写真は昨年作った害獣駆除用箱ワナ(箱檻)です。
4月1日から駆除期間になったのに、本日現場から引き上げてきました。
理由は、「獲れないから」です。
この箱ワナはネット部分が漁網でできています。漁網はたいへんに強度があって、しかも軽量です。
実は、画期的な箱ワナが作れると意気込んで昨年は頑張ったのです。
市販のアングルをボルト止めしています。これだったら誰でも制作可能です。
でも本日撤収してきました。
一年間頑張ってみましたが、獲物が獲れるどころか、餌すら食べに入らないのです。(これホント!)
イノシシどころかタヌキだって入りません。設置した場所はイノシシ被害が多いところで夜間などは目視できます。
農家の方も餌を入れてくださったりしたのですがまったく入りません。
原因は不明ですが、網目サイズや材質などが考えられます。でも失敗、敗北は認める必要があります。(実はもう1基作っていて、結果はまったく同じなのです)
こんな具合にやってみると、いろいろ失敗があるものです。
お疲れさんのクリックよろしく →
1 件のコメント:
もし、箱ワナに入らないのが漁網が原因であれば、これで柵代わりにすれば、イノシシが畑に入らず設置しやすくなります。逆転の発想です。
ですが原因は違うと思います。成獣は警戒心が強いので、箱ワナに入るのはウリ坊の可能性が高いです。ウリ坊が独り歩きする、6月7月に再度、挑戦したら獲れると思います。
入らないのはエサだと思います。
コメントを投稿