある。これがジャストサイズ。

LED製に交換した。グローランプも専用に交換して点灯成功。順次LED製に交換しているが、残る6本はまだ蛍光灯仕様。早めに全部交換するかなあ。


悔しいので今日も釣りに行こうと思ったが、朝イチにFAXで大量注文が入った。納期は月曜日でもいいとのことだったが、ギンギンに頑張って出荷完了した。明日、明後日は大谷君を見るのでお仕事できない。



2025年10月23日木曜日

水作(みつくり)島沖の決戦-----負けた

 

朝、お仕事をしていたら某M氏から「釣りに行ってきます」とLINEがあった。しばらくしたら、一投目で釣れたとレポートがあった。巨大なタイ。見事やなあ。43cmあったそうな。

仕事している場合ではない。放り出してマリーナに急いだ。早くしないと全部釣られてしまう。マリーナに着くと、ちょうどM氏が帰港したところだった。夫婦二人なので、このサイズなら1匹で十分とのこと。鯛シャブと鯛メシにするそうだ。

私も釣り場に急いだ。でも釣れない。同じような場所で鯛ラバを千回もズリズリと上下させるが釣れない。


やっと釣れたのが巨大ホゴ。タイを釣ろうと正午過ぎまで粘ったが、釣れたのはエソばかり。今日の釣り決戦は私の負けだなあ。
今夜はこの巨大ホゴを刺身にした。大きいので身を削ぐようにしっかり研いだ包丁で切った。煮付けにすると骨回りも食べることができただろうが、夫婦二人なので贅沢な食べ方。驚くほど美味かった。白身で味わい深いテイストだった。これからホゴ専門に狙ってもいいほどだ。




2025年10月22日水曜日

Xperia 強制リセット


 出先でいきなりスマホがブラックアウトした。電源キーを押しても反応しない。困ったなあ。たまたま近くに公衆電話があった。(極めて珍しい)自分のスマホに電話してみると、「電源が入っていないか、電波の届かない・・・・」というアナウンスが流れる。

やむなく帰ることにした。地元にたいへん頼りになるスマホ修理業者がいる。ところが今日は地元の祭りでお店はお休みだった。やむなくauショップに行った。若い女性社員がスマホを手にとってしばらく触っていたが、突然に復活した。強制リセットをしたという。やり方を教えてもらった。

これで大丈夫です、とおっしゃるがブラックアウトしたのには原因があって、それを突き止めないと再発する。女性社員さんにそんなことを言ってもしかたがないので日を改めて修理業者のところに行こうと思う。




2025年10月21日火曜日

困ったときの外部アンテナ

 


新製品開発の最終段階に来ている。

もう少し飛距離を出したいので、昨日は自作アンテナを作って取り付けてみた。周波数から1波長を計算して1/2波長のアンテナを自作した。(プロ無線機屋なので、この程度は朝飯前)全波長アンテナも作るが長すぎて却下。いい成績を出したが、残念、技適では1/4波長しか認められていない。あえなく挫折。

困ったときの外部アンテナで、マグネットでシエラ屋根に張り付けてみた。これがいい感じ。車体がボディアースとしてラジアル効果が出ているようだ。

あと数日で公式発表できると思う。開発期間が長かったので体力と資力を失った。取り戻すことはできるのだろうか。



2025年10月17日金曜日

エソしか釣れない

 


面倒なお仕事を片付他けて釣りに行った。

面倒なお仕事は、当社製の熱センサーで箱ワナゲートを落とす装置の不具合修理。    PICプログラムの不具合を疑ったが問題なし。センサーも感知している。再組立てをしようと思ったが通常品との違いが、センサー信号を二重に送るラインがあることに気が付いた。基板経由で信号を通常は送るが、ハンダ失敗で別ラインを追加した。これが原因だった。信号遅延があるのだろう。別ラインをカットして修理完了。電気のことは分からない・・・

