2025年8月31日日曜日

GoPro発見

 


やっとGoProをわが家で発見した。紙袋に入ってリビングの帽子掛けにぶら下がっていた。新しいカメラがまったく使えないことが分かり、GoProの偉大さを思い知らしめたので出てくる気になったのだろう。

1年以上も放っていたのでリチウム電池が過放電している。こんなときは電極にダイレクト通電してやれば、びっくりして充電できるようになるが、何本も細い電極があって配線が全然分からない。新しいバッテリーを注文した。



罠見回り隊のお世話にならないようパトロールに出かけた。

風もないのに倒木があった。電動チェンソーを積んでるが、暑いので車外に出る気がしない。下を軽トラでくぐり抜けた。誰か切ってくれないかなあ。


2025年8月30日土曜日

猛烈残暑

 


いつまでたってもGoProが発見できないので、小型カメラを買った。Temuで数千円だった。ホントに撮影できるんかいな、と疑心暗鬼で今日の釣りに持ち込んでみた。GoProのアクセサリーが共通で使えるのはいいが、手ブレ補正機能がないので全然ダメ。画像も荒いし、やはり値段だけのものだった。

午前8時から釣り始めたが今日は暑い。当たりもない。午前9時にギブアップしたが、ボートを係留して桟橋を歩いているとまた目眩がした。座り込んで休憩して、やっと車に辿り着いた頃には周囲がモノクロに見えて、ブラックアウト寸前。危ない、危ない。

シエラは室内が狭いのでエアコンがよく効く。帰宅した頃には体も冷えて元気回復。でもいつもの如く盛大な下痢。熱中症になると私は下痢をする。


2025年8月29日金曜日

9日目の診断書

 


今月20日に美貌の女医さんの検診を受けに行った際、銃所持許可申請に必要な診断書を書いてもらうよう依頼をした。

通常、この診断書は当日書いてもらうが、なぜか受取書をもらって、出来上がったら連絡をもらうことになった。一週間待っても連絡がない。S選手などは、「お前さんの態度が悪いから診断書出してもらわないんだ」と真顔で言う。宇和島は総合病院でも当日らしい。

今日出なかったら、来週はじめにトップ当選のY市議会議員宅に、「こんな市民病院に誰がしたぁ!」と殴り込みに行くつもりだった。この病院の民営化は一度は1票差で否決されたが、次の議会で彼が賛成に回って可決した経緯がある。

やっと今日出た。9日間も待った。更新申請だったら間に合わなかった。いい点もあった。費用はわずか1100円。でも金銭ではないよね。都市部の大病院なら1週間~10日間程度待たされるらしいが、田舎だもんね。





2025年8月28日木曜日

咳、発熱

 咳が止まらない。発熱もしているようだ。エアコン修理をしなければならないが、これでは体力的に自信がない。


先日、林道で出会った町内で「便利屋」さんをしている方を思い出した。罠を仕掛けている間、林道を軽トラで邪魔している私を気分よく待って下さった。ネットで検索するとすぐに分かった。エアコン修理作業依頼をしたら気持ちよく引き受けて下さった。ありがたい。

現場をみてもらって、来週に修理作業をすることになった。ついでに仕事場エアコンすべてをクリーニングもする。専用の工具も持っているそうだ。

今後は、こんな方に助けてもらう日々が多くなることだろう。いい方と知り合えて本当によかった。名刺裏の営業項目があまりに我々高齢者のニーズに合致していて、我が家のバアさんなどは神棚にこの名刺を飾っている。








2025年8月26日火曜日

アナグマ捕獲

 

「こちら罠見回り隊です。あなたの罠にタヌキがかかってますよ」猟仲間から連絡があった。持つべきはいい仲間だ。

現場に行ってみるとタヌキではなくてアナグマだった。クマを駆除したことになる。この獣、やたら生命力が強くて少々殴ったくらいでは死なない。おまけに凶暴で、サトちゃん選手は、死んだと思って袋に入れて翌日、市役所に持ち込んだら元気に復活していて、長靴の上から足、かじられて怪我をしたことがある。

こんなこともあろうかと銃を持参していた。1発で即死。


PC作業していたら、エアコン室内機から盛大に水漏れしてきた。フロアも水浸しでもう少しで溺れるところだった。アナグマの祟り、凄いぞ。ドレンホースが詰まっているのかと点検したが、ここからも水が出ている。なぜだろう。一日置いて乾燥したら修理を試みる。水もしたたるボロエアコン。








