昨日は、一日中ハンドルを握っていたので今日は少しお疲れモードです。
午前11時からTVの前に座り込んで野球観戦です。マー君が投げます。
あいかわらず凄いですねえ。完投で勝ってしまいました。
見ていると、彼が勝ち続ける理由が分かるような気がします。テンポ、リズムがいいですよね。決して三振を取りに行こうとせず、バックを信頼して打たせて取るピッチングをしています。ジータ選手の好フィールディングを堪能しました。こうなると他の選手もバッティング時に調子が上がるんでしょうね。
うっかり日本の野球中継を観るときがありますが、なんであんなに応援がやかましいのでしょう。ラッパやら太鼓やらを大音量で流し続けています。
ピッチャーが投げる瞬間くらい静かにできないのでしょうか。MLBでやっているのにできないはずないです。アホらしいのですぐにTV電源をOFFにします。他の番組もたいしたことないですもんね。
やかましいのはサッカーも同じですね。
頭を使うスポーツのようですが、あのせいで全員がアホになったのでしょうか。ヘアカラーが金色や銀色に変わるあんちゃんはヤダなあ。
監督だって長年、日本にいるのに、なんで日本語は、「アリガト」だけなんでしょう。お相撲の横綱たちは全員が日本語が達者です。見習えよ。
午後はひっぱりバネ方式罠の試作をやってみました。コストダウンはこの方式です。最悪、立木を折り曲げて使うことだって可能です。(獲物を吊り下げなければ合法)頭の中にはいろいろなアイデアがあります。
ねじりバネ方式のコスト高が現実となったので、こちらも試作品を急いで完成させなければなりません。
すべての罠は基本的には、銃のトリガーと同じです。力点と作用点の問題だけです。危ういバランスで固定されている状態を小さな力で壊して、大きなパワーを得るわけです。
少し意味合いは違いますが、上の図のように、複数組み合わせることで効果的な装置になります。
同じ理屈で、滑車などを組み合わせているのがヨットのセール操作などです。メインシートを2段で引いているのが、まさに上のつめ切りです。
5mmの動作があればバランスを壊せるのですが、充分なパワーがある50mmもの移動パワーをうまく伝えることができません。理由はラインで結んでいるだけなのでパワーが逃げてしまうのです。
小一時間も悩んで、今日のところはあきらめました。コンロッド方式が解なのでしょうが、複雑怪奇はダメです。これ以上考えると晩酌がまずくなります。
こんな風に悩んでは解決策を考えているのです。「Trap Solution」と私は勝手に言ってます。お役所が得意な、わけの分からない用語のまねです。
解決のあかつきには、根拠のエビデンスをレジュメにしましょう。
高崎山の総選挙と同じですな。解決できるかどうかはハーフ、ハーフです。はふ、はふ!
お疲れさんのクリックよろしく →