2021年7月26日月曜日

レピータ装置

 


ロングレンジ罠用発信機用のレピータ(中継)装置がたいへん評判になっている。


ありがたい話しだ。


でも販売ページの書き方が悪いのか、この装置のみを購入したいとおっしゃる方が多い。

これは無理。


ロングレンジ罠用発信機で飛ばないエリアがあった場合の補完装置なのだ。



実はこの装置、通常の電子機器ではあり得ない動きをする。同一チャンネルでレピート(中継)する

一般的にレピーターは受信した以外のチャンネルで送信することで動作を完了する。


同一チャンネルで動作できないのは、トリガーとなる信号を受信して送信を開始するが、同じチャンネルからのトリガー信号がなくなっても、自分自身の信号をトリガーとみなして無限ループに入ってしまうせいだ。



これを我が社は解決した。最初の罠からの信号を停めたら電波は停まる。


第二弾の特許申請をもくろんでいるが、時間と費用がかかる。さてどうしたものか。





2021年7月25日日曜日

カモメ

長女が釣りに行かないというのでボートの撤収に行った。

風があるので釣りにはならない。


新型スマホの撮影会。モデルはカモメ。 








2021年7月24日土曜日

完敗

 


久しぶりに釣りに行った。

今日は大潮で釣れるらしい。

でも・・・釣れない。湾内をあちこち移動しただけ。大崎まで行ってみたが大潮なのでまるで川みたいな流れだった。

自慢のタングステン鯛ラバを根がかりでロストした。悲しい。


暑くて午前11時にギブアップ。



新しいスマホで動画撮影してみた。思ったより綺麗だな。

釣りの時の操船は同行の方におまかせする。慣れていただくことが必要だ。自分が落水したときに助けてもらうためなのだ。

我が家の家族は誰も操船しない。いちど私が落水したときには船上で笑っているだけだった。非道い連中だ。





2021年7月23日金曜日

スプリンクラー・ダウン

 屋根のスプリンクラーが回っていない。


井戸ポンプは壊れていない。ラインを順番に確認するが問題ない。こうなったら先端部分やな。

屋根に登って確認した。先端部分が泥で目詰まりしていた。やっぱり井戸水はこうなる。飲めたもんじゃないな。


圧力をかけたまま作業をしたのでずぶ濡れになった。涼しくていい。



昼飯は蕎麦。


それにしてもこのスマホ・カメラ、綺麗に撮影できる。もうオリンパスは不要だな。


すぐに気が変わるのだ。




2021年7月22日木曜日

葡萄購入



 我が街は高原にある。特産品は葡萄。


関西圏から来客なので手土産用に準備した。時期が早いので小粒のものしかないが食べると美味い。


この葡萄販売農園で長女が高校生時分に初めてバイトをさせてもらった。恐ろしく数字が苦手な長女はお釣りの計算ができず、電卓を急遽準備してバイトをしたものだ。


数字が苦手なのは私の遺伝で、私はいまでも自社の経理が理解できていない。まあ赤字にならねばいいだろうといった程度しか分からない。


長女はいま某大規模施設で経理をしているが、先日も一日で100万円の誤差を計上したそうだ。

「100万円くらいは誤差ですよ」

そう言って切り抜けたそうだ。このあたりは私の血筋だな。


来客は巨大なキャンピングカーで登場した。なんとか我が家の庭に入った。

密談を延々とやった。

儲け話しのときに声が小さくなるのは本能なのかなあ。

「おぬしもワルよのう」などと言い合って密談終了。


キャンピングカーの中で待っていた奥方は超絶美人だった。だから降ろさなかったんだな。












2021年7月21日水曜日

ソーメン

 


銀杏が実ってきた。

美味しそうだけど、これを食べるんじゃなくて、中の実を割ってから食べるので先は長い。




昼飯は今日もソーメン流し。鬼北町の会場までおでかけした。タライに入れて持ってくる。

「おかわりいかが?」と声をかけていただくが、そんなに食えない。


「歯を抜かれたのでソーメンしか食えない」

泣き言を言ったら、係のオバサマたちが、

「私達も入れ歯ですよ」

みなさんが一斉にイー!とおやりになる。不気味だ。



2021年7月20日火曜日

bluetooth接続がやっとできた。

 

スマホを変えたのはいいが、アプリ移行に手間取って未だ車とのbluetooth接続ができていなかった。


車内ではハンズフリー通話をしているが、これができない。今日、ドライブ中に電話があったが目前にパトカーがいる。焦った。


これではイクナイとさっきから車内で接続を試して、苦節1時間、やっとペアリングできた。これでハンズフリー通話ができる。でも友達が少ないので電話がかかってくることはあまりないだろうなあ。


スマホ画面のスクリーンショットのやり方も分からなかった。ネット検索したら、SONY製は画面下の□でやるらしい。

なーるほど。知らんかった。




人気の記事