ノコ盤を使ってもまっすぐに切れない不細工な私、と嘆いていたのですが、やっと理由がわかりました。
ノコの刃がまっすぐではありませんでした。トホホ・・・ 斜め切りができる機能があって、その部分を固定しないまま使っていました。怖ぁ!上記写真を拡大するとすでに刃が傾いていることが分かります。
塩ビ板の円形切りがしたくて先日から悩んでいました。いつもの塩ビ専門工場に製作を依頼したら納期2週間だそうです。プロでも円形は難しいのだそうです。こうなると燃えます。
最初に考えたのは木工旋盤ですが、塩ビ加工は難しいのです。そこで刃物台にルーターを置いてやろうと計画しました。でも失敗した時に毎分35,000回転のルーターが跳ね回ることを想定したら怖くなって中止です。
テーブルにジグソーを固定して、半径の位置にタップでボルトを立てました。これを中心に回したら円形に切れるはずです。
材料をセットしようとしたのですが、この方法では無理ということがやっと分かりました。だってスタート位置にジグソーの刃が入りませんがな。
小一時間悩んでやっと解決です。最少半径位置に一面をカットしてから回し切りします。でもこの方法では真円にならないのよね。
上のノコ盤なら刃の上げ下げができるので可能かもしれません。でもこの機械はパワーが凄いので怖いのです。
お疲れさんのクリックよろしく →
4 件のコメント:
忙しいのですが、面白そうなのであれこれ考えてみました。
①糸鋸盤の上に、塩ビを固定するポイント盤を作り、回しながらカットする。
切り初めは、塩ビを固定する㐬ポイントを固定する盤が移動するようにする。
②円形の型を作り、塩ビを溶かして流し込む。
(塩ビ以外の材料で代用できないか?)
③円形の型を金属で作り、熱しておいて、塩ビ版に押し付けて、円形に焼き切る。
④薄い塩ビを丸く切り、必要な厚みになるまで重ねる。
⑤円柱の形の塩ビを発注し、必要な厚みに切りだす。
⑥3Dプリンターで作る。
⑦数量が多いのであれば、塩ビ工場に図面を示して、必要な枚数を作ってもらう。
案外これが一番、良いのではないでしようか?
これまでは⑦でした。ところが思わぬ数の注文が入って、納期2週間では間に合わないのです。レーザー加工機も所有していますので最終はこれです。でも塩素ガスが発生しますので、潜水用具つけて加工ですね。
丸鋸は怖いですよ。小さい物の加工は止めた方が良いでしょう。特に円形の物は止めた方が良いです。
どんな物が欲しいのか見せて頂けたら加工方法を考える事ができると思います。
僕も船の型などに塩ビパイプを使った事があり色々加工しましたので名案が浮かぶかも知れません。
分かりました。ありがとうございます。
コメントを投稿