2025年8月25日月曜日

同姓同名

 


私の名前は「白敷昌俊」。先日、正敏君がやってきた。同姓同名。いとこになる。もともとは別姓だったが、白敷姓の従姉妹に惚れて養子にやってきた。

まさか白敷という珍しい姓で同姓同名がいるとは思わないので、周囲の皆さんは混乱なさる。冠婚葬祭時は仲がいいので並んで座ることが多い。ますます混乱なさる。正敏君はゴルフがやたら上手い。スコアカードを時々置き忘れて、私の成績と間違われる。私が上手いのは鯛釣りで、ゴルフはやらない。



今日の昼飯はみずほ亭の鯛メシ。せっかちにはありがたい。白い紙コップに冷水入れてる間にできる。牛丼より早い。



2025年8月24日日曜日

ゆずしおつけ麵

 


昨夜はご近所BBQ大会。楽しく呑んだ。

昼前までゴロゴロして、昼飯兼ねて肱川町の温泉に行くことにした。ゆずしおつけ麵で昼飯。最近、2個付いているチャーシューが1個しか食べることができない。老人には厳しいメニューかもしれない。

付近にあった道の駅のレストランが閉鎖されたので、いまではこのお店だけになった。ライバルを淘汰したので、このお店はメニュー価格を値上げして、このつけ麵が1300円。競争社会の当然の帰結かもしれないが、この先どうなるかなあ。


すっかりボケでいるので下着持参を忘れていた。温泉は明日にする。

帰路はショートカットで、蔵川経由で56号線に出ることにした。山道だが整備されているので快適。ところが国道まであと50mのところで工事のため通行止め。この50mう回のために山道を30分も走るハメになった。

急がば回れは真実だ。



 

2025年8月23日土曜日

早朝フィッシング

 


午前6時に起きた。雨も上がって涼しい。TV番組表みたらダルビッシュが投げるのは午前10時からだった。4時間もあるので釣りに行くことにした。

出港前にボート上で仕掛けの確認。前回使ったタイラバは、やはりリーダーに傷があった。新品に交換。いつもの釣り場に着いたら7時。


いいサイズの鯛が釣れた。鯛ソーメンにするには大き過ぎる。この後、同じ程度の引きで4回も当たりがあったがすべて途中で外れる。一度などはあと5mで外れた。悔しい。

午前9時にギブアップ。晴れてきて暑い。昼寝しながら野球観戦。結局、試合がどうなったか不明。


今夜はご近所バーベキュー大会。「鯛焼きにしますか」と申し出たが、もうお肉の準備は完了していた。夕方が楽しみだな。



2025年8月22日金曜日

高額修理費

 


修理に出していたビデオカメラが戻ってきた。修理費用、なーんと26000円。高いなあ。

レンズユニットを交換したそうだ。

このビデオカメラ、標的射撃の確認用に使っていた。やたらズームできるので50m先の6mm程度の標的の穴を見ることができる。その時のショックがいけなかったのかなあ。先日まで動いていたので、たぶん故障原因はシエラだろう。ショックがダイレクトに伝わるので、車内に積んでいたとき壊れたのだろう。それとも、ずいぶん悪いものを撮影したせいか。同じくGoProも姿を隠したもんなあ。

現在進行中の新製品が完成したら、このビデオカメラで説明動画を撮る予定。それまではシエラに積まないでおく。その後は有効に使ってくれそうなシンママにプレゼントする。




2025年8月21日木曜日

電源大活躍

 


作業場で先日買った電源が大活躍。

発信機の修理時に受信テストを行う。その際の電源や、スマシシLiteのテスト時には電圧を可変して自由自在。ロングレンジ発信機のレピータは13.8Vの電圧でも動作することが確認できた。

もっと早くに準備するんだったなあ。


ボートの設備では、デッキウォッシュがこのところ一番活躍している。釣れた魚の血抜きなどは最高に便利。

山に行く装備はこのところ新しいものがない。冷凍庫で凍らせた冷却材を入れるベストはあまり効果なかった。ペルチェ素子で冷やすシステムのベストをワークマンに買いに行ったが売り切れだった。これって確かに冷却するけど、反対面は発熱する。その熱をどうやって逃がしてるんだろう。




