年を越したあたりになると脂がのって美味いのです。少し時期が早いのです。でも食べたくなったらもう止まりません。
午後、お仕事を片付けると、今年買ったサイドポンプ方式のSharp AceHuntter 4.5mmを持ち出して車に乗りました。
行き先はお隣町、三瓶町のミカン畑です。途中にあるTさんの倉庫に寄ってみました。
「いまから三瓶にヒヨ撃ちに行ってきますぜ」
「??」Tさん、怪訝な顔です。
「あのねえ、三瓶町は今年、休猟区なんだよ」と言います。
「でもオイラの地図だとOKだよ」と持参した狩猟地図を見せます。県が狩猟エリアを細かく記載した大型地図をハンターに配布するのです。
Tさん、私の地図をみて、「それは去年の地図だがね!」と断定です。
よく見るとそうでした・・・・トホホ・・・です。
被害が大きいイノシシ、シカには休猟区設定がありません。でも、それ以外の鳥獣は年ごとに撃ってはいけないエリアを設定して個体数保護をしているのです。普段からまったく狩猟地図を見ない我々はこんな間違いをしでかすのです。危ないところでした。
行き先を明浜町に変更です。
いつも行くミカン畑です。でもヒヨドリはいません。
柿の木にもいません。センダンの木にもいません。夕方になってねぐらに戻る谷で待っても声すら聞こえません。
いったい今年のヒヨドリはどうなっているのでしょう。それとも今日は寒いので出勤しないのでしょうか。
とうとうヒヨドリの焼鳥はあきらめて、晩酌はオムライスを食いながらになってしまった情けない今夜のTOPo GUNMANなのです。
私は昔からバードイーターで、ヨットに乗っている時代からヒヨドリを専門に狙っていました。古いヨット仲間のサイトを見ていたら、私が九州に送ったヒヨドリで一杯やってるレポートがありました。
あの頃はたくさん獲れていたようです。
残念でした、と思う方クリックよろしく →
0 件のコメント:
コメントを投稿