マリーナにお願いしていた、オーニング固定用パイプの取付が完了したので確認してくれと電話がありました。ハードドジャー上部にパイプを取り付けたのです。
暑いのですがお出掛けしてきました。検収を素早くしないとマリーナも請求書が作れません。
このオーニングは、ドジャーにダイレクトに取り付けていたのですが、風が通らないので暑いのです。本来はドジャー正面アクリルを夏場は取り外す設計なのですが、無線機を取り付けてしまったのでこんなことになりました。
左写真は初期のオーニング設置状態です。
素晴らしいスタイリングです。池川ヨット工房様の作品です。
これを私の都合で改悪するのはまことに心苦しいのです。でも・・・
少しドジャーとの間に隙間を開けてやるとずいぶん違います。高くするとコックピットで立つことも可能です。トランペットスピーカーのガードにもなります。(ブームが当たりそうだったのです)
そんなわけでいいことだらけです。1インチの磨きステンパイプをドジャーに合わせてカーブさせてくれました。マリーナスタッフたちは、ベンダーを使って見事にパイプを曲げます。
オーニング前部のライフラインからの支線も不要になりました。前に行くのも楽です。後部もうまくやれば支線不要かもしれませんが、こちらはあまり邪魔にはなりません。
冬場になったら元に戻します。すると風が入らないので寒くないのです。台風直撃時以外はこのまま常設することにしました。全天候仕様ヨットです。
確認だけして逃げ帰りました。とにかく暑いのです。
この状態でメインセール(ブーム)にはまったく触れていませんのでセーリング可能です。一度試してみたいのですが連日のこの猛暑では沖に出る気がしません。
明日は狩猟免許の更新です。
午前9時から県事務所に行かねばなりません。有害獣駆除でたいへんな賞金(予算)を出しているのに更新講習日時はウィークデーしかありません。これくらい日曜祭日にやればいいと思うのです。
銃の更新申請にしても同じです。
数少ない狩猟者を大切に思わないどころか、バカにしているとしか思えない狩猟行政です。
このところ、あまりにも歯が痛いので更新講習が終わったら、明日は温泉に行ってのんびりしてきます。肩凝りが原因だと思うのです。
暑いねえのクリックよろしく →
4 件のコメント:
無線機を取り付けても物理的には前の窓は取り外す事が出来ると思いますが、無線機が濡れてはいけないので取り外さないという意味でしょうか?
前の窓を開けると涼しいですよね。僕は夏には必ず開けます。
そうなのです。無線機は防水仕様なのでここに取り付けたのですが、よく見ると裏側は濡れてはいけないようなのです。パネル埋め込みを基本にしてあるようでした。
雨の日やスプレーを上げて走っている時以外は前の窓を外すと良いですね。
格段にコクピットが過ごしやすくなるでしょう。
コメントを投稿