午前10時過ぎが今日の潮止まり。11時から釣りスタート。北風でいい感じで流される。ひと流しごとに1回か2回、大当たりがある。でも乗らない。珍しく2時間も頑張った。結局やっと釣れたのは大型エソ! お前かよ。船上に上げず舷側でリリース。

エソのシーズンは終わったと思っていた。これからのシーズンは繁殖に励んでもらって、子孫を増やして欲しい。稚魚は群れているので網で捕獲できる。これを干してできるのが、南予地方独自の出汁の元である「ボラメ」となる。

某大学女性教授のアシスタントをやって知った地元味の秘密。彼女が研究結果を公表するまで「ボラメ」のことは全く分かっていなかった。






2025年10月16日木曜日

鈴ちゃん、動物病院へ

 




バアさん、ジイさんに続いて今日は鈴ちゃんが病院に行く日。

長女が、胸にシコリがあると大騒ぎしているのでお仕事を片付けた午後に地元動物病院に連れて行った。ここの院長は長女の同級生。その奥さんも獣医さんで、父上も獣医さん。この動物病院はスタッフが充実している。

いまは亡きQ太郎君などは、噛み止め系だったので、よく怪我をした。この病院で、それこそボロ雑巾みたいに何度も縫ってもらった。幸い鈴ちゃんは自分より弱い獲物には噛み止めに行くが、負けそうだと見なかったことにして逃げ帰る。猟犬はこれがいい。

診察台には私が抱いて乗せた。体重計にもなっていて13Kg。本物の屋久島犬はこのように小型軽量。診察開始から1分後、「脂肪種ですね」と診断完了。なーんのことはないニキビの大型だった。よかった、よかった。これでわが家の3名は無事、健康であることが分かった。鈴ちゃんは今後、わが社新製品のモデルとして働いてもらう必要がある。


治療費1320円は長女に請求する。忙しい今週だったなあ。








2025年10月15日水曜日

エコー検査

今日は腹部エコー検査がある。採血とオシッコを取って、いざエコー検査室へ。

妙齢・美貌のおねいさんが検査をするようだ。狭い部屋にベッドがあって、そこに寝ろとおしゃる。シャツをかき上げて腹部にローション状のものを塗り付ける。なぜか照明を落とす。
なんだか、別のプレイルームに来たみたいだな。
腹部に端末を押し当てて、
「いいもの食べてますねえ」
「いえ、朝飯は食ってないですよ」
「脂肪肝になってますよ」
なるほど。

姿勢を変えたりいろいろやっているうちに、
「胆嚢が見えない。なぜだ・・・」
独り言をおっしゃるので、
「数年前、胆嚢炎やりました」
「了解、見えました。もう健康なうちに取っちゃったほうが痛い目しないですよ」
現在、痛くも痒くもないのに取ったりしませんぜ。

下腹部ぎりぎりまで下がって、前立腺まで調べて検査完了。もっと下まで調べてくれてもいいよ。

エコー検査は魚探みたいなもののようだ。白黒の画面で何がなんだか分からないが、見る人が見れば分かるようだ。こんど、あのおねいさん誘ってお魚釣りに行きたいもんだ。シロアマダイ見つけてくれるかもしれない。


***************************

実はこれ↑3年前のコピー。
今日もまったく同じだった。会話もほぼ同じ。同じ人が検査したのだろう。


2025年10月14日火曜日

入院回避

 



午後、ヨメさんと一緒に病院に行った。先週の診断時には、検査入院になるので家族と一緒に来い、ということだったが、今日の検査でかなり回復していて入院の必要なしとなった。よかった、よかった。

それにしてもこの病院、受付前の廊下に発熱外来用のブースを衝立で並べて治療している。点滴治療の方が多い。そのサイドを通って治療に行く。怖いよう。


明日は私が地元病院でエコー検査をする。明後日は鈴ちゃんを獣医さんちに連れて行く。忙しいなあ。長女によると鈴ちゃんの胸部にシコリがあるそうだが、私には触らせない。お乳を触るので恥ずかしいのかな。それとも私の触り方がイヤラシイのだろうか。





