お弁当の前に、気になっていた配電盤を開けてみました。GPS魚探の電源が不安定だったりルームライトが点かなかったりしています。
写真は配電盤のサイド側です。配線が外れていたり、経年劣化で端子が緩んでいる部分があります。
このさいに手直しをすることにしました。テスターで確認しながら主要箇所をハンダ付けです。配線はハンダ付けがいちばん確実安心です。ガス式ハンダ機器の準備はできています。
外部電源取出し用のソケットもこのさいに取り付けました。舶用の頑丈なものです。シガーライターソケットはあまり信用できません。接触不良をよく起こすのです。
配線作業を完了してテストをするのですが電気が流れません。ヒューズが切れるのです。
配線を見直します。大丈夫です。シガーライターソケットの配線を外すと通電OKです。ここがショートしていました。やっぱり鬼門です。通常はプラグが入っているのでショートしなかったのです。手直ししました。
GPS魚探の電源を新しいソケットから取り出そうと計画していたのですが、ハンダで直結したので差し当たり使うものがありません。
シガーライターソケットはGPS魚探で使っていたものです。こちらも当面、使うものがありません。
なんのための作業だったんでしょうね。
本日の三瓶マリーナは宇和島、別府、松山からたくさんのヨットマン、ヨットウーマンが集結です。ヨットの修理をなさっているのです。
みんなでSキャプテンに昼飯をごちそうになったのでお弁当が余りました。夕方、犬たちが喜んで食べてくれました。
Sキャプテン、犬たちも「ごちそうさまでした」と喜んでいました。ありがとうございました。
お疲れさんのクリックよろしく →
0 件のコメント:
コメントを投稿