今朝は出勤前に工事を完成させるので、午前8時から1時間だけ停電させてくれ、と電気工事屋さんが言います。
これまでも連日、朝一番でブレーカーを落としてくれていましたので慣れたものです。
午前9時になって通電したら、さあたいへん。メインのパソコンがどうにも立ち上がりません。電源すら入りません。どーなってるの。
このパソコンにネットワーク接続して使っているのです。納品書発行システムや取説データが使えません。
やむなく松山のパソコン屋さんまで高速道路をぶっ飛ばして行ったのでした。
スリープ状態で停電させるとよく故障するそうです。システムのなんとやらが、どーたらこーたらと言ってましたが、そんな説明が理解できるようならここに持ち込みません。
小一時間で無事に復旧です。このさい、このパソコンもメモリー増設したいのですが、時間がありません。午後2時には帰社して、やっと今日の出荷に間に合いました。
1台に頼るやり方はイクナイと反省したのでした。ヨットには補機を積んでるし、おねいちゃんの準備も怠りないのですが、パソコンは盲点でした。
さっそくネットワークで接続して取説データだけでも取り込もうとしています。
でも約半分コピーするのに40分かかっています。
データ量が多いのか、スピードが遅いのか・・・
メインのパソコンの調子が悪いのが原因じゃないのかなあ。時間があるときにゆっくり調整が必要です。
お疲れさんのクリックよろしく →
1 件のコメント:
スリープでPCを置いておくのは起動が早くて便利そうだけど毎回シャットダウンしたほうが調子をキープ出来ると思ってます。
今どきの新しいPCは起動速いからスリープからと変わらんよ。
何回か再起動で復調することもあります。
コメントを投稿