2025年10月13日月曜日

宴会続き

 


土曜日は高校の同窓会だった。70人程度が出席。ほとんどが名札を見ても分からない。年の功で話しながら、いまの住まいやお仕事を探って行く。凄いのはタイ在住で、この同窓会のためにタイから帰国した同級生がいた。確か彼は航空関係の仕事だったな。

いちばん羽振りがいいのは米作り専業農家で、余裕ぶっこいていた。女性たちも彼の回りに群れている。オコメとオ〇コは語感が似ている。

昨日は地区の清掃活動。その後に観月会と称する慰労会を昼間からやった。刺身盛り合わせには板ウニが乗っかってる豪華さ。しかもお隣の好青年はウニが苦手と言うイイやつ。彼の分まで味わった。


連休最後の今日は、明日出荷の荷物作りで一日作業した。明日はヨメさんの病院付き添いでお仕事ができない。三日ほど検査入院するので家族説明を受けに行く。長女を行かそうと思ったが、担当が美貌の女医さんらしい。私が行くことにした。



2025年10月11日土曜日

緊急着岸

 


三瓶、道の駅前の桟橋に着岸した。本来は前後のクリートからロープを出す必要があるが、ももや丸には中央にウェイクボードを引くための頑丈なパイプが固定されているので、これを使って係留した。お気楽な1本係留。

釣りの最中、急に催した。ウィルス性の喉頭炎治療に強力なお薬を服用したので、このところずっと下痢。ももや丸には電動トイレが備わっているが、釣り場を汚す気になれない。釣ったら絶体に食べてるもんね。

もう一回、釣り場まで戻る気になれず、このまま撤収。何しに行ったのやら。




2025年10月10日金曜日

柿大豊作


 今年は柿が大豊作。

去年が裏年だったので、そのお詫びなのか、もう枝が折れそうなほど実っている。柿大好き犬、鈴ちゃんは大喜び。

momoちゃんが生前時は、ふたりが柿の木の下で落ちてくるのをじっと待っていた。競争なので待っている必要があった。いまは鈴ちゃん一人なので競争相手なし。落ちているのを拾って食べればいいので楽勝。

とても食べ切れないので今年は干し柿でもつくるかなあ。でも我が家の柿は甘柿。甘柿の干し柿は作れるのだろうか。


今朝は銃所持許可申請の最終段階。自宅訪問。ガンロッカーや装弾ロッカーの確認やら配偶者の意見聴取などを行った。無事終了。この段階まで来て、ヨメさんの反対で許可にならなかった例を2件知っている。3件目にならなくてよかった。



2025年10月9日木曜日

亀温泉


 超いい天気の木曜日。お仕事は片付いたので野球観戦。ドジャースは残念ながら負け。相手は赤鬼みたいな連中で顔で負けている。

午後は亀が池温泉でまったり。頂上線の分岐点で撮影。いい景色。

でも実際は強風波浪注意報発令中。釣りには行けない。


明後日は宇和島東高校の同窓会。別に誰に会うわけでもないが散髪に行ってきた。先週の今頃は寝込んでいて、それどころじゃなかったので回復を喜んでいる。みんな元気かなあ。

この齢になると同窓会はいつも物故者への「黙とう」から始まる。対象者にならなくてよかったよ。



2025年10月7日火曜日

フィールドテスト中にシカ、ゲット

 


午後から新製品のフィールドテストに鈴ちゃんと山に行った。ご機嫌に走り回るが獲物がいない。川まで来ると例によって水遊び。これも計算済み。

その後、うまく林道上で獲物を発見した。小型イノシシのようだ。急斜面なので林道に落ちてくると思って装填して待機。どうも大型イノシシのようで斜面を上に逃げた。500m先まで追いかけたところでGPS電波ロスト。次に補足できたのは167mだった。


林道沿いのワナにシカがかかっていた。私が寝込んでいる時に獲れたようですでに死んでいた。大型のオス。

写真撮影が難しい。自分の顔と、確認用紙、獲物が入っている必要がある。スマホを自撮り棒で伸ばして写すが綺麗に撮れない。何度も失敗してもう嫌になった。午後1時に家を出たのに帰ったのは午後5時。疲れた。





