夕方の宇和海は静かでした。夕焼けの向こうは大分県です。
手前の金具はミカンを運搬するモノレールです。終着です。ストッパー金具がギアを切り替えて自動停止します。
ここは我が家から10分もかからない裏山の頂上線です。こんな時間に登ってきたのは、罠にセットしてある「罠用発信機」を受信するためです。
試運転を兼ねて、自社製作の「合法・罠用発信機」を自分の罠にセットしています。特定小電力無線機を使っているので、こうして見晴らしのいい場所にこないと全機の受信ができません。逆に言えば、この場所に来ればすべての罠の確認ができるわけですから、楽といえば楽です。
受信用に1台組み合わせたセット販売をすることにしました。山岳部で1~2Kmの距離は通信可能とメーカー説明書にありますが、こんなロケーションならもっと長距離の受信が可能です。
発信機は出荷時すべてを9chにセットしています。アマチュア機だったら、422.3000MHzで受信できます。他の周波数だと、422.2125MHzなんてことになって、「オレの無線機ではこんな周波数、受信できない」とクレーム必至なのです。本当は受信可能なんですけどね。
残念なことに今日も発信音は聞こえませんでした。イノシシ達は無事だったようです。
イノシシが無事でよかった、と思う方、クリックよろしく →
0 件のコメント:
コメントを投稿