2025年10月1日水曜日

火事

 


ももや丸に燃料補給をしておこうと三瓶に行ったら中心部で大きな煙が見えた。近づいてみると消火の真っ最中。

そういえば三十数年前、わが生家も焼けた。その時、家族4人でヨットクルージングをしていた。三瓶のヨット仲間と2艇で由良半島先端にあるペンションを予約して、日振島で一度休憩をして夕方ペンションに到着した。そこに生家が火事と電話があった。

一日かけて来ているので帰るのはたいへんと思ったが、よく考えると由良半島なので陸路が使える。タクシーを呼んで3時間かけて生家に戻ったらまだ燃えていた。田舎の一軒家なので後の処理を考えると最後まで燃やしたほうがいいという判断で消防団のみなさんとビールを呑みながら燃えるのを見ていた。のんびりした時代だった。

翌朝、現場検証があった。正確な火元が分かるのには驚いた。残った柱などの燃え方から分かるそうだ。父は左利きだったが、父が座っていた左側に灰皿があって、これが火元だった。

その後、叔父が重機を借りてきて後始末は30分で終わった。

卒業証書もアルバムもなくなったが、2社の火災保険に入っていたので保険金がたっぷり出て、父はパチンコ三昧。当時は按分なんて用語もなかった。その後、わが家でペンションの話しがでると「焼けペン」と言うようになった。

そんな事を思い出しながら火事を見てきた。


2025年9月30日火曜日

完璧フォーキャスト管理

 


お隣町のEMS工場に発注していた罠用発信機基板の一次ロットが出来上がってきた。これから続々と届く。

社内の基板在庫はマイナス1枚だった。昨日までは2枚あったが3台の注文があったのでマイナス1枚となる。今日組み上げて発送した。リードタイム90日の製品でフォーキャスト管理100%達成は我ながら凄い。二度とこんなことはできないだろうが、ある程度の予測はできるようになったようだ。



9月も今日で終わり。わが社の今期も終わり。明日からは45期となる。まあ飽きもせず続いたものだ。
もうお仕事は辞めてのんびりリタイアしたいものだが、最後の最後に新製品開発に手をつけてしまった。老後資金を投資してしまったので、しばらくは回収業務をしなければいけない。車を洗車して新しい気持ちで45期を頑張ることにした。


2025年9月29日月曜日

収穫の秋

 


収穫の秋だ。大型農機が動き回っている。田んぼから移動するので道路は泥だらけ。

知り合いの土木業者がこれを見て、「農家はいいなあ、これを誰もなんとも言わない」と愚痴る。土木業者がこれをやったら、役所から徹底的にお叱りを受けるのだそうだ。

足にブツブツができた。不思議なことに下半身だけ。何年か前に上半身が同じようになった。その時は虫刺されだろうと思って皮膚科に行ったらアレルギーだった。心配なので皮膚科に行ったら、今回は単なる虫さされだった。それにしても我が街の皮膚科は混んでいる。待合室がいっぱい。それでも、先生の診察が恐ろしく速いので1時間ほどで終了した。私の診察時間は30秒。






2025年9月27日土曜日

貧果

 


今日は朝からお仕事しようと計画していた。朝飯食った頃、M氏からLineがあった。立派なイトヨリ釣ってはる。こりゃあ、仕事どころではない。あわててマリーナへ。

場所を教えてもらって現場に急いだ。どーもフグがいるようだ。2回もラインを切られた。当たりはあるがうまく針に乗らない。

諦めて帰ることにした。帰路、魚探に盛大なベイトを発見した。マリーナまであと3分くらいの場所。「福瀬」と魚探には書いてある。ここに鯛ラバ入れてみたらキジハタが釣れた。高級魚だが小さい。ここで釣れるならマリーナから3分だ。釣りが楽になる。頑張ってみたが、その後はなんの当たりもなかった。

ポンツーンのももや丸下に放流した。ここで大きくして出港しないで釣る作戦。




2025年9月26日金曜日

イテテ

 


朝、ヒゲを剃っていたら耳たぶを切った。この血が止まらない。午前8時に切ったのに11時を過ぎても止まらない。やむなく耳鼻科に行った。このあたりは血管が多いので出血するらしい。看護婦さんに大きなバツマークを付けられた。


狩猟免状は書き換えたものと交換した。ついでに生活安全課にも行ってもらった。これで銃所持許可申請は完了。



昼飯は三間、道の駅で限定20食の昼定食。アジフライは揚げたて。鯛のお刺身付き。お米は三間米なのでたいそう美味しい。

そのまま下ってS選手の工場に行く予定が、肝心の開発中の新製品を積み忘れていた。やっと動くようになったので彼にもテストをしてもらう。


2025年9月25日木曜日

大間違い

 


やっと狩猟免許状が届いた。

銃の所持許可申請中なのでこれが届くのを待っていた。所持目的が「狩猟」なので狩猟免許がないと話しにならない。

よーく見ると備考欄に「眼鏡等使用 補聴器」と記載がある。なんでやねん。更新講習時に視力、聴力検査したけど眼鏡も補聴器も使ってないぞ。銃の所持許可申請してるのに、こんなこと書かれたら許可にならんがね。

すぐ林業課に抗議の電話をしたら、更新講習時の聴力検査時に「補聴器あり」との記載があったそうだ。再検査をするので県事務所まで来いという。アホかいな。なんで私が行く必要がある。間違いはあんた方だがね。検査に我が家まで来い、と久しぶりにアタマに来て言った。

明日、朝イチで来ることになった。よかった。

銃所持許可申請中なので補聴器使用を訂正した免許状も持参するそうだ。ミスを認めたと同じだがね」

「眼鏡等」については申請時の写真が眼鏡着用だったのでそのままにするそうだ。面白いね。その数日前の運転免許更新時に裸眼で合格している。なので狩猟免許更新時も裸眼で検査した。申請写真が「眼鏡着用理由」になることが適性か明日は林業課担当者に生活安全課に行ってもらって判断してもらおう。

同じ県職員同士、仲良く戦ってもらおう。




2025年9月24日水曜日

釣り用プライヤーの防錆対策

 


釣具屋で、「錆びないプライヤーが欲しい」と言ったら、「一番高いのを買え」と言われた。あれから数ヶ月、やっぱり錆びた。スプリングで開かない。針を外す時、片手で作業するので使いにくい。

持ち帰って、酢と水を1:1にして沸騰させたところにしばらく漬け込んだ。これは案外と効果的。その後CRCを吹き付けたら普通に使えるようになった。




早いもので、今年も狩猟者登録をする時期になった。登録費用は37600円。昔と比べると安くなったが、これってタダにしてもいいんじゃないかなあ。

駆除する人に報奨金払っているんだから、猟期中に狩猟者が害獣駆除してくれたらいいじゃない。ま、我々は猟期中だって報奨金請求するけどね。


今朝は午前6時30分からお仕事をした。10時30分から大谷君が投げる。

今日も見事な投球だった。ところがブルペン陣が相変わらず打たれる。ロバーツ監督はまたクローザーにスコット投手を出した。例によって見事な逆転サヨナラ負け。同じ間違いを繰り返すのは日本ではバカというが、アメリカでは監督というのだろうか。



人気の記事