2025年10月6日月曜日

復活の月曜日

 



イエス・キリストが復活したのは日曜日だそうだが、私は今日の月曜日から復活。これはISO
規格だね。わが社のカレンダーの週初めは月曜日。法律で決めてある。

午前9時開業の耳鼻科に行ったら、駐車場が満杯。待合室に入ると若い男性がやたら多い。皆さんコロナ検査をお受けになる。コロナ検査の患者は車内待機。すぐに受診できた。喉奥をしっかりと見ていただき、「完治しています。少しポリープが残っていますが、すぐになくなります」と安心のお言葉をいただいた。大病院での検査も不要とのこと。よかったぁ。

残っていた焦電センサーを使った製品の回路を組み上げた。最初、PICにファームウェアを書き込む。このPICを含めたパーツ類を自社オリジナル基板上にハンダしていく。EMS工場に依頼するほどでもないので自分でハンダ作業をするが、我が社製品では最難関組み立てとなる。組み上げると動作テスト。うまく動く。よかった。

トリガー部と接続して、出荷前の最終動作テストを午後行う。。動かない。小一時間考える。午前中、回路は完璧に動くことは確認した。室内がやたら暑いことに気が付いた。焦電センサーは気温に敏感だ。感度を上げたら動き出した。いつもならこんなことはすぐに気がつくはずなのに、やっぱりバカは治っていないようだ。






2025年10月5日日曜日

業務復帰

 


4日ぶりに事務所に出勤した。やっと動けるようになったのでお仕事を片付ける。口もきけるようになったのでお電話案件を少し処理した。やはり相手さんは聞き取りにくいようだ。

振込案件もあった。ゆうちょ銀行間なので、ワンタイムパスワード生成カードを取り出した。相手先口座番号と、自分で生成したワンタイムパスワードをネット側に書き込むだけなのだが、なーんと5回もミスった。これ以上間違えると口座凍結の恐れがあるので、別銀行から振り込んだ。振込手数料がかかるのが悔しい。

長く風呂にも入ってなかったので、温泉に行ってのんびりした。出る時、ロッカーキーと思い込んでシエラのキーを渡して担当者に大笑いされた。

ここ数日でかなりバカになったようだ。残ったお仕事もあるが、この調子でやると大きなミスをしそうで、完全復活まで手を付けないことにした。


2025年10月4日土曜日

病欠

 


三日前から寝込んでいる。血痰が出るようになったので耳鼻咽喉科に駆け込んだ。喉が痛くて飯が食えない。口がきけない。

症状を聞いて真っ先にコロナを疑われた。検査の結果、陰性。鼻からカメラを喉奥に入れて診察。カメラを見ている医師が「うゎあ」と声を出す。火傷をしたような状態になっているらしい。「ガンと言われたことはありませんか」医師が訊いてくる。それを知りたいのは患者だがね。

結局、ウィルス性の咽頭炎ということになった。ウィルスを取り除くお薬を週末に服用して、月曜日に再診する。その結果次第で大きな病院を紹介するそうだ。怖いなあ。

日曜日に計画していた新製品の最終フィールドテストは延期をした。口がきけないのでは打ち合わせにならない。

月曜日までにもっと元気にならねば。



2025年10月1日水曜日

火事

 


ももや丸に燃料補給をしておこうと三瓶に行ったら中心部で大きな煙が見えた。近づいてみると消火の真っ最中。

そういえば三十数年前、わが生家も焼けた。その時、家族4人でヨットクルージングをしていた。三瓶のヨット仲間と2艇で由良半島先端にあるペンションを予約して、日振島で一度休憩をして夕方ペンションに到着した。そこに生家が火事と電話があった。

