ナビでのETA(estimated time of arrival)は午後4時です。目的地周辺でナビは案内をやめました。たしかに画面に「新居浜市立図書館」はありますが、文字が大きすぎて位置が特定できません。
街を行くいちばん美人の方に尋ねました。美人はやさしく教えてくださいました。 着いたところは市民会館でした。美人は本をここでお読みになるようです。
市民会館の職員に教わりました。今度は詳細過ぎて教わる時間がやたらかかります。もう4時をずいぶん過ぎています。市立なので5時には閉館になりそうです。焦ります。着いたところは市民体育館でした。ここでも職員さんに教えていただきました。道路の反対側でした。
やっと図書館到着です。ここは午後7時まで営業?だそうです。焦ることはありませんでした。
ある資料を見たかったのです。全国でこの図書館にしかありません。借りて内容をしっかりメモします。図面部分は携帯カメラで撮影です。あとで知ったのですが、撮影禁止でした。ごめんなさい。
写真はその資料にあった四国の地質図です。見事に太平洋側から押されています。瀬戸内海に沿う地層部分の境界線Ⅰが中央構造線です。こうして見ると吉野川は中央構造線そのものです。Ⅱは御荷鉾構造線です。その間の延長線上に伊方原発(プルサーマル)があります。やばいよねえ。でも管さんが反対と言うから賛成。
なーにをやってるんだか、と思う方、クリックよろしく →
0 件のコメント:
コメントを投稿