組み立て完了です。電源は入ります。でも本体を認識してくれません。やっぱりダメかぁ・・・
昨日は、どのボタンを押しても電源が切れたり、反応がなかったりしたのですが、再組み立てをしたら電源が切れたりすることはありません。
初期設定からやり直してみることにしました。
やりました!ばっちり認識してくれます。動作テストです。問題なく動きます。
よかったぁ。このところ、ヨット操船はすべてこのリモコンと小型Garmin製GPS端末に頼りきっているのです。
お隣バースのフィッシングボートのお兄ちゃんが昨日、大量のタイを釣っていました。試運転も兼ねて教えてくれた場所に行ってみました。
三瓶湾の入り口、中央部です。ここに水深10mちょっとの浅場があるのです。周囲は50mほどの水深ですが、ポツンと岩が屹立しています。GPSと魚探がないとたどりつけません。湾が膣ならクリトリスといったところでしょうか。
今日は鯛ラバを使います。たぶんこのラバは、ラバーのことでしょうから(まさか騾馬ではないよね)適切な使用方法です。
釣り始めて数分後にガツンと当たりです。ヒットしました。
すごく引きます。ボロいリールなのでうまく巻けませんが、なんとか魚が見える位置まで巻き上げました。
大きな石鯛が釣れています。でも大き過ぎて海面から抜き上げることができないのです。ヨットは海面からデッキまでの高さがあるのです。タモ網なんて持っていません。
少し向こうでテッポ仲間が船外機船でアンカーを打つ準備をしています。魚探を見ながらいい位置を捜しているのです。
「おーい、助けてくれぇ」
呼ぶのですが聞こえません。エンジンが回っているせいもありますが、たいていのテッポ撃ちは高齢になると難聴になるのです。彼も例外ではありません。役に立たないヤツです。
そうしているうちに針が外れてしまったのです。残念。
ここでこれ以上釣っても同じことになるので、沖でトローリングに切り替えです。今日は南風なので南下しました。
戸島沖まで行ったら雨です。乾いたばかりのリモコンを濡らすのが嫌で逃げ帰ったのでした。
お疲れさんのクリックよろしく →
0 件のコメント:
コメントを投稿