2025年8月20日水曜日

過去の栄光

 


私の自室の壁にピン止めしている過去の栄光の記録。


ゼッケン4番は愛媛を代表してクレー射撃競技で山口国体に参加した時のもの。4番なので国体スタートの一番組だった。最初は緊張したけど気持ちよく撃てたなあ。


その下の芸西村プレ国体では、3ラウンドまでAクラス確保できる成績で(90点オーバー)、愛媛監督だったH先生が、90点撃てば10万円の賞金を出すと言って、その10万円のプレッシャーで87点で終わった事が懐かしい。

こんな過去の栄光を自慢するようではもう人生最終局なのだが、先日のヨット事故で親しい方が突然亡くなる事態が発生すると、明日は我が身と思い書くことにした。


このブログ、昔は「です、ます」調で書いていたが、ある出来事から「である」調に変えた。誰も言わなかったが、山本先生だけが、「です、ます」調で書くべきとアドバイスいただいた。その通りにしなかったことは申し訳なくいまでも思っている。



2025年8月19日火曜日

狩猟免許更新講習会

 


今日は狩猟免許の更新講習会。今回もいちばん乗り。50~60人程度来ていた。わな猟の方が多い。

この免許は3年に一度、更新をする必要がある。例年は退屈な時間だが、今年の講習会は若い女性職員が講師。しっかりパワポで資料も作って分かりやすいお話しだった。ジジイが多い業界なので、この作戦はいいね。

聴力、視力検査をして講習会終了。

地元銃砲店のオヤジも講師で少しお話ししたが、銃を買うなら内子のお店がいいとか言って、本当に良心的なお話し。いいのか。

これで体力さえ落ちなければ、あと3年はやれる。


講習会終了後、地元の理髪店に無理を言って散髪をした。明日は定例の診察日。担当はウルトラ美貌の女医さんなのでちゃんと整髪して診察を受ける。キャバクラと間違えてないかとの指摘が痛い!





2025年8月17日日曜日

鯛ソーメン

 


ビンビンスイッチを補充した。今回から60gにした。80gはなぜか重く感じる。ダイソー300円タイラバだと80gでなんともないのに、ビンビンの場合はなぜだろう。形状かな。リーダーも取り付けて準備完了。購入したままだと、あまりの過剰包装にボート上で開封することも難しい。


やっと狙いの鯛が釣れた。鯛ソーメンにジャストサイズ。鯛の引きはいいなあ。グイグイ締め付けてくる。名器に巡り合った感じ。だからやめられない。

小型だけどキジハタを追加した。「冬のフグ、夏のキジハタ」だそうだから今晩は楽しみ。

早々に帰宅して、昼飯は予定通り鯛ソーメン。我が家のいちばん大きな皿にピッタリ。これ以上大きな鯛は釣るなと言われた。



2025年8月16日土曜日

潜行板

 


お盆も過ぎて母も帰っただろうから、心置きなく釣りに行くことにした。

そろそろシイラも大きくなったことだろうから釣り上げてフライにする計画だ。ロッドで引く小型潜行板は先日、粗大ゴミを釣ってしまいロストしたので、今日は手で引く中型潜行板を使った。

ももや丸は、ウェイクボードを引く仕様になっているので、運転席に大型バックミラーがある。これで後方を見ながら、魚探で群れがいる場所を捜した。夏の初めには簡単に釣れていたのに、今日はなぜか食わない。当時は小型だったのでリリースした。そやつらが「ヤバイよ、ヤバイよ」と言いふらしたのだろうか。


やっと1匹釣れたのはブリ・・ではなくてハマチ・・でもなくヤズ。シイラ達から教えてもらわなかったのだろう。ロッドで釣ったのならよく引いて面白かっただろうが、手釣りだと単なる綱引きだからつまらない。これ1匹でやめた。


出港から帰港まで2時間、一度もエンジンを止めることなく走った。電動リールといい、115馬力船外機といい、本当に楽な釣りをしている。


2025年8月15日金曜日

電動リール・メンテナンス

 


