2019年9月19日木曜日

コーナーセンサー取付

インプレッサにコーナーセンサーを取り付けることにした。

前後バンパーをいつも当ててしまう。こんなことをしていたら、車のデザインが変わってしまう。

スバルに相談したら、前後左右6箇所センサーが、工賃込みで6万円だという。

距離センサーなんて千円も出せば超高精度のものがあることは知っているが、純正ディスプレーに表示ができると聞いて取付工事を依頼した。

1,2時間もあれば取付できるだろうと思っていたら、なーんと二日間もかかるそうだ。


週末は代車しかない。軽四トラックでパトロールでもやるか。







2019年9月18日水曜日

馬じゃない

近所に台湾料理店ができた。

昼飯に行ってきた。といっても午後2時だけど。仕事のキリがいいところで昼飯にしようとすると午後2時頃になる。某食堂で、コンクリート会社の会長と、鋼材屋さんの営業部長と3人で「2時会」をやっていた。この食堂、残念ながら高齢のため閉店した。

台湾料理はとんでもない量だった。天津飯定食を頼んだら、ラーメンから大型唐揚げまで付いてきた。

馬じゃないので、半分も食べることができなかった。




夕方、涼しくなったのでご近所さんから依頼されていた山狩りをした。

家のすぐ裏の栗畑に毎日イノシシが出て、落ちたクリを食べてしまう。そのすぐ上は林道工事中なので、中間の藪の中で寝ているに違いないとおっしゃる。

久しぶりに鈴ちゃんを連れて山歩きをした。

栗畑に着くとすぐに匂いを取って走り回る。出るかもしれないとカービン銃にマガジンを装着した。ドットサイトもONにする。

藪の中を走り回ったが出てこなかった。工事現場直下のヒノキ林で大型イノシシが寝ていた痕を発見した。一日遅かったようだ。

1時間ほど久しぶりに山を歩いたらいい汗が出た。やっぱり運動は大切だ。これでまた血圧が下がる。

次はmomoちゃんでチャレンジしてみよう。







2019年9月15日日曜日

発動機大会

従兄弟から、津島町で発動機大会に参加するので来いと連絡があった。

正確には「発動機運転会」のようだ。古い発動機をポンポンと回して遊ぶ大会で、どーも意味が分からんが、昼飯食って現場に行ってみた。

この発動機大会、基本的にジーさんの趣味なので、やたら朝が早い。でもって昼過ぎには終了して皆、帰ってしまう。もう誰もいなかった。

焼玉エンジンと数台が車に積まれるのを待っていた。


この焼玉エンジンは以前に動かしてもらったことがある。近くで見ていたら、頭から爪先までオイルまみれになってしまった。今日は止まっていてよかった。


この焼玉エンジンのオーナーは三瓶の方とばかり思っていたが、地元、津島町の方だった。なぜか漁船は三瓶町に置いてある。








こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

2019年9月14日土曜日

新型箱ワナ 大成功!




新しい方式の箱ワナのアイデアを思いついた。狙いは複数頭同時捕獲。


大きなものは溶接技術がないので作れない。ホームセンターでアングルと小型メッシュを買ってきてタヌキ捕獲用をまず作ってみた。

イノシシを狙っている箱ワナに毎晩来て餌を全部食べやがるので、懲らしめのためもあるし、動作確認に最適だ。


昨夜設置して、今朝カメラを持って確認に行った。狙いは的中した。3頭同時捕獲に成功した。

タヌキもイノシシも家族単位で行動する。この方法ならイノシシだって複数頭同時捕獲が可能だろう。


さて、次はイノシシ用を作ってみよう。



弁理士事務所が先かな。

アイデアだけで特許申請をして、試作品でどーやっても獲れなくて、特許を途中断念した苦い失敗から、先に実績を作ってから申請することにしたのだ。






2019年9月13日金曜日

包括免許申請

デジタル簡易無線機の免許は包括登録申請となる。2,900円の印紙を貼って申請すれば、あとは何台でも使うことができる。

包括免許は携帯電話などのように大量に使う無線局で使用されていたが、デジ簡のような簡易な無線局でも使えるようになった。

それでも手続きはややこしい。

周波数及び空中線電力などを記載する欄がある。普通、こんなこと一般の人が分かるはずがない。

住所欄には相変わらず市町村コード記載欄がある。これも分かりにくい。郵便番号があるんだからいいじゃないかと思う。

取引先の会社が使うことになったので、申請書の作成をした。本来ならユーザーが直接行う作業だが、もう何十年も我が社が無線機を納入しているのでこの程度のサービスはしかたがない。





2019年9月11日水曜日

焼き鳥マシン、失敗

昨日の焼き鳥マシンは失敗だった。

結論、40分も焼くと固くなる。

確かに焦げずに焼けたが、柔らかいはずのササミすら、カチカチに固まって歯がたたなかった。喜んだのは犬たちだけ。

皮の部分は比較的柔らかかったが、いつもの焼き鳥の美味さが出なかった。残念。




やっとフルノがドッグナビ充電用ブラケットを出してくれたので、車載用充電器を作ることができた。


自社制作品も作ったが、逆接されることが怖くて販売しなかった。



フルセットにして販売しようと思う。

セットにしなくてもいいのだが、ハンター諸氏は案外と電気に弱い人が多くて、手取り足取りする必要がある。

これで親機も子機も車内で充電可能となる。



2019年9月10日火曜日

焼き鳥マシン、組み立て完了

深夜のTVショッピングで焼き鳥マシンをみた。

ヒーターが縦に付いている。周囲の串が回転する。

これだったら脂がヒーターに落ちないので煙が出ないし、ムラなく焼けるそうだ。

Amazonにもあったのでさっそく購入した。パーツがバラバラに入っているので作業場で組み立てた。


今夜は焼き鳥をしよう。焼き豚もいいかもしれない。


ただ、難点があって、焼き上がるまでに40分!かかるらしい。


晩酌に間に合わせるためには、午後4時にお仕事をやめて、スーパーにお買い物。

串に刺したのを探したがなかったので、大きめに切ってマシンにセットした。

大きすぎると隣と干渉してうまく回らない。






人気の記事