一日かけて来ているので帰るのはたいへんと思ったが、よく考えると由良半島なので陸路が使える。タクシーを呼んで3時間かけて生家に戻ったらまだ燃えていた。田舎の一軒家なので後の処理を考えると最後まで燃やしたほうがいいという判断で消防団のみなさんとビールを呑みながら燃えるのを見ていた。のんびりした時代だった。

翌朝、現場検証があった。正確な火元が分かるのには驚いた。残った柱などの燃え方から分かるそうだ。父は左利きだったが、父が座っていた左側に灰皿があって、これが火元だった。

その後、叔父が重機を借りてきて後始末は30分で終わった。

卒業証書もアルバムもなくなったが、2社の火災保険に入っていたので保険金がたっぷり出て、父はパチンコ三昧。当時は按分なんて用語もなかった。その後、わが家でペンションの話しがでると「焼けペン」と言うようになった。

そんな事を思い出しながら火事を見てきた。


2025年9月30日火曜日

完璧フォーキャスト管理

 


お隣町のEMS工場に発注していた罠用発信機基板の一次ロットが出来上がってきた。これから続々と届く。

社内の基板在庫はマイナス1枚だった。昨日までは2枚あったが3台の注文があったのでマイナス1枚となる。今日組み上げて発送した。リードタイム90日の製品でフォーキャスト管理100%達成は我ながら凄い。二度とこんなことはできないだろうが、ある程度の予測はできるようになったようだ。



9月も今日で終わり。わが社の今期も終わり。明日からは45期となる。まあ飽きもせず続いたものだ。
もうお仕事は辞めてのんびりリタイアしたいものだが、最後の最後に新製品開発に手をつけてしまった。老後資金を投資してしまったので、しばらくは回収業務をしなければいけない。車を洗車して新しい気持ちで45期を頑張ることにした。


2025年9月29日月曜日

収穫の秋

 


収穫の秋だ。大型農機が動き回っている。田んぼから移動するので道路は泥だらけ。

知り合いの土木業者がこれを見て、「農家はいいなあ、これを誰もなんとも言わない」と愚痴る。土木業者がこれをやったら、役所から徹底的にお叱りを受けるのだそうだ。

足にブツブツができた。不思議なことに下半身だけ。何年か前に上半身が同じようになった。その時は虫刺されだろうと思って皮膚科に行ったらアレルギーだった。心配なので皮膚科に行ったら、今回は単なる虫さされだった。それにしても我が街の皮膚科は混んでいる。待合室がいっぱい。それでも、先生の診察が恐ろしく速いので1時間ほどで終了した。私の診察時間は30秒。






2025年9月27日土曜日

貧果

 


今日は朝からお仕事しようと計画していた。朝飯食った頃、M氏からLineがあった。立派なイトヨリ釣ってはる。こりゃあ、仕事どころではない。あわててマリーナへ。

場所を教えてもらって現場に急いだ。どーもフグがいるようだ。2回もラインを切られた。当たりはあるがうまく針に乗らない。

諦めて帰ることにした。帰路、魚探に盛大なベイトを発見した。マリーナまであと3分くらいの場所。「福瀬」と魚探には書いてある。ここに鯛ラバ入れてみたらキジハタが釣れた。高級魚だが小さい。ここで釣れるならマリーナから3分だ。釣りが楽になる。頑張ってみたが、その後はなんの当たりもなかった。

ポンツーンのももや丸下に放流した。ここで大きくして出港しないで釣る作戦。




2025年9月26日金曜日

イテテ

 


朝、ヒゲを剃っていたら耳たぶを切った。この血が止まらない。午前8時に切ったのに11時を過ぎても止まらない。やむなく耳鼻科に行った。このあたりは血管が多いので出血するらしい。看護婦さんに大きなバツマークを付けられた。


狩猟免状は書き換えたものと交換した。ついでに生活安全課にも行ってもらった。これで銃所持許可申請は完了。



昼飯は三間、道の駅で限定20食の昼定食。アジフライは揚げたて。鯛のお刺身付き。お米は三間米なのでたいそう美味しい。

そのまま下ってS選手の工場に行く予定が、肝心の開発中の新製品を積み忘れていた。やっと動くようになったので彼にもテストをしてもらう。


2025年9月25日木曜日

大間違い

 


