2019年3月4日月曜日

Hurwei プロの意見

土曜日は親戚一同が我が家に揃った。大宴会を開催した。

長男嫁のお兄さんは某理系大を出て、某国営放送局技術研究所から外資系メーカーにヘッドハンティングされた超エリート。

一年中海外を飛び回って、読むのは英字新聞、使ってるパソコンには日本語フォントが入っていないらしい。

数年前は中国やインドなどのネットワーク構築をしていた。後進国のほうが一気に
IPv6化するので、日本などより高速化するそうだ。もちろんいまもそちら系のお仕事中。基地局を5G化している。


宴会最中に「Hurweiタブレットを使っている。中国の取引先とWeChatで連絡取り合っている」と話したら、「それは本当に危険ですぜ」と真顔で言われた。

ネットワーク接続をみていると、本当に不審な通信を行っているそうだ。WeChatは通信内容すべてを中国政府が傍受しているそうだ。たまにはトランプも本当にことを言うみたい。そういうアメリカだって情報収集しているんだから同じだけどね。


「まあ私の情報など、他に流れたってかまいませんよ」と言ったが、そうではないらしい。私のタブレットを踏み台にして、お友達や取引先情報にアクセスするらしい。ホンマかいな。もう遅いけど・・・



昨日の焼玉エンジンではないが、家庭用電話機にスピーカーとマイクを取り付けて、ピーピーギャーギャーとデータ通信していた頃が懐かしい、春を待つ夕暮れ時。








2019年3月3日日曜日

発動機大会

雨の日曜日。孫たちも午前中に広島に帰ってしまった。猟にも行けない。

そーだ、従兄弟たちが発動機大会に参加すると言ってなあ。暇なので行ってみた。





大会はほぼ終了していた。たくさんの発動機があったが、いちばん目を引いたのが大型の焼玉エンジンだ。

もうエンジンは停止していたが、従兄弟がオーナーに無理を言って始動してもらった。

なにせ焼玉を焼くだけで30分かかる。申し訳ないなあ。


実際に昭和初期まで船で使っていたものだ。ギアがないので、回転方向を変えるには、スローにして、燃料を入れるタイミングで逆転させる。こうして着岸させていたので機関士の技術が要求されていた。逆転できなくて、行き足のまま岸壁に激突したこともあったそうだ。

従兄弟は整備士なのでオイルポンプの構造や、オーバーレブしないための原始的ガバナーなどの仕組みを教えてくれるが、チンプンカンプンだった。

上記動画終わりころの上下するカムがオイルポンプを駆動している。上下運動なのでどちらに回転しても同じ動作をする。ガバナーは回転が上がって強くバルブを叩くと大きく跳ね上げられた遮断弁が燃料をカットする。

2サイクル、セミディーゼル方式らしい。燃料は噴射せず、ジイさんのションベン程度に垂れ流しているそうだ。じゃあ、時々は漏れるかもしれないぞ。



このエンジンのオーナーは三瓶の方だった。私のヨットの向かい側に漁船を置いていらっしゃる。気候がよくなったら一緒にセーリングをするお約束をした。発動機が趣味なのにエンジン無しで帆走したいそうだ。





2019年3月1日金曜日

ドッグ完了

定期検査とドッグが完了したとマリーナから連絡があった。

明日は孫たちが帰省すると言っている。

もしかしたら乗るかもしれないので整理整頓に行った。検査のためにキャビン中にライフジャケットや安全備品を広げている。


備品類はしかたがないが、できる限り荷物を積まないようにしている。昔は、あれもこれもと積み込んでいたが、邪魔なものばかりが増えてくる。

長期クルージングをしない限り荷物なんて不要だ。


孫たちのためにトイレも電動・ウォシュレット付きにしたが、未だ未使用。来年からは中学生だからもう乗ってくれないかもしれない。

フェンダーが汚れている。そろそろ交換だな。エンジン整備も依頼した。といってもオイルとジンク交換程度だ。猟期が終わると漁期になる。忙しいことだ。










勝間ねえさんが、ものすごい勢いでブログを更新なさっている。

タブレットの音声入力を使っているから楽なんだそうだ。真似をしているが、句読点を打つのが面倒だ。マウスを使ってみたら使いやすかった。



ところがタブレットでのマウス操作で、右クリックは「もどる」になる。

中指が重いのだろうか、すぐに触ってしまう。このさい動かないように付箋紙を折りたたんで差し込んだ。

タブレットでネットを見ながらPICのお勉強中。未だプログラムの読み込みすらできない。バカなんだろうかと我が身を振り返る。




我が家の鈴ちゃんと、勝間ねえさんが似ているんじゃなかろうかと写真を並べたりしているんだからお勉強になるはずがない。ねえさん、ごめんなさい。




2019年2月28日木曜日

ヤフオク出品完了

久しぶりにヤフオク出品作業をした。

普段は社員さんのお仕事なので、久しぶりにやったら手順をすっかり忘れていて小一時間も悩んだ。

アドレスはこちら。

無線機の1円スタート出品はいつも大人気で、出品してまだ数時間なのに数十回のアクセスがあって、ウォッチリストに入れて下さった方が数名いらっしゃる。日曜日の夕方、終了となるようにした。









