往路12時間、帰路9時間の運転でした。走行距離は2,000Km近くになります。疲れました。この程度で疲れるようでは長距離トラックのドライバーにはなれそうもありません。
深夜の高速道路は大型トラックばかりです。どーも居眠り運転してるドライバーもいるようで、何度かフラフラ蛇行しているトラックを見掛けました。追い越しが怖いのです。
静岡県のサービスエリアからは富士山がよく見えました。やっぱり雄大です。
お仕事が終わったので、富士山に登ってみました。もちろん車です。4月からしか通行できない道路ですが、標高1,200mくらいまでは登れました。(携帯の高度計で計測)
残雪が見え始めたあたりで時間切れです。記念写真を撮って下山です。撮影はセルフタイマーです。セフレタイマーじゃないよ。
高速道路に入ろうとしたら真正面に富士山が見えました。路肩に停めて撮影です。ずいぶんと田舎者にみえたことでしょうねえ。しかたがありません。愛媛ナンバーだもの、許してください。
こんな報告ばかりでは、やっぱり旅行とみなされて出張費は出ないでしょうねえ。でもちゃんとお仕事はしたのです。結果的には、「失敗」のお仕事となってしまいましたけど・・・
塩ビ加工をしようと計画したのです。ある形状に加工します。
そんな専用機はありませんので、汎用機メーカーに問い合わせをしました。
A社は、
「たいへん困難かと思いますが、加工サンプルを貸していただいたら弊社でテストしてみます」
テストピースを持ち帰ったまま、その後の連絡がないのです。
B社は、
「簡単です。加工は秒単位でできます。工場で試運転できますからおいで下さい」
というのです。これで行く気になったのです。
結論はA社が正解でした。
B社の専門オペレーターが1時間頑張っても加工できませんでした。「秒単位で加工できる」と言った手前、必至で頑張ってくれましたが、やはり無理でした。原因は塩ビの粘りと、形状変形です。機械に固定できないのです。当たり前です。中空なんだもん。
設備投資をしようと計画しているわけですから、今回の出張は失敗ですが、B社のいうままに導入していたら、たぶん加工できないことは我が社の能力のせいにされるでしょうから、その点では検証成功といえます。
どちらにしても、新しい加工方法を考えないといけません。難儀やなあ・・・
お疲れさんのクリックよろしく →
2 件のコメント:
外野からのアイデア。
①塩ビを冷やして硬くして加工する。
②中空の中に、何か型を入れて固定する。
③材質を塩ビから、アルミや木材に変更する。
④鋳型を作り、その中に材料を入れて硬化させる。
⑤3Dプリンターで印刷する。
⑥加工しやすい形に切断して、加工後に再度組み立て、接着する。
①は冷やして硬くするキン冷法ですね。
コメントを投稿