やっと狩猟免許状が届いた。

銃の所持許可申請中なのでこれが届くのを待っていた。所持目的が「狩猟」なので狩猟免許がないと話しにならない。

よーく見ると備考欄に「眼鏡等使用 補聴器」と記載がある。なんでやねん。更新講習時に視力、聴力検査したけど眼鏡も補聴器も使ってないぞ。銃の所持許可申請してるのに、こんなこと書かれたら許可にならんがね。

すぐ林業課に抗議の電話をしたら、更新講習時の聴力検査時に「補聴器あり」との記載があったそうだ。再検査をするので県事務所まで来いという。アホかいな。なんで私が行く必要がある。間違いはあんた方だがね。検査に我が家まで来い、と久しぶりにアタマに来て言った。

明日、朝イチで来ることになった。よかった。

銃所持許可申請中なので補聴器使用を訂正した免許状も持参するそうだ。ミスを認めたと同じだがね」

「眼鏡等」については申請時の写真が眼鏡着用だったのでそのままにするそうだ。面白いね。その数日前の運転免許更新時に裸眼で合格している。なので狩猟免許更新時も裸眼で検査した。申請写真が「眼鏡着用理由」になることが適性か明日は林業課担当者に生活安全課に行ってもらって判断してもらおう。

同じ県職員同士、仲良く戦ってもらおう。




2025年9月24日水曜日

釣り用プライヤーの防錆対策

 


釣具屋で、「錆びないプライヤーが欲しい」と言ったら、「一番高いのを買え」と言われた。あれから数ヶ月、やっぱり錆びた。スプリングで開かない。針を外す時、片手で作業するので使いにくい。

持ち帰って、酢と水を1:1にして沸騰させたところにしばらく漬け込んだ。これは案外と効果的。その後CRCを吹き付けたら普通に使えるようになった。




早いもので、今年も狩猟者登録をする時期になった。登録費用は37600円。昔と比べると安くなったが、これってタダにしてもいいんじゃないかなあ。

駆除する人に報奨金払っているんだから、猟期中に狩猟者が害獣駆除してくれたらいいじゃない。ま、我々は猟期中だって報奨金請求するけどね。


今朝は午前6時30分からお仕事をした。10時30分から大谷君が投げる。

今日も見事な投球だった。ところがブルペン陣が相変わらず打たれる。ロバーツ監督はまたクローザーにスコット投手を出した。例によって見事な逆転サヨナラ負け。同じ間違いを繰り返すのは日本ではバカというが、アメリカでは監督というのだろうか。



2025年9月23日火曜日

朝飯前の釣り

 


早くに目が覚めた。午前7時。今日は休日。朝飯前に釣りに行くことにした。7時30分、出港。魚探を見ると7時49分が潮止まり。まあ、いつものことなので気にせず釣ろう。

1投目でイトヨリが釣れた。3本のフックすべてが刺さっている。これなら逃げられない。北風に押されてボートが養殖イカダのほうに流される。エンジンをかけたままにしてイカダ周辺で釣った。珍しくもう1匹追加。

風がやんだと思ったら、次は南から吹き出した。釣りにくい。3本フックの鯛ラバはよく釣れるが根掛かりもひどい。2個ロストした。養殖イカダ周辺で釣るのでロープを釣ってしまう。2匹以上釣ると処分に困るので今朝の釣りはここまで。


2025年9月22日月曜日

消毒用アルコール

 


近所のドラッグストアに消毒用アルコールを買いに行った。これまでは塗装用シンナーを使っていたが、少しだけグレードアップ。

ワナ用発信機ケースにマグネットキャッチを貼り付ける前に、これで脂分を拭き取る。最近のマグネットは強力なので、両面テープで貼っているマグネットキャッチごと剥がれてしまうことがある。対策を考えていたが、もしかしたら製造時点での脂分ではないかと思った。シンナーで拭いたら結構な汚れがあった。やはりこれが原因だった。ケースは韓国製なので焼肉食った手で組み立ててやがるな。

