箱ワナに巨大なタヌキが入ってしまった。
普通サイズならメッシュをくぐり抜けて逃げるのに、これほど大きいと無理だ。
タヌキは仲間だから獲らないようにしている。近所の農家のオジさんが獲れていると教えてくれたので、いまさら逃がすわけにもいかない。困ったなあ。
タヌキと勝負をすることにした。ゲートを開けてから銃(ベレッタ・ウリカ)に装填する。自動銃に装填するには結構な時間がかかる。
ゲートを開けると脱兎のごとく飛び出した。いや、脱狸だ。
勝敗は書かない。
赤外線ライトが届いた。これだけたくさんのライトがあれば十分だろう・・・と思う。ちゃんと明るさセンサーも付いているのでこのまま配線すればいいだけ。暗い時だけ点灯する。簡単。中央の穴からレンズを出す。
電圧仕様は9~15Vとデータシートに書いてある。少しでも明るく使おうと006Pを2個直列につないで18Vを流してみた。肉眼では見えないのでデジカメ経由でみたが点いていない。可変電源を使ってテストをしたら、ぴったり15V以下なら点く。最近の電子部品はシビアだね。公務員みたい。
面倒なのでとりあえず9Vでしばらくテストをしてみよう。
さて、明日は早朝から神戸に出張。車で行くかJRかまだ迷っている。いつもなら車を選択するが、今回は呑み会がある。
帰宅したらすぐに社員さんの結婚式。挨拶をしなければならない。auショップを運営している時からやたら女性社員さんの結婚式には出席して挨拶した。必ず新郎側主賓挨拶の次になる。同じことは言えないし、内容によっては続ける必要もある。そんなわけで準備なしの一発勝負をすることにしている。狸オヤジ流なのだ。
どっかのバカ大臣みたいに失言しないように気をつけようと思う。
2017年4月26日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の記事
-
軽トラに無線機取付工事をした。 まずアンテナ取付金具を鳥居パイプに固定する。 この金具ならガッチリと固定できる。 山中を走るので、アンテナは直立させない。 同軸ケーブルは、荷台と運転席の間を通す。すき間があるのでうまく通る。運転席を持ち上げ...
-
やっとアクリル窓の交換が完了しました。 交換前 交換後 交換前は接着部分が古ぼけて、いかにも古い船という印象でした。 今回はブラックの半透明(スモーク)のアクリルに交換しました。外から見ると黒っぽく見えますが、内側からだと普通に見えます。 ...
-
昨夜はSキャプテンの表彰祝賀会でした。 三瓶ヨットクラブ主催なので会場は三瓶の焼き鳥屋さんです。 宇和島YCからも、宇和島海保からもご参加をいただきました。地元議会からも1名おいでいただきました。(立教・ヨット部出身)盛大にやったのです。 ここは超人気店なので...
-
魚釣り仕掛けを作るには釣り針に糸を結ぶことはもちろんですが、サルカンやオモリに糸を結ぶこともあります。 でも年をとると目が見えにくのですよね。電動針結び器でサルカンも結べないか試してみました。 簡単にできました。釣り針のかわりに針金をセットして最後に抜けばい...
-
怪しいほど安い価格のネットショップTemuに発注していたリールが到着した。 ベイトリールが送料込みで1936円。どーいうこと? 写真の通りのものが届いた。 動作も問題なくする。PEラインを買いに行って巻いた。暑いのでリビングにワインダーを持ち込んで1.5号PEを150m巻いた。...
-
やっと検査合格した新しいライフル銃は、 レミントンM700 です。 ボルトアクション銃の最高傑作です。SWATのおにいさんたちも使っています。私が住んでいる町はUWA町ですから、これからはUWATです。 もちろん中古銃です。猟で使うのですからすぐにボロボロになります...
-
ヨットとボート2隻でひとりずつ乗って釣りに出かけた。同じ波の中で釣るのにヨットはほとんど揺れない。ボートは揺れてたいへん。 ヨット側から見るとこうなる。 大きなホゴが釣れた。 エンジンの調子が相変わらず悪い。回転が安定しない。 早めにマリーナに戻ってメンテナンスをすることにし...
-
今猟期初のイノシシ捕獲。 軽トラ積込システムで楽に積み込んだ。以前は足を括っていたが、これだと荷台に上がる前にあちこちに掛かってしまう。 首にロープを回して引くと簡単に上がることに気がついた。気づくのが遅いよなあ。 今日もボートに行こうとガソリンも積んで家を出た。銃を持っては...
-
涼しいうちに罠用受信機のブザー音拡大の試作品を作ることにした。 ブザー回路にテスターを当てて、ON時の電圧を測った。ここから信号を取り出してリレー回路に接続。リレーが動作することを確認した。でもこれだとリレーを動作させるためにDC5Vが必要となる。ダサい! 昔、MOS-FET...
0 件のコメント:
コメントを投稿