電動リールを持ち帰っていた。たまにはメンテナンスをしよう。

温水で丸洗いして潮っけを取った。陰干しで水気をとって潤滑油をスプレーした。ガンオイルしかない。買いに行くのも面倒なので今日もこれでやる。

暇なんだね、と思われそうだが実はシリコン樹脂の乾燥待ち。最近、罠用発信機の注文が多くて防水用のシリコン樹脂の乾燥が間に合わない。以前は丸一日置いていたが、それだと受注残が多くなる。調べたら2時間置けば外側が固まることが分かった。

リールを持ち帰ったのは他にも理由があって、先日根掛かりしたときにラインを引っ張ったら、PEラインのところで高切れした。バックラッシュした時に先端が尖っているもので解消するので、その時付いた傷かなあと思う。この際一度ラインを巻き直して調べてみることにした。たまにしか釣れない大物を逃がすのは嫌だ。作業場にはワインダーを設置している。




2025年8月14日木曜日

ヨット事故

 


大分沖でヨット事故があった。前日に佐伯ヨットレースがあったので、その帰路メンバーではないかと心配していたら、なーんと山本先生だった。びっくりした。

先生は呼吸器系医療の権威で、これからもたくさんの患者を助ける方だったので残念だ。

一昨日のSNS発信では風無にヨットを預けて大分に帰るとあったのになあ。




2025年8月13日水曜日

ビンビンスイッチの勝利

 


釣りに行こうと思ったが少し躊躇した。子どもの頃、お盆時期に釣りに行こうとしたら、いつも母に説教されていた。

「お盆に殺生するもんじゃない!」なにせこの母、孟母だったので言う事を聞かざるを得ない。料理中に口答えしたら、振り向きざまにもっていた包丁を投げてきたこともある。冬の寒い日にオヤジが二日酔いで起きてこなかったら、バケツで庭の池の氷叩き割って、布団の上からオヤジに水ぶっかけたこともある。

そんなわけで、この齢になってもお盆の釣りは悩む。でも釣りに行かなかったら鈴ちゃんと銃を持って山に行くので親不孝息子は釣りに出かけた。

今日はお盆だから、高級なビンビンスイッチで釣る。いい引きでイトヨリが釣れた。西風に流されながらの釣りだったが根掛かりした。釣りに夢中になっていたので、いつもの根掛かりの瀬まで来ていたのに気が付かなかった。ビンビンスイッチ、ロスト。えーん。




2025年8月12日火曜日

伊予市で天ざるうどん


 

連休明けなので久々に長浜のつけ麵を食べようと出かけた。なーんと休業日だった。

やむなく伊予市に向かって走り道の駅に着いたが、夏休みで子供たちで満員。車を停めるスペースもなかった。

そのまま伊予市まで行きうどん屋さんに突入。カメラが曇っているのは汗のせいかもしれない。天ザルうどん、1800円也。こんな時代になったんだねえ・・・




2025年8月11日月曜日

ビデオカメラ故障

 


来月、孫が広島でミュージカルに出演するそうだ。家族総出で見に行く。しかし、私は留守番。鈴ちゃんの面倒を誰かが見る必要がある。

ビデオカメラを娘に渡して撮影してもらうことにした。久々に取り出してバッテリーを充電して電源を入れるが、画面が出ない。エラー表示が出る。仕方ないなあ、修理に出すことにした。地元の量販店に行くと、購入履歴をやたら調べる。他に電気店はないので、ここで買ったことは間違いない。

「ありましたぁ、2010年に買ってもらっています」

んなアホな、だってこれ2019年製だよ。店員さんは、強引に2010年で書類を作って修理を引き受けてくれた。直るんかいな。

確かその後、GoProも買ったはず。でも見当たらない。あまりに小さいので、どこに片付けたか分からない。捜しているうちに、ミュージカルは撮影禁止ということが判明。うーん、日帰りで行くかなあ。



2025年8月10日日曜日

天津飯で昼飯

 


このところの昼飯は、天津飯か冷麺。一日おきに交代で食べている。せめて別のお店で食べようとあちこち行くが、天津飯はほとんどどのお店でも味は変わらない。

近いところでは、町内でミシュランに載ったお店がある。全国チェーンのお店はミニサイズがある。今日は宇和島の大型中華料理店。最終的に完食できるかどうかが問題。今日はできなかった。

