2019年4月10日水曜日

銃検査

本日は年に一度の銃検査。

所持している銃をすべてサツに持ち込んで検査をする。改造していないかとか、無くしていないかを検査する。

我が県では、銃を担保に借金をしていた人が、この銃検査に持ち込むことができなくて捕まったことがある。こんな場合は有効かもしれないが、一般的にはウィークデーにやるのは堪忍して欲しいよねえ。

汚い銃を部屋の片隅に並べて順番を待つ。昨年はこうして置いていたら、「廃銃置き場はここか」と真面目に言われてしまった。トホホ・・・・








ついにトラックを買い換えることにした。

ダイハツに親戚が勤めている。ジャンボにする。自動ブレーキ付き。軽四トラックではこの機種しかないから選択の余地がない。値切ったがあまり安くはならないらしい。

下取りでなんとかするそうだ。帰宅して、いま乗ってるトラックの年式をみたら、なーんと平成10年製。21年も前の車だった。

いくらなんでもこれの下取りは無理だろうと思ったが、「下取りする」そうだ。下取りキャンペーン中なのかな。持つべきはディーラー勤務の親戚だ。連休明けに納車予定。金策に走らねば。


これで我が家の車はすべて自動ブレーキ付きとなった。事故る前に乗り換えておかないと後悔する。

そんなわけで、タダならもらってやるとおっしゃった方、まことに残念ながらディーラーが持ち帰るそうです。







2019年4月8日月曜日

私の射撃風景




S選手がニコンの使い方を教えろという。私の射撃風景を撮るので、youtubeにUPしろという。いつも自分たちがモデルになるのは不公平だそうだ。

カメラを渡したが、当たらないところばかり撮影された。トホホ・・・

でも、私がUPする時は唯一、当たっているシーンだけだ。ウフフ・・・


S選手はパソコン教室受講中だ。そのうちyoutubeにUPできるようになるかもしれない。危ないなあ。











2019年4月7日日曜日

桜吹雪の射撃大会

本日は地元射撃場で射撃大会。

この射撃場は桜の大木がたくさんあって、いまが満開。

隣の小川の水面も花びらでいっぱい。

それにしてもニコンのカメラは色彩感を出すことができない。なんでだろう。オリンパスを持っていくべきだった。


風が吹くと桜吹雪になる。

気持ちがいい。S選手もサトちゃん選手も順調にスコアを上げていく。


でも私は相変わらず当たらない。トホホ・・・




動画だと桜吹雪がよく分かる。






大会終了後、K選手の指導でスキートを撃った。スキートは撃ったことがないので、どの方向からクレーが出るのかすら知らない。ドットサイトを取り付けたベレッタ・ウリカの試運転。

結論から言うと、ドットサイトでスキートの高速クレーを狙うのは至難の技だった。ドットを見ているとクレーが見えない。逆も同じ。

25点満点のところ7点。またまたトホホ・・・

でもよく考えると、3割ほどは当たっている。自動銃は3連射可能だから現場では当たるかもしれない。


2019年4月6日土曜日

焼肉反省会






昨夜はお散歩隊の反省会。

焼肉でしっかりと反省をした。あまりに反省箇所が多いので、しっかり呑んで食うだけだった。

それにしてもこのメンバーで呑むのは楽しい。後半は飲み過ぎで記憶がないのが悔しいな。




2019年4月4日木曜日

オマーン・ルート

ゴ~ン氏がまた逮捕された。オマーン・ルートだそうだ。

「おまん」はヤバイよね。お互い気を付けようね。






明日はお散歩隊の大反省会&花見。内子町の焼肉屋さんスタートで、美貌の人妻経営のお店に行く。

今季は獲物が少なかったが(4頭)、それでも報奨金は国からの補助金を合わせると、18,000円×4頭=72,000円もある。我々が呑むには充分だろう。



2019年4月3日水曜日

クエを食え

当地方ではクエの養殖に成功している。

クエは岩礁地帯でしか釣れない幻の魚だが、養殖に成功して、いまでは私でも食べることができる魚になった。

煮付けにして食べる。身が少しだけ固くなっている。食べると歯ごたえが感じられて実に美味い。

これで呑むともう幸せ感が充実して、つい呑み過ぎる。かくして今朝も二日酔い



午後は久々に生まれ故郷に行ってきた。

私の土地が昨年の豪雨災害で土砂に埋まったので復旧工事をするそうだ、

でも地主の自己負担費用が発生するという。田んぼなので、もう不要だから町役場に寄付するというのだが受け取り拒否。

しかたがないなあ。まわりに他の方の田んぼがあるので我が家だけ無視はできない。

地元の桜で記念写真を撮って帰宅した。


スマホの写真アプリで加工してみた。

背景処理に問題があるが、数秒でここまで切り取ることができる機能は凄い。





2019年4月1日月曜日

カン違い

某狩猟グループさんが、無線機を購入するので免許申請をしてくれとおっしゃる。

それもすべて当社に委任をするのでやれ、とのこと。カネは出すぜよ、とおっしゃるが当方は行政書士ではないので、そんな業務はできない。かといって無料で奉仕する精神など持ち合わせていない。(当社は新品無線機を購入いただくと無料で書類作成サービスをしている。実は簡単な作業なのだ)書類は作るが申請は本人が直接にする。代行は面倒だ。あの役所、個人には親切だが業者には嫌味なのだ。

寄付は受け付けることにして、やむなく引き受けたが、これがたいへんだった。皆さん、無線従事者免許を紛失しいるので再発行からやらねばならない。

「平成の間に書類を出したいので急いでね」といって書類をかき集めてやっとさきほど完成した。

でもよく考えると「令和」までにはまた30日あった。同じようなカン違いをしている人は多いそうだ。


人気の記事