荷物の到着が午後になるということで、昼まで釣りに行くことにした。
今日の釣り場は観音様の足元。下から観音様の太ももを見上げながら(覗きながら)のんびりと釣った。風も弱く釣り日和。ここではアマダイを釣ったことがあるので海底は泥と思っていたが、ホゴが釣れた。ランディングネットいっぱいの巨大ホゴ。前回もこのサイズを釣って刺し身にしたら超美味かった。珍しく3匹も釣ってしまった。
昨日おイモを下さったお隣さんに持参した。ここの奥さんは浜生まれなので魚料理が得意。
さあ、お仕事、お仕事。
銃を持ってイノシシを追いかけています。ボートの名前は「ももや丸」です。
荷物の到着が午後になるということで、昼まで釣りに行くことにした。
今日の釣り場は観音様の足元。下から観音様の太ももを見上げながら(覗きながら)のんびりと釣った。風も弱く釣り日和。ここではアマダイを釣ったことがあるので海底は泥と思っていたが、ホゴが釣れた。ランディングネットいっぱいの巨大ホゴ。前回もこのサイズを釣って刺し身にしたら超美味かった。珍しく3匹も釣ってしまった。
昨日おイモを下さったお隣さんに持参した。ここの奥さんは浜生まれなので魚料理が得意。
さあ、お仕事、お仕事。
今年、8月に失効したエアライフルの所持許可が無事に出た。今朝9時にまず所持許可証をもらってすぐに銃砲店まで走った。銃を受け取ってまたサツに出向く。ここで検査を受けてやっと正式に許可。
長かったなあ。これでスペア銃ができたので、いま使っているライフル銃が壊れても安心。なにせ30カービン銃は古いのでよく壊れる。壊れても銃砲店に在庫があるのでパーツは取り寄せることができるが、その間が困る。30カービン銃は販売禁止なので銃砲店は完全な不良在庫だ。
銃砲店付近のエラい方にご挨拶して帰ろうと思ったが、時間がなかった。今日中に出荷する注文がたまっていた。やっと出荷完了。
GPS首輪の販売サイトをやっと作った。モデルは鈴ちゃん。モデル料を請求されそう。先日、この首輪を付けて泳いでくれたので防水性能は確認済み。
先にサイトを作ってくれとデザイナーさんに依頼をされた。カタログにQRコードで案内を入れるのだそうだ。
すぐに何セットかの注文が入ったが、未だ取説ができていない。週末は釣りに行けそうもないなあ。
このところ無線機で箱ワナのトリガーを落とす装置の注文が多い。なんでだろう。
この装置、ある方がカラスの駆除に使いたいということで開発した。小電力無線機で音声を送ると、それを受信した無線機の受信音が入力回路に入って動作をする。なかには小電力無線機は不要だから、本体のみ欲しいという希望もあったりする。手持ちのアマ機を使いたいそうだ。でもわが社は無線機屋なので、無線機が売れないのはなあ・・・
LoRa GPS Naviで、1個の首輪を複数のスマホで表示をするテストをしている。理論的には可能ということは分かっていたが、何事も自分で試してみる性格なのだ。無事成功!巻き狩りをする場合に、皆さんのスマホに表示できると有効だ。
今日はこれからデザイナーさんとカタログ制作の打ち合わせ。この機能もカタログに入れたいので成功してよかった。
小型船舶の免許更新案内が来た。もう5年経ったのか。早いなあ。受講料が1万円だって。高い。受講時間が1時間30分。長い!
こんな事こそネットでやればいいのに。ついでにこの免許もマイナカードに書き込んでくれたらいい。ボートの免許なので、ももや丸に置きっぱなし。今から取りに行く必要がある。もう面倒だなあ。かといって、せっかくの1級免許なので更新しないわけにはいかない。
海上特殊無線技士も陸上特殊無線技士も2級なので、1級免許はこれだけしかない。大事にしなくては。
いま、ももや丸まで行って小型船舶免許を見たら、有効期間があと1年もあるではないか。更新するには早すぎるんでないの?
案内のあったマリーナに問い合わせたら、船舶免許は1年前から更新が可能で、早く手続きをしても有効期限に差はないので、早めがいいとのことだった。そんなもんかなあ・・・
感想は、「長いなあ、これでは山道走れんなあ」、「狭いところに入るの難しそう」いや、別に私はラブホの狭い駐車場に入るためにシエラに乗っているわけではないよ。
昼飯は天津飯。エビが入っている。最近、天津飯が多い。地元のミシュラン掲載の中華店やら、宝泉坊温泉近くのレストランなどで食べ比べている。この料理はほぼどこのお店でも味は変わらないが、残さずに食べるのは宝泉坊だけ。今日はお休みなのでチェーン店に行った。
若い頃、三ヶ月連続で昼飯に中華丼を食べたことがある。お店の人があきれていた。今はお店を分散しているのでさほど目立たない。
やっとエアライフルの所持許可が出るそうだ。なぜか11月7日まで待てとおっしゃる。なにか意味があるのだろうか。朝イチで所持許可を受け取り、銃砲店まで銃を取りに行って検査を受ける。一日仕事になるなあ。
ネーミングは「LoRa GPS Navi」ついに開発が完了した。
フルノ電気のドッグナビが販売終了したので、国内製の合法で使える愛犬用GPSナビが国内に存在しなかった。LoRa技術を持つ我が社に声がかかって、苦心惨憺の上、やっと今日完了した。技適も取得しているので、国内で資格、免許不要で使用することができる。
ハード部分は先に完成していたが、アプリをgoogle Playに掲載するのに時間がかかった。今日、審査完了でダウンロードできるようになった。
LoRaはLong Range, Low Powerが特徴で、これまで我が社ではワナ用発信機でこの技術を使っていた。ワナ用発信機の場合は送るデータ量が少ないので、見通し30Kmほども飛んでいるが、さすがにGPSデータは大きいので1Km程度しか飛ばないが、犬との距離なので使えると思う。
スマホ(Android12以降)で愛犬の位置が確認できる。首輪側と受信機の間を得意のLoRa無線で接続してGPS情報をスマホに表示するシステム。愛犬は最大3頭同時に表示できる。首輪側は小型のリチウム電池「CR2」で連続30時間程度運用可能。
オフライン(圏外)でも使用可能。オンライン時は詳細な地図が出る。
来週あたりから販売を開始しようと準備中。まだ取説も出来ていない。