この容器のポンプ部分の使い方が分からなかった。小一時間悩んだがノズル部分を回すとポンプ部分がポップアップした。巧妙だな。




2025年9月21日日曜日

まだ泳ぐ犬

 


涼しくなったので久しぶりに鈴ちゃんと山に行った。ウリ坊を見つけていたので、これを追いかける。でも昨夜降った雨で匂いが消えてしまって発見できず。

いつもの渓流まで来たら当たり前のように飛び込んで水遊び。犬は寒くないんだろうか。それともバカなのか。

2時間遊んだので「帰るよ」といっても、まだ遊び足りないとダダをこねる。いつもお腹いっぱいなので食い物にもつられない。無視してやると慌ててすり寄って来る。



鯛ラバを改修した。ジギング用のアシストフックがあったのでこれを取り付けた。フック3本。最強かも。4個も改修したので当分は使える。



2025年9月20日土曜日

土曜日だった

 

今日は金曜日とばかり思い込んでお仕事する気になっていた。朝、新聞を見ると土曜日だがね。休日は仕事をしない。釣りに行くことにした。CATVで海況を見ると波もない。

現場に着くと、波はないが南風が強い。風はTVで見ることができない。80gの鯛ラバを入れてみた。小さなイトヨリが釣れた。久しぶりやなあ。

強烈な当たりがあった。慎重に巻いたが途中で外れた。ダイソーの300円鯛ラバを使っていた。例によって針部分が切れていた。ビンビンスイッチは60gしか持っていない。


ダイソー製はこの部分が弱いので使う前に針とラインを入れ替えているが、最近はビンビンスイッチばかり使うので未改造のものを使った。もう一度同じコースを流した。再度、大きな当たりがあった。今回は一撃で同じ場所を切られた。在庫の未改造を持ち帰って、このお休みの間に針とラインを入れ替える。





2025年9月19日金曜日

泣きつくかなあ

 


また大量の発信機の注文が入った。朝、6時30分から起きて組み立てている。こんなに早朝から頑張るのは、おねいちゃんと昼飯を食う約束をしているせい。久しぶりの宇和島・一心で鯛めしを食った。おねいちゃん、体調不良で長く休養していた。やっと復活なので快気祝い。

八幡浜にも一心という寿司屋があって、お客さんがよく間違う。久しぶりなので今日は私が間違えそうになった。両店とも予約をして行かないと入れない。

戻ってまた組み立て作業。やっと明日には発送できる目処がついたので今日の作業はもうやめた。

いよいよ基板在庫が残り少なくなった。ということはフォーキャスト管理が非常にうまくいったことになる。基板工場にモジュールを持ち込んだ時、「今回は泣きつくなよ」とクギを刺された。いつも在庫が足りなくなって、納期を早めてくれと泣きつく。今回も在庫が尽きそうだ。また泣きつくかなあ・・・



2025年9月18日木曜日

熊さん、恐るべし


 当社製のワナ用発信機はABS製でたいへん頑丈なのだが、熊さんがかじるとこうなる。岐阜県のお客さんから送られてきた。この穴から雨が入って全損。でも、もう一台もかじられて傷まみれだったが、アンテナ破損だけで内部は大丈夫だった。我が社製も強いぞ!



釣りに行って魚を〆る時、先が尖ったナイフが欲しかった。いまボートで使っているセラミック製は先端が丸い。

ネットでセラミック製で尖ったナイフを捜して注文したら今日届いた。あれぇ重いぞ。よくーく説明書を読んだらステンレス製だった。注文履歴を見たら、「硬質セラミック配合」のナイフだった。これに騙されたんだな。

海ではステンレスでも錆びる。しかたないのでしばらくはこれを使うことにする。でもその前に釣りをする時間が必要だ。誰かさんも同じく海用ナイフを新調していた。考えることは同じだなあ。




人気の記事