法人のヤフオクストア出店をしてずいぶん長い。

評価が9900まで来た。あと少しで1万になる。1万の評価が目標だった。我が社の場合、かなりの数のリピータ様がいらっしゃるので、実際の取引はもっと多いが、まあ目安にはなる。

手数料が最初は3%だったのが5%になって、いまでは8%だ。Amazonだの楽天と比べると安いが、ヤフオクは手間がかかる。おまけに評価システムがあって、時々変な人が言いがかりをつけてくる。評価を気にする人もいるが、当社はなーんも気にしたことはない。よほど悪くないと売り上げに影響しないことが判明しているそうだ。



2019年2月27日水曜日

GPS首輪

先日、猟犬用GPS首輪のことを書いた。

某国内メーカが値上げをしたことを「人間性を疑う」と書いたら、F○○電気の○ルノさんから電話があった。「摘発とは無関係ですぅ・・・」とのことだった。我々代理店の販売力不足だそうだ。

まあ、気持ちは分かるけど、タイミングがねえ。そんなわけで当方のブログは削除も変更もしない。


それにしても、

みどりさんが怒ってはる。これは困る。

我らがみどり様の逆鱗に触れてはいけない。


Garmin製GPSは恥ずかしながら我が社も一時期販売していた。電波法は、販売することは違法ではない。使用することが違法なのだ。ネット販売時、「国内では使用できません」と記載すればいい。ずるいねえ。

こんな姑息な手段で商売するのは孫たちへのイイワケにならない。ジイちゃんは正々堂々なのだ。だからフルノ製を販売することにした。

Garmin製GPSで使用する周波数のひとつに154.**MHzがある。これはモロに業務用無線周波数と同じだ。現に我が社ユーザーから「通信が途切れる」と修理依頼があった。現場で受信したらデジタルノイズが1秒ごとに入っていた。調べたら裏山で5頭も犬を入れている狩猟グループがあった。こうなると業務用無線は使いものにならなくなる。

これ以外の周波数も重要無線に影響していたはずだ。

だからGarmin社製GPS装置を国内で使うことは絶対に無理だったので、今回の摘発は遅きに失したと思うほどなのだ。















国際VHF無線機

Sキャプテンの愛艇「秋津島」は三瓶ヨットクラブA氏に引き取られて、クラブ桟橋に係留されている。

西方かなた、Sキャプテンの方向に向かって寂しそうに波に揺れていた。

先日、私のSaltyDogsと同じ日に船検を受けた。

そのさい、国際VHF機を設置しているのに新オーナーA氏に無線従事者免許がないので取外すよう、指導を受けたそうだ。このさい、ヤフオクで処分をすることにした。

5年前、Sキャプテンと一緒に私も開局した。ところが5年間で使ったのは、Sキャプテンと試験通信をしただけだ。今年2月に免許有効期限が切れている。

アホらしいので私は更新手続をしなかった。仕事柄、面倒なことに巻き込まれるのは嫌なので、本体を改造して、受信はできるが送信できないようにした。

25W機なので、免許更新時に登録点検事業者による定期検査を受ける必要がある。実は私もこの事業者なのだが、無駄な仕事はしない主義なので測定器の校正をしていない。(バカ高い)送信パワーと周波数を計測するだけなのだ。なんの意味もない。測定器より無線機のほうが精度が高い。

Sキャプテンは三瓶のH電機さんに依頼して、昨年この検査に合格したことまでは知っている。

問題は、その後Sキャプテンが再免許申請をされたかどうかが不明なのだ。再免許手続きは六ヶ月から三ヶ月前の間にする必要がある。

免許が有効であれば処分できない。

それを確認するために三瓶まで行った。H電機さんはすぐに免許が失効していることを確認していただいた。


電源をつないで、動作することを確認して、



ヤフオク出品用の撮影をした。

この売上でSキャプテンを偲んで花見をしよう。足りないからといってボートを売るのはまだ早いと思う。




2019年2月26日火曜日

キングソフトはあかんねえ

NASを設置した。1テラのHD(ハードディスク)を3基も使っている。2基に分散コピーしたファイルを定期的に1個にバックアップするそうだ。

よほどHDのことを信頼していないんだなあ。


プロがおいでになったので、このさい、うっかりインストールしてしまったキングソフトOFFICEをアンインストールしていただいた。WordやExcelと互換性があるとのことだったが、どうにも使いにくい。一度、私が削除したが、ファイルが読めなくなって再インストールした経緯がある。

同じような経験の方がネットにはたくさんいらっしゃる。

プロは、「そんなバカなぁ」と軽く削除なさったが、やっぱり読めなくなった。そこからリカバーされるのがプロ。どうも拡張子を勝手に変更しているみたいだ。

さっそくNASが活躍した。古いパソコンでファイルを読み込んで(なぜかWindwos7なら読める)ファイル名を書き換えて保存したら、やっとWin10でも読み書きできるようになった。

これで社内の有線接続PCはすべてデータ共有できた。ワイヤレス接続のノートPCが数台あるが、これは意図的にネット接続していない。勝手にアップデートされないためだ。無線機などの、データ書き込みソフト用専用機にしているのでアップデートは余計なお世話なのだ。







人気の記事