いつも完食するのは宝泉坊温泉近くのレストラン。やっぱり美味しいんだろうな。ここは冷麺もいちばん美味しい。


宇和島からの帰路、後続の軽自動車のヘッドライトがやたらまぶしい。スバル車だった。トンネルに入ると自動点灯する。対向車の誰かパッシングしてくれないかなぁと思う。

帰宅して調べてみたら、やはりスバルの軽自動車はダイハツのOEMだった。私の軽トラもダイハツで、いつもトンネル内でパッシングされる。明るすぎるのもなあ・・・



2025年8月9日土曜日

快適生活


 雨だけど外気温24℃は快適。

車のエアコンがよく効く。これまで暑くて体が重い感じだったけど、今日は快調に動く。釣りに行ったろかいなと思ったが、CATVで海況見ると波が大きい。

なんだかんだと事務作業が重なってずっとPC前で作業していた。久々にネットショップ画面の訂正作業をしたがすっかり手順を忘れている。結局、事務員さんの手を借りた。

ネットショップでの取り扱い製品数を絞っている。無線関連は海上業務用だけにする。この分野は快調な売れ行きを示している。アマチュア関連は在庫がなくなり次第に終了。高齢者だけがやっている分野なので先行きがない。

いま流行りの「集中と選択」をやっている。でも、おねいちゃんにも集中と選択やられてフラれてしまった。しかたないね。メゲないジジイは15日の年金支給を待つのだ!






2025年8月8日金曜日

ワナ用発信機修理クレーム

 


届いたばかりのワナ用発信機が送信しないとクレームがあった。それは大変、すぐ修理するので送ってくださいと返答した。

一週間もしてやっと届いた。SayNo運輸でもないのに遅い。発送が遅れたんだろう。日本郵便で届いたので途中、トラックが使えなかったのかな。ID見てなーんやこれと思う。Ch12だがね。去年の製品。

修理は簡単な部品交換。代引きで即日発送した。

先ほど烈火のごとく怒った電話があった。「なぜ修理代金を請求する!」9ヶ月も経った製品をただで修理するほど我が社はお人好しではない。ましてや届いたばかりの製品なんてウソばっかり。

「一年間は保証すべきだろうが!」とおっしゃるが、屋外製品で一年も保証する製品ってあまりない。天下のフルノ電気製ドッグナビでも半年だがね。

たいへんなクレームだが、その金額は修理代金2500円+TAXのお話し。バカバカしくてもう一杯晩酌のお焼酎を呑んで寝る。

ちなみにこんな場合は即時ブラックリスト入りとなる。もう復活するには時間がない。同じようなクレームを受けたくない。当方も高齢だもんね。これからは修理も増設も受け付けない。残念でしたぁ。さようなら。

でも滅多やたらとBL入りにしているわけではない。お仕事が高利貸しのあの人と、元ファイアマン某氏の2名だけなのだ。高利貸しは当然として、ファイアマンはアカンね。パワハラ体質ムキムキで基本的な人間としての常識がない。

めでたく3人目となった今回のジイさんにおめでとうを言おうと思う。







釣り日和

 


朝から曇っていて涼しい。久しぶりの釣り。同じことを考えるもので、M氏も出漁していた。

私は先に大島沖まで行ってトローリング。ところがやたらゴミが多い。昨日の雨で流れ出したのかな。しまいに大きなゴミを釣ってしまい、仕掛けを全部取られてしまった。自作だからまた作ればいいさ。

M氏と並んで鯛ラバ釣り。いい風があって快適な釣り。同じ風なのにヨットはアビームで受けて前進する。ももや丸はタライのごとく流されるだけ。

エソが釣れた。暴れてくれる。やっと針を外してリリース。リーダーに少し傷が付いたがそのまま釣り続行。これが命取り。

大きな当たりがあった。リールが逆転する。ドラッグを締め込んで、電動リールのパワーで強引に巻き上げる。ずっと引いているのでエソではない。ランディングネットを手元に置いて取り込み準備完了。あと5mになったところで海面が近くなったせいか獲物は大暴れ。ここでラインが切れてしまった。

エソが傷つけた部分で切れていた。やっぱり手を抜いては行けない。反省。




2025年8月7日木曜日

まっ消手続き完了

 


朝イチでサツに行ってまっ消手続き完了。ホッと一息。

うっかりすると期限切れの銃不法所持となって犯罪者。危ない危ない。



高校の同窓会案内がきた。2年前にやったのにもうやるの?S選手と相談して出席することにした。
お隣の南校も例年同じ時期にやる。たぶん幹事間で相談してるんだろう。

同い年のヨメさんは南校。この案内みて「いいなあ、案内があって」と言ってる。南校の幹事に「白敷」という名前を極端に恐れている人物がいて前回から案内を送ってこない。ヨメさんの同級生は我が家にいつも集まっているので、私がその理由を教えてやった。一同、大笑い。女性たちは口が軽い。もう同級生女性陣全員、彼がやったことを知っている。恥ずかしいよね。








2025年8月6日水曜日

直流安定化電源

 


発注していた安定化電源が届いた。ちょうどうまいタイミングで来てくれた。今日もレピータ組み立てがある。


今回は発信機とレピータなので、先に受信回路を動かした。これで受信しながら組み立てていく。


受信回路は起動時のELDフル表示で0.05Aの電流値。表示が消えると0.01A流れ続ける。もっと少ないはずだけど、安物なので表示はここまで。発信機も同じ程度。電圧を上げると送信パワーも上がって遠くまで飛ぶはずだ、とおっしゃる方がいるが残念ながら回路内の三端子レギュレータで定電圧にしている。


無線局基地局で安定化電源を使用するのは、AC電源をDCに変換した場合のノイズ対策のためだ。当社の機器の場合、ノイズ対策はあまり必要ないが、安物のAC/DC変換コンバータで無線送信をした場合は受信できたものでない。


これまでこのような受信回路を動かすためには乾電池ケースをつないでいた。先端にピンをハンダ付けして単3電池3本を入れていたが、うっかりピン同士が接触するとケーブルから白煙が上がって危険極まりない。この電源装置だと、もしショートしても自動停止してくれるので安心安全なのだ。





2025年8月5日火曜日

銃更新で大ポカ

 


エアライフルFXサイクロンの所持許可更新作業をしようとPCの前に座った。更新書類をダウンロードして、所持許可証を取り出してデータを入れようとしたが更新期間をオーバーしている。あれれ?

今月、運転免許証更新作業をしたので銃も同じ期間だと思い込んでいたのが間違っていた。銃は2ヶ月前から1ヶ月前までに更新をする必要があった。すでに更新期間を過ぎていた。

銃砲店に相談して一度、譲渡することにした。その上で再度、所持許可申請をすれば問題ないようだ。でも更新申請を忘れるなんてボケた証拠だなあ。このままエアライフルは手放しするのもアリかなあ、などと考える酷暑の夕暮れ。


新製品の試作機を使ってデバックの真っ最中。

試作機を動かしながら今日はおねいちゃんと「でぇと」の日。機器の機能を説明して動作させるとびっくりして、「釣りばっかりしていると思ったのに、こんなプロジェクトしてるなんて」感激してもらった。

でも見ている前で機器にバグ発生でフリーズした。こんな事態は我々には当たり前だ。そのためにテストしている。でも素人は「ボロ」と思うようだ。あきれて冷たくされた。

世の中の製品は最初からまともに動いていたわけではない。試行錯誤でテストしながら改良改変していく。この過程が面白いので新製品開発をやるのだよ。おねいちゃんと付き合うのも同じだけど、この齢になるとうまく彼女とデバッグするのは難しい。




2025年8月4日月曜日

レピーター組み立て


久しぶりにレピータ(中継機)の注文が入った。例によって組み立て方を忘れている。電源ソケットの極性がどっちだったか思い出せない。ボケたなあ。電源を入れたらテスターで測定できるが、充電式ソーラー電源なのでまだ充電できていない。

回路側にはちゃんと+、-の表示がプリントしてあるが、ソケットにはハンダするピンが2個出ているだけ。逆接保護回路を組み込んであるので、それに期待して接続してみた。ビンゴ!正常だった。自社製品を組むのにイチかバチかの賭けをするなんて情けない。今後のためにちゃんとメモを残した。
それにしても忘れっぽくなった。

このさい直流安定化電源を発注した。無線機用なら何台かあるがすべてDC12V仕様。出力電圧を可変できる製品にした。最近はほとんど5v以下だもんなあ。同じ程度の機能で、自分で組み立てるなら1500円である。よほどこれにしようかと思ったが、やはりケース付きのカッコいいものにした。






2025年8月3日日曜日

峠を超す

 今朝は昨夜の夏祭りのお片付け。10分前だと作業が終わっているので、今朝は午前7時15分に行った。それでも2番手。机や椅子は昨夜、片付けて帰ったようだ。テントだけ撤収。メンバーに元体育教師がいらっしゃるので、指揮のもと10分で終了。


今日も釣りに行こうかと思ったが、暑くなりそうなのでのんびり温泉に行った。宝泉坊温泉。

帰路、山道を通って鬼北町生田までショートカットしようと登っていったら途中で通行止め。土砂くずれがあるそうだ。やむなく御開山経由にした。これが遠い。やっと峠まで着いた。

ここからの下り坂も遠い。やっと母方実家の栗畑まで着いた。夏休みには祖父と木の下のスイカ畑に銃を持ってよく来た。スイカを狙うカラスを追い払うために祖父は銃を撃っていた。空砲だった。脅すだけでよかった。当時は黒色火薬だったので煙が凄い。晩酌をしながら紙薬莢に火薬を手詰めしていたなあ。


***********************************

とここまで書いてAIで文章の校正をしてみた。

サイトはここ。

「不適切だから校正しない」と言う。なんでやねん。どーも黒色火薬の部分が引っ掛かるようだ。変なの。もう使わない。



Bluetooth接続


 国内某無線機メーカーから狩猟用無線機の売り込みがあった。売りは Bluetooth でスマホと連動して、他の狩猟メンバーの位置情報を表示できることらしい。


珍しい機能でもないが、私が驚いたのはこんな小さな業界用に Bluetooth 機能を組み込んだことだ。わが社も同じようなことを考えていたが、組み込むためには SIG 認証を受ける必要があることが分かった。製品 1 個あたり円換算で約 100 万円!!


一万台も作るなら 100 万円は安いものだが、数が出ない製品の場合、元を取るのは難しいのでわが社はライン接続とした。LINE じゃなくてアナログな配線接続。こっそり Bluetooth を組み込むのは可能だが、そんなことはしない。バカ高くなるが技適も取って、正々堂々が商売の基本。


2025年8月2日土曜日

久々の釣り

 


今日は夕方、地元開催の夏祭りがある。役員総出で涼しい午前中に準備することになっていた。集合時刻は午前8時。10分前に現場に着いたら、すでに準備は完了していた。

皆さんせっかち。この付近の水を飲んだら皆、せっかちになるのだろうか。

解散になったので、私はその足で釣りに行くことにした。遠くの台風のせいだろうか、案外波が大きい。風は北風なので涼しい。波のない高島防波堤の内側で釣ってみたが、まったく当たりがない。風が出てきて0.8ノットで流される。水深30mなのに、ラインは60mも出ている。あきらめて帰港。



月末の丑の日にウナギが出てこなかったので昼飯はウナギ。メニューではミニうどん付きだったが、ミニうどんを辞退したら200円値引きしてくれた。とっても嬉しかったが、こんなことで喜ぶわが身が悲しい。




2025年8月1日金曜日

マイナ運転免許証

 


今日から運転免許証の更新ができる。せっかちの私はさっそく手続きに行った。このさいマイナカードも免許証として使えるようにセットした。

せっかくゴールドの免許証になったのにマイナカードはゴールドじゃない。悔しいけど、次回の通院時に保険証としても使えるようにするのでゴールド免許証は金庫に保管しよう。



昼飯を兼ねて鹿野川温泉。ここの湯は熱い。夏場だからもっとぬるくてもいいと思う。

鹿野川からの帰路は山道を走った。山中は樹木の気化熱で涼しい。途中に滝がある。この前がいちばん涼しい。


今月は銃の更新もある。狩猟免許更新も今月。忙しいぞ。








腕時計

 


24時間付けっぱの腕時計が今朝起きたらなかった。

どこに置いたのかなあ・・・探しても見当たらない。質屋にでも入れたのかしら。でも近所に質屋などない。半日時計なしで過ごしたが結構不便だ。

自室を徹底的に調べた。布団の中にあった。寝ているうちに外したようだ。なんで?

考えられることは、ずいぶんと昔付き合ってたおねいちゃんが、一緒にいるときは腕時計を外せとよく言ってた。理由は不明。

夢の中で出てきたのかなあ。





人気の記事